埼玉 川越 漢方薬局 女性の健康とアトピー性皮膚炎応援サイト

漢方美人.COM

漢方薬膳サロン ウエマツ薬局について

「漢方薬膳サロン ウエマツ薬局」について  創業1981年

  ウエマツ薬局は長年アトピーや不妊症に悩む方の漢方相談をやってきました。その中で気付いたのは今までの誤った食事が病気を作っている、ということです。
  したがって正しい食事をご指導しますとみるみる体質が改善されていきます。しかもご家族のメタボ対策にもなっていきます。
  そうしたお食事のご指導をゆったりした気分でできるよう、今回漢方薬膳サロンを開設することになりました。
  体質に合ったオリエンタルハーブティを選んで頂き、体質チェックをしながらご家族の健康相談をうけたまわります。
  どうぞお気軽に御来店くださいますよう、お待ちしております。

● 所在地 〒350-1137 埼玉県川越市砂新田2-8-7

2階
● 電話 049-245-6637
● ファックス 049-245-6158
● 営業時間 10:00~17:00
● 定休日 木曜・日曜・祝日

* 國際中医師3名、漢方薬剤師が相談を受けます。
親子3人共「国立北京中医薬大学日本校」を卒業後、
国際中医師資格(中国政府認定の漢方専門医)A級合格


3階 イベントスペース

・アトピー性皮膚炎は著書「アトピーは中医学と薬膳で治す」<二見書房>を読まれて全国各地、外国からも来店されています。原因に納得し、自分で食事、生活に気をつけるようになって、きれいになっていきます。

 

・男性不妊、女性不妊とも中国南京中医薬大学不妊症の名医に師事し、高い確率で妊娠されています。病院の治療とも併用可能です。

 

・ダイエット、高血圧、高コレステロールなどメタボ対策も自然に体調がよくなっていきます。

 

・ご要望により、お送りもできます。(宅急便着払い、郵便振り込み)

 

納得がいくまでご相談をし、心が癒され、楽しく帰っていただくことができますよう、店のスタッフ一同が心をこめて応対につとめます。

漢方薬膳サロンウエマツ薬局
東武東上線「新河岸」駅の改札を出て西口へ。
ローソンを左手に見て、まっすぐ進みます。
右に「横田建設(株)」・左に「ヘアサロンW」がある広い道路を進みます。
300mほど進むと大きな交差点にぶつかりますので(川越街道254号)、そのまま信号を渡り、「いなげや新河岸店」を右手に見てそのまま道なりに進んでください。
「ステーキあさくま」を70mほど先へ進むと角に「ウエマツ薬局」があります。

トップ


スタッフ紹介

ウエマツ薬局代表

植松 捷之
漢方薬膳サロン ウエマツ薬局代表

北京中医薬大学日本校 理事長
北京中医薬大学日本校卒業 中国政府認定国際中医師試験A級首位合格

北京中医薬大学日本校は中国政府が海外で唯一正式認定している漢方専門学校である。
日本では漢方を専門に勉強する学校はなく、漢方を勉強したい医師、薬剤師などのために私財を投じて立ち上げた。温厚で誠実な人柄で中国で絶大な信頼を持たれています。

専門:アトピー、生活習慣病
植松光子 植松 光子
薬剤師

勤務曜日:月・火・金

得意な分野:アトピー性皮膚炎 アレルギー 更年期障害 頭痛、便秘

著書「アトピーは中医学と薬膳で治す」(二見書房)

著書「アトピーを治して妊娠する本」(農文協)

日本人女性で始めて中国政府認定国際中医師試験合格

薬事功労により埼玉県知事表彰

実業の日本社出版「東洋医学の名医136人」に掲載

薬剤師

熊澤 和恵

薬剤師

勤務曜日:月・火・水・金・土

製薬会社で市販している製品の安全性情報の調査等の業務を約28年行いました。
退職後に興味を持っていた中医学を学び始め、ウエマツ薬局でお客さまの笑顔を目にし、 中医学への興味が深まりました。
日々学びながら、皆さまの健康の手助けが出来るよう努めてまいります。

薬剤師

長山 亜耶

薬剤師

勤務曜日:月・火・水・金・土

以前、ウエマツ薬局に実習生として体験してから、漢方に興味を持ちました。
大学病院・調剤薬局に勤め、産休育休を経て本格的に中医学を勉強したいと思い、お世話になる事になりました。

スキンアドバイザー

石田 和子

スキンアドバイザー


勤務曜日:月・火・金・土の午後

日本中のアトピーの方専門にお手入れをしてきた超ベテランスキンアドバイザー。
アトピーの肌は一人ひとり違い、また症状が変われば違います。
あなたにあったお手入れ方法を教えてくれます。
肌をしっとりさせ赤み、ほてりを取るスキンケアをいたします。無料。要予約。
 

トップ


植松未来のさわやか薬剤師人生

 当薬局薬剤師 国際中医師の植松未来は彗星のようにある日突然この世から飛び去ってしまいました。2010年5月11日。敗血症でした。享年39歳。さわやかな風のように駆け抜けた人生でした。

 東北薬科大学時代は仙台七夕まつりの女王をつとめ、テレビのコマーシャル、三井物産の大型カレンダーの水着のポスターのモデルになったり、と乏しい生活費の一端を補うため頑張りながらも、学生生活を楽しみました。

 日本大学医学部救命救急センターに勤務時代は多くの学会に論文を出し、明るい笑い声は病院の緊張を和らげたようです。中医学を学ぶため北京中医薬大学日本校に在籍した折はそのノートは教科書となるくらい、一生懸命勉強していました。

 漢方薬膳サロンウエマツ薬局を2008年11月に立ち上げました。患者さんがほっとくつろげるよう、癒しの場を作りたい、と二階の待合室は喫茶店風にして薬膳スイーツを無料で来店のつど差し上げられるようにしました。
 三階にはヨガや太極拳などできるよう頑張って作ってくれたので、今では皆さんが楽しんでいます。このような薬局は日本でも数少ないでしょう。

 いつも患者さんの事を考え、その笑顔は一度見たら忘れられない、という人が大勢います。当時最年少で難関の国際中医師試験に合格し、不妊症を得意とし、不妊に悩む方に親身に相談にのり、多くの赤ちゃんが誕生しました。
難関の中医国際薬剤師の試験の直前倒れ、帰らぬ人となりました。

 彼女の死は将来の日本の漢方界にとって重大な損失だ、とまで言われました。
しかし彼女の患者さんを思う慈愛の精神はウエマツ薬局の中で今後も長く生きていくことでしょう。

2013年1月  植松 光子 記

トップ


国際中医師とは
中国政府が正式に認めた国際的に活躍できる漢方専門医

耳慣れない名前ですよね。
中国政府が国際的に中医師(漢方専門医)を認定する制度です。
この資格認定試験は中医学の国際化を行うため、中国政府が国際的に中医学に従事する人を認定する 国際中医師試験として発展し、日本でも1996年以降、国際中医師試験が実施されるようになりました。
国際中医師試験では合格点により、A級とB級があり、A級を 中医師 、B級を 中医士 として区別しています。
点数により足切りもあり、他が出来ても一つでも最低点数をクリアできなければ失格です。
そして、私植松未来も北京中医薬大学日本校で学び、2000年5月この試験を受け、無事にA級合格したのです。
(よくがんばりました!!(^^)/)

私は薬科大学を卒業後、病院で勤務しながら土日「北京中医薬大学日本校」に 3年間通いました。
授業は中国語の原本を使いました。初めは漢字しかないし、簡体字という中国の漢字もあるので目が点(・・)でしたが 進むにつれ慣れてきて、日本語より短い文で書けるのでノートもその漢字を使えるまでになりました。
そのときまとめたノートは今日本校の参考書として活用しているそうです。
講師は中国からいらした中医師の先生が中国語で話し、そのあと通訳が日本語で説明します。
仕事の後にいくので、どうしても途中で睡魔が襲ってきます。中国語のやわらかな響きが心地よくて(^^;) 眠くならないように一番前の席に座っても、先生に顔をむけたままつい…。先生方もきっと嫌な思いをされたかも。
ほんとうにすみませんでした。それでも質問すると快く教えて下さり、感謝、感謝です。

試験勉強もたいへんでしたー。
「基礎中医学」「診断学」「中薬学」「方剤学」「内科、婦人科、外科学、皮膚科など臨床学」 「西洋医学臨床学」「弁証論治」などの試験項目があり、膨大な試験範囲に、精神的にはかなりきつい状態でした。
夜眠れなかったり、イライラしたり。薬剤師の国家試験の方がよっぽど楽でした。
今思い出しても…ん~、ホントよく頑張ったなーという感じです。
2000年5月の連休、試験会場の近くのホテルに連泊し、試験科目が終わるたびに部屋に戻り、急いで次の科目の資料に目を通す。
ちょっとでもあいた頭の隙間にむりやり押し込むように…。頭を振ったら覚えた内容が落ちてしまいそうなくらい
詰め込み、また会場へ。
私の脳にはかなり過酷だったかもしれませんね~(^^;)。

無事にA級合格した時はうれしいより、ほーーーっとしました。これであの、過酷な試験勉強しなくてすむ~~。
今受けても受からないだろーなー。でも今はその勉強がとても役に立っています。
そのころの日本最年少合格だったと思います。合格証書にはちょっと頼りなさそうな顔の私が写っています。
父、母に続いて合格し、家族で国際中医師なのは中国でもめずらしいそうです。
不出来な私が合格したのは、よく教えて下さった中医師の先生方と年の違う同級生達、ストレスに負けそうな私を 応援してくれた友人のおかげです。ありがとうございました。m(__)m

でも重要なのはこれからですね。すばらしい先生方はたくさんいます。
どんどん勉強して力をつけ、たくさんの人が元気になれるようがんばっていきます。
意外と勉強するのきらいじゃないし、深く勉強するほど面白くなっていくのが「中医学」です。
もっと一般的に広めていきたいし、生活の中で活きる「知恵」にもつながるから、メジャーな知識になるといいなと 願っています。古くて、今最も新しい「中医学」を普及していきたいと思います。

国際中医師 薬剤師 植松未来

トップ


薬局の管理及び運営に関する事項
許可の区分 薬局
開設者氏名 有限会社ウエマツ薬局 代表取締役 植松光子
薬局の名称その他 薬局開設許可証(別掲)を参照
管理薬剤師氏名 植松光子(相談、調剤、販売)
薬剤師氏名(担当業務) 熊澤和恵(相談、調剤、販売)
長山亜耶(相談、調剤、販売)
取り扱う要指導医薬品及び
一般用医薬品の区分
指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品
勤務者の区別 薬剤師:名札に氏名及び「薬剤師」と記載
その他の勤務者:名札に氏名を記載
営業時間、
営業時間外で相談できる時間
営業時間:月~土曜日(木曜、祝祭日を除く)
10時~17時
※相談は営業時間内のみ
医薬品の購入等の申込受理時間 FAX、メールは24時間受付
相談時・緊急時の連絡先 TEL:049-245-6637
FAX:049-245-6158
メール:GZE03435@nifty.com

トップ

要指導医薬品及び一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項
◆医薬品のリスク区分について
リスク区分 表示
(容器又は被包)
定義 定義の
解説
陳列方法 情報提供
及び指導
要指導医薬品 「要指導医薬品」
(黒枠・黒字)の文字
スイッチ直後の医薬品・劇薬 一般用としてリスクが確定していない医薬品
又は使用に特に注意が必要な医薬品
消費者が直接手に取れない場所 薬剤師が書面を用いて情報提供及び指導をします
(義務)。
第一類医薬品 「第1類医薬品」
(黒枠・黒字)の文字
特にリスクの高い医薬品 副作用等が生じるおそれがあり注意が必要な医薬品
指定第二類医薬品 「第②類医薬品」
(黒枠・黒字)の文字
リスクが比較的高い医薬品 第二類でも特に注意が必要な成分を含んだ医薬品 情報提供カウンターから7メートル以内 薬剤師又は登録販売者が必要性を判断して情報提供に努めます(努力義務)。
薬剤師又は登録販売者が相談に応じます。
第二類医薬品 「第2類医薬品」
(黒枠・黒字)の文字
まれに副作用が生じるおそれがある医薬品 医薬品
売り場内
第三類医薬品 「第3類医薬品」
(黒枠・黒字)の文字
リスクが比較的低い医薬品 身体の変調や不調を生じるおそれがある医薬品 薬剤師又は登録販売者が相談に応じます。

※指定第2類医薬品を購入される場合
外箱等の禁忌や注意書きを確認し、薬剤師又は登録販売者に使用について相談してください。


◆医薬品による健康被害の救済に関する制度について


医薬品副作用被害救済制度

医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。
【救済制度相談窓口】
電話番号:0120-149-931(相談受付9時~17時)
Eメール:kyufu@pmda.go.jp


◆個人情報の取り扱い
当薬局で取得したお客様の個人情報は、ご本人様(代理の方)と薬のご相談、薬の情報提供をする場合以外に使用いたしません。

◆苦情相談窓口について
川越市保健所 保健総務課
電話番号:049-227-5101

トップ


特定販売に関する事項

◆使用期限
特定販売を行う薬局製造販売医薬品又は一般用医薬品の使用期限は、最短でも90日以上のものとします。

 

トップ

トップ