HOME > 不妊症 :正常な生理とは・基礎体温
2008年05月13日
<正常な生理>
◎周期:25〜38日(平均28日)
毎月ほぼ日数が変わらず(6日以上の変動がなく)来ること
◎日数:3〜7日
◎生理痛:ない
◎血液の塊:ない、あっても親指爪より小さいこと
◎排卵日頃:錦糸状のオリモノが見えること
◎生理前:特に強い症状(頭痛、イライラ、胸はり)がないこと
★28日周期が目安です。周期がのびると卵子の質が悪いことが多く、逆に周期が短いと卵子が未熟なまま排卵していることもあります。
★生理痛があるということは「お血」といい、血流が悪いとみます。
血流が悪いと、ホルモンの伝達が悪くなったり、子宮外妊娠や、稽留流産などの原因にもなりやすいので改善した方が良いです。
★オリモノは重要です。排卵時期に増えることが確認できれば、ホルモン状態も良いと推測できます。オリモノがないと精子も泳げず、妊娠しにくくなります。
<基礎体温(BBT)について>
◎二相性
◎低温期と高温期の差:0.3〜0.4℃
◎体温は人によって違いますがだいたい低温期:36.2〜36.4℃ 高温期:36.6〜36.8℃
●月経期:体温の下降は一気に下がること
●低温期:穏やかに一定ラインでいること
月経開始から排卵まで12〜16日くらい。
●排卵期:一度下がり2〜4日で高温に達すること
●高温期:M型や山型にならず一定ラインを保ち、12〜14日間あること
(ホルモン剤使用によりのびることもあります)
基礎体温を毎日測るのはとても面倒に感じるかもしれませんが、習慣になればそんなに負担でもありません。それよりもきちんと排卵しているか、自分のホルモン状態を推測する方法なのでぜひつけてみて下さい。
(でも、もし不妊治療の過程で、基礎体温をつけていることがかえってストレスに感じるようなら、3ヶ月くらい測ったあとは少し休憩してもいいと思います)
私がイスクラ薬局原宿店に勤めている時、当時一緒に働いていた木梨さん、夏苅さんとともに婦人科の中医師の先生にアドバイスをもらいながらつくった基礎体温表です。
パンダのかわいいイラストが、どの基礎体温表より和ませてくれます。
「日本初!中医基礎体温表」
オレンジページの編集部の方が気に入って下さり、ムック本「漢方養生法」の付録にもなりました。
生理の周期毎の生活・食養生や月経についての情報ものせました。
気に入っていただけるとうれしいです。
ご希望の方に1冊さしあげます。
ウエマツ薬局まで「HPをみた」とご連絡ください。