HOME > 不眠症 :タイプ別・不眠の養生法④
2013年03月29日
・寝つきが悪い
・イライラしやすい
・気持ちが不安定
・ほてり、寝汗
・のどが渇く
<原因>
正常な体内では、陰(水)と陽(火)が、どちらかが強く働き過ぎることのないよう、お互いを抑えながらバランスをとっています。
しかし、慢性病や更年期などで心身が疲労したり、加齢により腎の機能が低下すると、陰(水)を消耗し陽(火)を抑えられなくなってしまいます。イライラやほてりを伴うこのタイプの不眠は、このように陰陽のバランスが悪くなることが原因です。
<対処法>
体内の熱を下げ、陽気を静める養生をしましょう。
<使われる漢方薬>
天王補心丹(てんのうほしんたん)、柴胡加竜骨牡蛎湯 (さいこかりゅうこつぼれいとう)など
<おすすめ食材> 苦味のあるもの、涼性のものを選び、体内の熱を落ち着かせましょう。
竹の子、ふき、れんこん、クチナシ、苦瓜、のり、わかめ など
<良くなった例>
30代男性Sさん、寝つきが悪く、テレビを見たりゲームを見たりしながら、寝つくのに2~3時間かかっていました。普段、のどが渇き、ほてりも感じるというこの方には天王補心丹を服用していただきました。
服用1ヶ月後にいらした時には「寝つきが良くなり、すぐに寝られるようになった」と喜んでおられました。より一層食事も美味しく感じられ、やる気も出てきたそうです。
やはり夜ぐっすり眠ることは健康の基本!ということですね。
参考:チャイナビュー
薬剤師 国際中医師 谷季里子
* * * 次回は「消化不良・ムカムカタイプ」です。* * *