埼玉 川越 漢方薬局 女性の健康とアトピー性皮膚炎応援サイト

漢方美人.COM

アトピー

アトピー季節の対策

HOME > アトピー > アトピー肌の乾燥とほてり

一覧に戻る

アトピー肌の乾燥とほてり

2008年05月20日


乾燥の原因のひとつは「熱」


アトピー: 乾燥とほてり
アトピーの方がよく訴えられる症状に「乾燥」と「ほてり」があります。
「乾燥」も「ほてり」もどちらも不快な症状です。

まずその原因を考えなければいけません。
原因には大きく分けるとふたつあります。

一つは胃腸の消化能力が悪くて栄養が肌に行き渡らなく乾燥する「虚」のタイプ。
逆に体に悪いものがたまり、熱がこもって乾燥する「邪」のタイプの二つがあります。

「邪」のタイプの一つの原因はまず「体内にこもった熱」です。
洗濯物がストーブのそばで乾くように「熱」があると乾燥します。

長い間皮膚に炎症があることによって、血液が熱をもち「瘀血」となってどろどろしてきます。肌はごわごわ、かさかさして「苔癬化(たいせんか)」という慢性の炎症の状態になります。「熱」があるのでほてってきます。ステロイドを長期使っていてもほてりがきます。

中成薬(エキス剤、錠剤)の「涼血清営顆粒」を気長に飲むと「血熱」はおさまっていき、乾燥もいつの間にかおさまり、つやつやした肌になっていきます。

また多少潤す成分もあったほうがいいので私はよく「瀉火補腎丸」や「荊芥連翹湯」「当帰飲子」「石膏」も併用します。「当帰飲子」だけでは「熱」をとる力はないので「熱」をとる漢方薬を併用します。

必ず皮膚をよく見てもらって「熱」をとる漢方薬と「潤す」漢方薬の割合も見ながら出してもらうことが大事です。「舌」の色は真赤な人が多いようです。

ただし「乾燥」は長い間の「熱」によるものなのですぐ治すのは無理です。
日本では粉薬では潤す漢方薬は少ないのでとても困っています。
今私の属する研究会で開発中です。完成したらお知らせします。生薬では「麦門冬」「沙参」「玄参」「知母」「石膏」などがありますので煎じ薬に自分で加えて煎じるといいでしょう。
あせらず飲んでいけばよくなります

入浴後はものすごい勢いで乾燥していきます。出たら一分以内に「瑞(すい)花(か)露(ろ)クリーム」や「アリメントクリーム」などを塗りましょう。ひどいときはこれらを塗ってから入り、出てからもぬるといいです。

手も水を使って水分が残っていると蒸発するときに手の水分が奪われます。よくよく水分を拭き取って「瑞花露クリーム」や「ビューティシャンハンドクリーム」をすぐ塗りましょう。

顔にはしわや色素沈着によい沙(サー)棘(ジ)が入った「セ・サージクリーム」の上に「アリメントクリーム」を塗るといいでしょう。
次回は乾燥によい食べ物とおいしい薬膳です。
お楽しみに。

ウエマツ先生の本プレゼント