症 状
身体に水分がたまりやすい体質で湿気の多い日本では多く見られるタイプです
体型;水太りか以前太っていた。顔色はやや黄色、口がねばねばする
身体が重く感じる。むくみやすい。胃がぽちゃぽちゃする。朝、白い痰がでる
便は正常かやわらかい。舌には白い苔があり、べっとりしていることもある。
■原因
(1)寒さや雨に長時間当たると湿気が体内に侵入する。
(2)暴飲暴食、夏はビールなど冷たいものの飲みすぎ。
(3)過労は胃腸と腎臓をいため水分代謝が悪化します。
■起きやすい病気
肥満、ひざの痛みなどの神経痛、むくみ、めまい、夏ばて、喘息、慢性胃炎、慢性気管支炎、腎炎。
■生薬
伏令(ぶくりょう)、びゃくじゅつ、車前子(オオバコの種)ヨクイニン、など水を出す生薬の入った処方を飲むと尿量が増え、自然に気持ちよく治ります。
■良い漢方薬
防己黄ぎ湯、二陳湯、五令散、平胃散などで湿気を追い出し、水太りを取り身体を引きしめます。
専門家と相談しながら、体調に合ったものを飲みましょう。
■養生法
冷たいものを取り過ぎない。一気に飲まない。雨の日、さむい日はなるべく外出を控える。一日1回汗をかく、入浴はゆっくり入る。
■おすすめ食品
●スイカ、きゅうり、とうがんなどの瓜類は利尿効果があり体内の余分な水分を外へ出します。
●小豆、とうもろこしは利尿効果がありむくみを取ります。
●はとむぎは胃腸を丈夫にし利尿作用があり、にきびなどの美肌効果と神経痛など湿気にやられて痛むときに効果があります。はとむぎの殻をむいたヨクイニンを軟らかく煮ておかゆやごはんに混ぜて毎日食べます。
●山椒や小ウイキョウはピリッと辛く温めて湿気を追い出します。
薬膳 【はとむぎ入りとうがんスープ】
薬膳はとむぎ入りとうがんスープ ⇒レシピはこちら