子宮筋腫とは、淤血が固まったもの
不妊症で来店されるかたで子宮筋腫があるかたが少なくありません。不妊率は30〜40%、不妊に対する影響は筋腫の場所や大きさ、数などによります。
来店された方にも、不妊症で子宮筋腫と内膜症があり、生理痛がひどい36歳のかたが見事に妊娠し肌の真っ白なきれいな赤ちゃんが生まれました。
病因・病理 西洋医学
原因:
不明ですがエストロゲンやプロゲステロンが関与して細胞の増殖因子の働きを強める役目をしたり、免疫の低下が言われています。
( 写真説明:芍薬の茎の皮は生理痛を和らげます)
筋腫になりやすい人:
(1)月経不順。
(2)妊娠、出産の経験が少ない人。
(3)ピルなどのホルモン剤を飲んでいた人
(4)生活が不規則な人はストレスで免疫が低下する。
病理変化
(1)ガラスのように硬く変性したもの
(2)嚢胞を作って嚢胞の中にゼラチンのような物質がたまったもの
(3)石灰化したもの:閉経後の女性に多い。筋腫の血流傷害が原因で筋腫内にカルシュームの沈着がおこり更年期になっても小さくなりません。
(4)子宮肉腫:大きくなるスピードが筋腫より速い。最近は筋腫とは別の物という見解が多い。
病因・病理 中国医学
於血が固まったもの
於血の原因として先天的に弱い、冷え、月経期や出産後の養生が悪い、元気不足。胃腸が弱い、貧血、ストレス、肥満、洋食の食べ過ぎなどのよって子宮内が「冷え、於血、気の流れが詰る、汚れる」といった状態になり長引くとこり固まってできます。
子宮筋腫 3タイプ
筋腫はできる場所や方向によって性質が違ってきます。
(1) 筋層内筋腫:子宮筋の中にできたもの、全体の70%を占める。
瘤が小さいうちは症状が出ないことが多く、痛みも殆どありません。瘤が大きくなると月経量が多くなったり頻繁にくるようになります。
(2) 粘膜下筋腫:筋腫が子宮内膜(粘膜)の直ぐ下に発生したもの、全体の10%くらい。
筋腫が小さくても出っ張っている分粘膜がはがれる割合が多く出血、痛みが多い。不正出血の原因にもなる
(3) 漿膜下筋腫:子宮表面を覆っている漿膜の下にできる筋腫。全体の20〜30%。
子宮内腔をほとんど圧迫しないので初めは気が付かず、赤ちゃんの頭くらいになって頻尿、腰痛で気が付くことが多い。不妊の原因にはなりにくい。
治療 西洋医学では
1:経過観察
(1) 若く、筋腫が小さく、自覚症状が軽い。
(2) 妊娠中の筋腫;一般的には手術はしませんが筋腫の場所や大きさによっては流産、早産を起こしやすく、出産時の影響などを考えて総合的に判断をくだします。
(3)閉経に近い。
(4)心臓病、糖尿病、高血圧、腎臓病などがあるとき。
2:薬物治療
(1) 筋腫を小さくする;スプレキュア点鼻薬(一時的に症状軽減のため)
(2) 対症療法:貧血に増血剤など
3:手術
(1) 子宮全摘
(2)子宮筋腫核出術
治療 中国医学では
於血が懲り固まって筋腫になりその原因は五臓六腑の主に、胃腸と肝、腎の働きの陰陽のバランスの崩れです。肝とは自律神経の働きをいい、腎とはホルモンバランスや水分代謝を指します。特に冷えて血が固まって起こることが原因のひとつです。
症状;下腹のしこり、冷えて痛む、腰がだるい、だるい、月経が遅れる、量が少なく、色は黒っぽく、塊がある。おりものが多く、水っぽい。冷え症。
中国漢方では血行をよくし、腎の働きを高めホルモンバランスをととのえ、於血を取る物をその人の体質や症状をよく見ていくつか組み合わせます。
飲んでいるととても体調がよくなり、妊娠した方もウエマツ薬局の来店者には多くいらっしゃいます。また大きくならないで更年期まで無事過ごした方もいらっしゃいます。
養生法
生理中:
特に暖かいものを食べ、体を冷やさない。睡眠を充分に。
適度な運動をして血のめぐりをよくする。事務職の人は座りっぱなしにならないよう適当に動く。入浴ができなければ足浴がおすすめ。
生理後の低温期:血が減っているので血を増やすレバー料理や金針菜、緑黄色野菜、また元気をだすきのこ類をたっぷり食べましょう。
高温期:
いらいらしたりしやすいので香の良い三つ葉や木の芽、せり、うど、パセリなどをとって気のめぐりをよくすると血の巡りも良くなります。