HOME > 月経病 :月経前緊張症候群
2008年05月22日
主な原因
● 西洋医学の考え
水と塩分が貯まる、卵胞ホルモンと黄体ホルモンのバランスの崩れ、精神的なものなど
● 中国医学の考え
一) ストレスで気の流れが詰まった(気滞〔きたい〕といいます)
二) もともと胃腸が弱い上に食べすぎなどで胃の働きが停滞した(胃腸虚弱)
三) 加齢によりホルモンが減ってきた(腎虚〔じんきょ〕)
■治療方針
気分を穏やかにしてのびのびさせる
■食事、養生法
※参考:第11回ストレスタイプ 体質改善シリーズ
■生薬
鬱金(うこん)、紅花、人参、牡丹皮(ぼたんの皮)、山梔子(くちなし)、青皮(せいひ=みかんの青い皮)など
*女性の多くは多かれ少なかれこのような症状が見られます。 このような症状があるときは「ストレスがたまっているな」と思ってなるべくのんびり自分の好きなことをしてすごしましょう。1日30分は何もかも忘れられるリラックスタイムをとりましょう。
■治療方針
胃腸を丈夫にし身体の水分の流れを良くする
■食べ物、養生法、薬膳
参考;体質改善シリーズ ともかく疲れるタイプ
三) 加齢(腎虚)
■治療方針
腎(ホルモン系)を強める
■食事、養生法
とりがらのスープ、黒ごま、黒豆、くるみ、くこの実,すっぽんのスープ。桑の実など実の物や骨付きのスープは身体を潤し、元気にする
薬膳 金柑とオレンジジュース のババロア