埼玉 川越 漢方薬局 女性の健康とアトピー性皮膚炎応援サイト

漢方美人.COM

漢方スクール・セミナー情報

HOME > 漢方薬膳教室 『夏バテ(胃の不調)対策』(25年目、9月)開催のご報告

一覧に戻る

漢方薬膳教室 『夏バテ(胃の不調)対策』(25年目、9月)開催のご報告

2013年10月03日

テーマ『夏バテ(胃の不調)対策』

秋分を迎え、朝夕はめっきり涼しく、過ごしやすくなりました。

勉強中2去る9月18日(水)、漢方薬膳教室、テーマ『夏バテ(胃の不調)対策』を開催いたしました。           (右写真:勉強中)

暑い時期には冷たい飲み物や火を使わないお料理の、そうめん、サラダ、冷奴、アイスクリームなどひんやりして口当たりの良いものを多く召し上がった方も多いのではないでしょうか。

胃や腸は冷えると働きが悪くなり、胃のムカつきや食欲不振などの不調が起こりやすくなります。その上、冷えることで水分代謝が悪くなってしまうと、体に余分な水分がたまって全身の不調を引き起こします。「何となく重だるい」「疲れがとれない」「食欲があまりない」など思い当たる症状はありませんか?

そんな時には消化の良い食事や食材をとるように心がけましょう。食欲がわかないからといって、スパイシーで刺激のある食事にしてしまうと、食べることはできても消化に負担がかかるため、さらに胃腸の働きが弱まってしまいます。

体調や気分に合わせて、薬膳茶を毎日の生活に取り入れるのもおすすめです。薬膳茶は手軽に美味しく続けられるところもいいですね。

試食中

薬膳料理では胃腸の働きを整え、スタミナをつけるお料理と、体の熱をさまし潤いを与えるスイーツをご紹介しました。

冬瓜のスイーツはピンとこないかもしれませんが、独特の青臭さがなく、まるで洋梨のようでした!

毎日の食生活や生活習慣を見直し、早めに対策をとって、気持ちの良い秋を過ごしたいですね。                       (写真:試食中)

≪参加者の声①≫

60代・女性 教室参加2年目

薬膳茶いろいろを教えていただき良かったです。実際に取り入れていきたいと思います。

お腹まわりだけが立派になって困っているので、また今後、対処法などを教えてもらいたいです。

≪参加者の声②≫

60代・女性 教室参加4年目

「風・寒・暑・湿・燥・火」のお話が興味深かったです。これからも中医学の基礎を少しずつ教えていただけたら嬉しいです。

早速、薬膳茶のブレンドは試してみたいと思います。

9月薬膳教室の料理

**今月の薬膳料理**

冬瓜のコンポート

じゃが芋と枝豆のポタージュ

じゃが芋、長芋のお団子あんかけ


・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・

次回の漢方薬膳教室は10月16日(水)に『スキンケアの基本』というテーマで予定しております。

ベテランのスキンケアアドバイザー石田による、知っているつもりで実は知らない「目からウロコ」なスキンケアのお話に乞うご期待。多数のご参加をお待ちしております。