Archive for 11月, 2015

中医学(漢方)講座(第7回:11/12)開催のご報告

火曜日, 11月 17th, 2015

去る11月12日(木)に、中医学(漢方)講座の第7回が開催されました。


今回は診断学の2回目、「問診」でした。中医学特有の用語が多いので、植松による補足もいつもより多めでお届けしました。

講座風景

休憩中には、風邪やインフルエンザが流行るこれからの時期に大人気の「板藍茶(ばんらんちゃ)」の試飲を。板藍茶の原料である板藍根(ばんらんこん)という生薬もお見せして、

実際に口に入れて味を確かめていただきました。受講生からは「香ばしい!」というお声が。

板藍根

レモン風味でお子様でもなめやすい「板藍のど飴」もお配りしました。

板藍茶・板藍のど飴ともに1年中ご利用いただけますが、特にこれからの季節は大袋を何袋もまとめ買いする方が多く、爆発的人気を誇る商品です。気になる方は、ぜひウエマツ薬局店頭でご覧くださいね。


講義の残り30分間は前回の続き、舌診をしました。

舌の状態を見て韓先生から「イライラしますか?」と聞かれた受講生。

「自分のためではなく家族のために家事とか色々している時に実はイライラしているかも。指摘されて初めて気が付きました!」

自分では気が付かないことでも、舌には如実に表れているのですね!そこが舌診の面白いところです。


今回の薬膳スイーツは「さつまいものサンザシロール」でした。

スイーツ

クチナシできれいに色付けしたサツマイモの間から甘酸っぱい山査子(サンザシ)が溶け出してきて甘味と酸味が絶妙な・・・と単なるグルメレポートのようになっていますが、クチナシ・サツマイモ・サンザシいずれも薬膳としての効果も併せ持っていて思わず唸る逸品です。


さらに今回は受講生、大谷純子さんのご主人が養蜂をされているということで、

Otani bee farm」のはちみつをご紹介いただきました。

はちみつ説明

(こちらの商品は現在大谷さんからの直接購入のみということで、ウエマツ薬局でのお取り扱いはしておりません。ご了承ください。)

「Otani bee farm」さんのはちみつが気になる方はこちらをご覧下さい。

受講生の多彩な活動を、ウエマツ薬局はこれからも応援していきますね!


<<受講者アンケートより(抜粋)>>

❤診断名が出てきて、より具体的なイメージがわくようになってきました。

❤熱ひとつとっても、中医学は細かく分類され診断されるということが印象に残った。

❤舌診は見ながら説明を聞けるのが楽しくて頭に残ります。


今回も舌診が人気でした。今後脈診(みゃくしん)の授業も控えています。その時にも実際に受講生の脈を確かめながら楽しく学んでいきたいと思っております。

ご参加された受講生の皆さん、今回もありがとうございました!


※ついに中医学講座2期生の募集を開始しました!

ご興味のある方はこちらをご覧下さい!!→(中医学講座募集案内


ウエマツ薬局 薬剤師 根岸容子

中医学講座2期生大募集

火曜日, 11月 10th, 2015

大好評につき、2016年度 中医学講座 二期生の募集を始めました!!

「むずかしいけど・・・面白い(^O^)/ 」 と おっしゃりながら 教室は熱気に

包まれています。やはり 本物の学問は違うのでしょう。人生が変わります。

講義中

写真 : 第一期生、熱気に包まれて勉強中

ご自身のブログも紹介しあい、起業のお手伝いもしています。

・・ ・ ・・ ・ ・・ ・・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・

2016年4月から 毎月第2木曜日 午前10時から午後1時まで

講  師 : 北京中医薬大学日本校    韓 涛教授 (講義は日本語です!)

臨床例 : 国際中医師 植松 光子

午前10時から 12時半まで 講義
(理論:韓涛教授 臨床・症例:植松光子)
12時半から 懇談会 午後1時終了

<授 業>
1年目 : 基礎中医学、診断学
2年目 : 診断学の続き、中薬学、方剤学
3年目 : 内科、婦人科、小児科


場 所 : ウエマツ薬局ビル3階
最少催行人数 : 4人

受講料 : 50,000円 ( ※前納 )  教材料 : 別途かかります

申し込み : ウエマツ薬局まで ☎ 049-245-6637