Archive for 9月, 2015

中医学(漢方)講座(第5回:9/10)開催のご報告

木曜日, 9月 17th, 2015

中医学(漢方)講座(第5回:9/10)開催のご報告

去る9月10日(木)に、中医学(漢方)講座の第5回が開催されました。

今回は中医基礎理論の最終回、「病因・病機」ということでしたが・・・あまりに内容が盛りだくさんすぎて「病機」は次回に持ち越しとなりました。

講義

「六淫」と聞くと難しそうですが、四季の移り変わりの中で誰しもが経験している、とても身近なものです。

(例えば「暑邪」は夏に起こる熱中症などです。今年の夏も暑かったので暑邪にやられてしまった方も多かったのではないでしょうか?実は私もその1人です。f^-^; )

「寒邪には〝しょうが〟がいいですよ。」などと、適した食材を韓先生に教えていただけてよかったです。


植松による講義の補足では「竹久夢二の美人画」の話まで飛び出しました!

中医学で絵画の話!?

でもこういう一見関係なさそうな話ほどインパクトがあって、受講生の皆さんは復習するたびに竹久夢二の美人画を連想して覚えやすくなるでしょう。

笑いを交えた興味深い例えもこの講座の人気のひとつだと思います。


講義を終えて、癒しの薬膳スイーツタイム☆

今回の薬膳スイーツは「梨の寒天寄せ」でした。

スイーツ

梨はすりおろしたものとみじん切りにしたものが入っていて絶妙な食感!

秋の季節と関係が深い「肺」を潤してくれるので、ちょうど今回勉強した「燥邪」(皮膚・鼻・口の乾燥感、空咳など)対策にぴったりのスイーツです。

今回も植松が受講生の皆様に菊花茶を注いでまわりました。

光子先生、菊花茶

今回も受講生同士や韓先生とのお話で大変盛り上がっていました。回を重ねるごとに皆さんの仲がどんどん深まっているのを感じます!


<<参加者アンケートより(抜粋)>>

❤病気が生まれる仕組み・原因が垣間見えた講義でした。難しいけれど面白いと思いました。

感情や性質までもが災いの元になるなんて不思議です。

❤風邪(かぜ)と呼ぶものにも中医学は細かく分かれていることが分かりました。

❤瘀血、思い当たることがあります。(舌下の血管が太い、下肢静脈瘤)

❤いつも時間が足りなくてもったいない!もっと聞きたい~!


今回は受講生のお一人が鍼灸院をオープンされたという嬉しいお知らせがありました!

ウエマツ薬局の中医学講座は、このように様々な背景の方々が毎回真剣に、そして楽しく中医学を学んでいます。(もちろん医療関係者ではない方もたくさん参加されていますよ。)

大変好評なので来年度は第2期生を募集することを検討しています。

韓先生も植松も「もっとたくさんの人に中医学の楽しさを知ってほしい!」とやる気まんまんです。気になる方はぜひお気軽にウエマツ薬局までお問い合わせくださいね。


次回からはいよいよ診断学が始まります!

舌診(ぜっしん)の講義ではご自身の舌だけでなく受講生全員の舌も見せ合うことで、一気に二十数名分の体質を診断できるとても貴重な機会です。

次回の講座も楽しくなること間違いなしです!!


受講生の皆さん、今回もご参加ありがとうございました。


ウエマツ薬局 薬剤師 根岸容子