Archive for 7月, 2015

中医学(漢方)講座(第4回:7/9)開催のご報告

土曜日, 7月 11th, 2015

中医学(漢方)講座(第4回:7/9)開催のご報告

去る7月9日(木)に、中医学(漢方)講座の第4回が開催されました。

雨で足元の悪い中でしたが、今回は全員ご出席!!嬉しかったです。

講義中

(じわじわと受講生が増えてなんと23名に!広いはずのカルチャールームが狭く感じるほどになってきました。ご不便をおかけしていたらすみません。)

今回は気・血・津液について、そして経絡について学びました。

前回まで学んできた五臓の内容が出てきて復習になったり、新たなつながりが分かってさらに知識が広がったり・・・。

月経周期や基礎体温など女性にとっては身近すぎる内容も出てきたので、やはりご自身の体調と結び付けて理解しやすくなりますね。

(「転職して生活が変わったら生理周期の不順や低体温が改善した。それには『気』が関係していたということが分かりました!」というお声もありました。)

今回の休憩中には三宝茶(ウエマツ薬局オリジナル茶)とお茶うけに「はすの実(甘納豆風味)」をお出しし、これからの夏バテ対策にオススメの麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)の試飲をしていただきました。

ばくみさん

この講座は、休憩中もためになる話が盛りだくさんで忙しいです(笑)。

そして今回の薬膳スイーツは「夏の浜べ」でした。

スイーツ

涼やかな見た目だけでなく、薬膳の面でも蒸し暑い夏に食べると嬉しい効果がいっぱい!

まさに「夏の浜べ」で食べたくなるようなスイーツです。

一緒にお出しした菊花茶は、前回受講生から「菊の花はどこで売っているのですか?」というご質問があり、このたび商品化してウエマツ薬局にて販売することになりました!

個包装タイプは、熱湯を注ぐとパーッと何輪もの菊の花が開いて華やかな気分を味わえます。今回は植松光子がそのデモンストレーションを行い、受講生の皆様に菊花茶を注いでまわりました。ご好評いただけたようで、帰りに菊花茶を購入される方続出!頑張ってご用意した甲斐がありました。ありがとうございます。


<<参加者アンケートより(抜粋)>>

❤まだまだ難しかったですが、やっとぼんやりと五行のつながりのようなものが実感できてきました。

❤内臓下垂、頻尿などの原因が分かり興味深かったです。

❤自分の症状に気・血・津液をあてはめて聞くことができてとても勉強になりました。

❤今回から参加させていただきました。予想していた通り初めて聞く言葉等が多く頭の上を通り過ぎたようで・・・根気よく続けたいと思います。

❤いつも講座楽しみにしています。ありがとうございました。

❤漢字の難しい言葉が増えて混乱してきました。8月のお休みの間、少し頭を整理したいと思います。


今回は他にも「復習しておきます」「テキストを何度も読んでおくようにします」というご感想が多くありました。勉強熱心な皆さんの姿勢に頭が下がります。

次回の講座は9月です。少し間があくので「すっかり忘れてしまった・・・」とならないよう、時々韓先生と植松の話を思い出して復習しましょうね。

それでは楽しい夏を過ごして、9月に元気な姿でお会いしましょう!

ウエマツ薬局 薬剤師 根岸容子

薬膳試食会開催のご報告(6/24)

木曜日, 7月 2nd, 2015

薬膳試食会開催のご報告(6/24)

去る6月24日(水)に、薬膳試食会を開催いたしました。

残念ながら当日キャンセルとなった方も数名いらっしゃいましたが、10名の方にご参加いただきました。


今回のテーマは「夏を元気に過ごせる薬膳」ということでまずは当薬局の植松光子より薬膳のお話を。

「薬膳とは?」という話から始まり「夏の養生法」について、また夏だけでなく他の季節にも活かせる「体を温める食物、冷やす食物、中間の食物」についての話などがありました。


薬膳は中医学(中国の伝統医学、いわゆる中国漢方)との関係が深く、中医学を理解しておくと薬膳もより理解しやすくなります。

そこで今回は「薬食同源」というリーフレットもお渡しして、五臓や五味、またそれらに適した食材を学んでいただいたところ大好評でした。

先生説明 試食会

「薬膳、中医学」と聞くと「難しそう・・・」とつい身構えてしまいがちですが、

「旬の野菜や、ネギ・生姜など身近な食材でも薬膳ってできるんですね。」というお声を多数いただき、皆さんの薬膳料理へのハードルが下がった様子が印象的でした。


前半の講義が終わって2階に移動していただくと、おいしそうな香りが漂ってきました!!

お楽しみの薬膳試食タイムです。

薬膳料理 試食会

今回のメニューは

●豆腐のすだれ焼き

●金針菜の炒め煮

●玉ねぎ、チンゲン菜、豚肉のスープ

●十三穀米入りおにぎり

●三宝茶(ウエマツ薬局の人気ブレンド茶)

でした。

試食会。料理説明

栄養士の堀川が各メニューのポイントなどを説明しているところです。

説明を聞く参加者の皆さんも真剣です!


あちこちから「おいしいー!」という声が上がり、各テーブルで薬膳などの話に花が咲いていました。

前半の薬膳の話を思い出しながらいただくと食材への興味がますます湧きますね。

そういった理屈を抜きにしても(笑)本当においしかったです。


その後はスイーツの「緑豆ぜんざい 白玉団子入り」の実演でした。

薬膳アドバイザーの大山より緑豆や隠し味のサンザシについての説明、そして同じく薬膳アドバイザーの本田による白玉団子の実演。

ここで皆さんにも白玉団子をこねていただく予定でしたが、時間の都合上こね上がった白玉の感触を確かめていただく程度になってしまい申し訳ありませんでした。

ここでのポイントは「20分間しっかりこねること」だそうです!

ゆで上がった白玉団子をのせて完成したのがこちら。

ぜんざい

肝心の写真がピンボケしてしまいました・・・。

羨ましいほどモチモチ、ツヤツヤ美肌の白玉団子ができあがりました。

お味も好評で、家でも早速試してみようと緑豆を購入された方が多かったです。


<<参加者アンケートより(抜粋)>>

❤植松先生のお話がとても聞きやすく、また食の大切さを学べてとても勉強になりました。

❤初めて薬膳を食べましたが、普段の食事にもすぐ取り入れられるなと感じました。

これからもっと勉強したいです。ありがとうございました。

❤薬食同源の表を参考にお話が聞けてとても分かりやすかったです。

❤薬膳はどれもおいしかったです。豆腐は今日の夕食にすぐ作ってみます。

❤また今後も定期的に薬膳のレシピを教えていただけると嬉しいです。


次回は秋頃に「冬の薬膳」をテーマに薬膳試食会を開催予定です。

ご案内を楽しみにお待ちくださいね。


今回は、中医学講座(当薬局にて月1回開催している講座です)の受講生の方も2名参加されました。

「中医学講座よりも(くだけた話だったので)分かりやすかった」というご感想でしたが、他の参加者の方々は中医学講座に興味津々!

この薬膳試食会をきっかけに「もっと深く学んでみたい」と中医学講座の受講を決めた方もいらっしゃいます。


中医学講座が気になる方は→こちら


(※中医学講座は本年4月に開講し、第3回まで開催いたしました。第4回は7/9(木)です。途中から受講開始された方のために、7/9に簡単な補講を行う予定です。

受講を迷われている方は、補講を受けられる今回がチャンスです。資料準備等の都合上、お早目にご連絡をいただければ幸いです。ぜひご検討くださいね。)


今回のレシピを手始めに、薬膳料理を日々の食生活に気軽に取り入れてみましょう。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。


ウエマツ薬局 薬剤師 根岸容子