Archive for 10月, 2013

新装開店5周年記念の催し

月曜日, 10月 28th, 2013

新装開店5周年記念の催し

おかげさまでこの11月で新しい漢方薬膳サロンウエマツ薬局として5年目を迎えることになりました。ひとえに皆さまのおかげです。その感謝の気持ちを込めて記念の催しをいたします。

ウエマツ薬局がテーマとする、癒しと心の平和を求める企画です。篠笛奏者として、ハンガリーなど国内外でご活躍されている、大野利可さんに篠笛を演奏していただき、気持ち良~くなった後は、僧侶の池田誓照さまに体験談を交えた法話をしていただきます。

そしてストレス社会と言われる現代を明るく前向きに輝いて生きていけるよう、植松光子から漢方のお話をさせていただきます。

講演の後は参加の皆さんでワイワイと雑談をしたり、抽選会、血流測定・個別相談も行います。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。

*   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *

会場:ウエマツ薬局ビル3

篠笛奏者 大野利可さま日時:11月20日(水) 1時30分~3時30

◆横笛奏者 大野利可さん篠笛演奏会

◆浄土真宗 僧侶 池田誓照さま法話

◆植松光子 「ストレスをとる漢方」

◆(解散後)雑談会。希望者の方に血流測定・個別相談

参加費:無料

*プレゼント~11月20日水曜日から~

~1万円以上お買い上げのお客様 先着200名様~

パンダボックス(中に風邪予防、喉の痛みに効く板藍のど飴が入っています。)

~それぞれ抽選で各3名様にプレゼント。~

・              ・ ①新発売、出版「どうせ食べるなら薬膳スイーツ」きれいなレシピが満載

・   ・        ・ ②素敵な中国のお土産

◇横笛奏者 大野利可さま

篠笛(しのぶえ)と能管(のうかん)の演奏を中心に活動中。

国内での演奏・指導だけではなく、海外でも演奏活動を行い、音楽を通しての国際交流を行っています。柔らかな篠笛の音色を聴きながら、心静かなひとときをお楽しみください。

◇僧侶 池田誓照さま ご自身の子供時代、会社員時代を通じて辛いこと、心の傷をどのように解決していったか、仏教の教えを通して優しくお話ししてくださいます。

◇植松 光子 自分自身の悲しみをどのように「感謝」の心で明るく過ごせるようになったか、漢方の話も交えお話しします。

その他 :温度差アレルギー

金曜日, 10月 25th, 2013

温度差アレルギーが軽くなりました。

69歳 女性

Before

女性、咳

今年の秋口から朝、ちょっと涼しいとくしゃみと鼻水がひどくなり、マスクが離せなくなりました。

鼻水ばかりかんでいるので、鼻の粘膜がひりひり乾いて痛くなったので、市販の鼻水の薬を飲んだのですが、だるくなっただけであまり効きませんでした。

慢性になって鼻水が止まらなくなった知人を思い出して、心配になりました。

そこでほかに何かないか考えていましたら、友人に紹介されたので、漢方のウエマツ薬局に行きました。

After

そこで冷えと鼻水に効く漢方薬を出してくれました。

のんだらその日は劇的に効いて全然鼻水が出ませんでした。しかし翌日はまだ少し出るので冷たい水で漢方薬を飲まないようにして、暖かいお湯で飲んだら効きました。

さらに部屋を暖めるようにしたらずいぶん楽になりました。漢方を飲むと体が温まるような気がします。

担当 薬剤師 国際中医師 植松 光子

漢方薬膳教室 『風邪薬 』(25年目、11月) 開催のお知らせ

水曜日, 10月 23rd, 2013

テーマ 風邪薬の基本を知ろう

風邪の予防と対策を勉強しましょう!

風邪は日頃からの予防が肝心です。風邪をひかない体作りを心がけましょう。それでもかかってしまった時は、風邪のタイプと体質に合わせた早めの対応でひき初めにしっかり治してしまいましょう。

*  * * * * * * * * * * * * * * * * *  * * * * * * * * *  *

9月薬膳教室の料理

日 時:11月20日(水) 午前11:30~午後1:00

場 所:ウエマツ薬局

テーマ:風邪薬の基本を知ろう

会 費:1回1500円 年間(8回)8000円

(2月、5月は無料、スイーツとお茶のみ)

講 師 薬剤師:掛上 敦子

栄養士:堀川 カツ

持ち物:スリッパ、筆記用具、お箸

締め切り:平成25年11月18日(月)午前中                2013年9月の薬膳教室のお料理です。

参加をご希望される方は電話にてご連絡ください。電話:049-245-6637

受験生とアトピー

月曜日, 10月 21st, 2013

受験生とアトピー

test_benkyou_boy10月に入り、受験勉強が本格的になる方も多いことでしょう。こうした環境の変化やストレスでアトピーが突然悪化し、真っ赤になったり、腫れ上がったりして来店される方が少なくありません。中国医学の考えでは緊張により、身体に熱がこもり、血が熱くなり、皮膚に影響を及ぼし乾燥し、かゆくなると考えます。血熱といいます。痒みで眠れなくなったり、真っ赤な顔で学校へ行くのも辛くなり、休んだりするようになり、学業にも差しさわりが出てきます。

現在症状が出ていなくても油断ができません。もとから肌が乾燥していたり、アトピーがあった人は十分気をつけましょう。ケーキ、チョコ、キムチなどで悪化します。まずは和食の粗食です。腸をきれいにし、バナナ3本の快便と良い睡眠で免疫力を挙げることができます。次に症状にあった漢方薬を早く飲むことにより軽く済ませることができます。

文責 国際中医師 薬剤師 植松光子

その他 :健康を支える3本柱

金曜日, 10月 18th, 2013

健康を支える3本柱

木カラフル中医学(漢方)では、健康な体を支える3本柱を「気・血・水」と考えております。「気」は目に見えない生命の基本エネルギー。元気・やる気・気力と云うように、体全体を動かすおおもとの力です。「血」は体全体に酸素・栄養・ホルモンなどを運ぶ働きをするもの。「水」は体中の細胞や組織を潤す水分の総称です。

この「気血水」がバランスよくスムースに流れている体は健康ですが、バランスが乱れると、生活習慣病・婦人病・アレルギーなどの病気を引き起こす原因になります。中医学では、「よくその人を見て・よく話を聞いて・舌を見る」ことにより、気血水のバランス状態を総合的に把握して、その人に合った食生活と漢方薬のアドバイスを致します。自分の悩み・症状を遠慮せずに相談することは早い治療に結びつきます。


文責 北京中医薬大学日本校理事長  ウエマツ薬局 植松 捷之

漢方薬膳教室:開催日変更のお知らせ

水曜日, 10月 16th, 2013

漢方薬膳教室 『スキンケアの基本』(25年目、10月) 開催日の変更

10月16日に予定しておりました、

漢方薬膳教室 『スキンケアの基本』は台風接近のため、

10月28日(月曜日)に変更させていただきます。

時間は午後1:30~3:00です。

おまちがえのないよう、よろしくお願い致します。


ライン鳥

その他 :冬瓜のスープ

火曜日, 10月 15th, 2013

冬瓜のスープ

~鶏手羽元で出汁をとった冬瓜のスープ~

コラーゲンたっぷりのスープです。むくみも解消してお肌プルプル!

冬瓜のスープ

【材 料】4人分
*鶏手羽元・・4本  *水・・1000cc  *冬瓜・・600g
*小ねぎ・・少々  *酒‥適宜  *塩‥少々
*生姜汁・・小さじ1

【作り方】
1. 出汁を取る。
・・ ① 手羽元に2~3ヶ所包丁で切り込みを入れ、出汁が出やすくする。熱湯をかけ、
汚れを取る。

・・ ② 鍋に手羽元と水を入れ火にかけ沸騰したら弱火にし、1時間位コトコト煮出す。

2. 冬瓜は皮をむき、食べやすく切り1のスープに入れ柔らかく煮る。

3. 酒、生姜汁、塩で味を整える。

4.器に盛り、小ねぎを小口切にし、散らす。

【効 能】

食 材 性 味 適 応
冬 瓜 甘/涼 利尿作用があり、むくみ、解毒、暑気当たりに良い。
手羽元 甘/温 体力の低下、食欲不振によく、高たん白低脂肪、コラーゲンが豊富。
小ねぎ 辛/温 冷え、粘膜保護、発汗

その他 :季節の変わり目の体調変化

月曜日, 10月 7th, 2013

「季節の変わり目は体調変化に要注意」

鼻かぜタロウ君「お母さん、何だか風邪引いたみたい?」

お母さん「だからお腹出して寝るのはやめなさいと言ったでしょ!」

朝晩の急な冷え込みで皆様のご家庭では体調を崩していませんか?この時期は、風邪を引きやすい、喘息・アトピー・鼻炎などアレルギー症状などが悪化してしまう季節です。

そこで季節の変わり目を漢方で考えて見ます。この変わり目の不調の主な原因を漢方では「体のバリア機能の衰え(衛気虚)」と考えます。

漢方では、「衛気」という言葉があります。体の表面を守っている防衛ラインのことです。この衛気は人によって、強い・弱いがあります。風邪などの病邪は体の皮膚から侵入して発病すると考えますが、衛気の弱い人はこの病邪を防ぐことが出来ず、風邪をこじらせてしまいます。

また、衛気は体温調節を行って体表をしっかりとガードしていますが、衛気の弱い人は激しい気温の変化により体温調節ができずにガードが崩れてしまい、病邪が皮膚から侵入して発病します。衛気の弱い方は、ぜひ衛気を鍛えて風邪に負けない体を作ってください。直接鍛えるには、乾布摩擦はとてもよい方法です。

また、適度な運動やヨガ、気功、太極拳、呼吸法などもよい方法です。水泳もよいのですが、冷え性の方は注意が必要です。衛気虚などの気虚体質の多くは、冷え性です。冷えのある方はなるべく体を温めて消化機能を高める食材がいいです。生ものは控え、火の通った根菜類、豆類などの食事を多く摂りましょう。それでも不調の方は、いよいよ漢方薬の出番となります。ご相談下さい。

文責;薬剤師 小野和男

喜びの声94 痒疹とアトピー

金曜日, 10月 4th, 2013

喜びの声94!! 痒疹とアトピーが楽になりました

住所:川越市  イニシャル:H  性別:男性  年齢:24

☆今までの経緯は?

2011.02.22

幼少の頃から肌は弱かったものの、たまにかゆくなる程度で済みました。しかし大学受験でストレスがたまり、大学に入ってからも不規則な生活を続けた結果、顔からアトピーが発症しました。ステロイドで治療を試すも、逆にステロイド肌になってしまい、顔はステロイド肌とアトピー、体には、湿疹が出来、途方に暮れました。

母の友人からアトピー治療に優れている場所があると聞き、すぐにウエマツ薬局を訪ねました。

(写真 2011年2月22日)

☆漢方薬を飲んで変わったところ、良かったところは?

煎じ薬は即効性がないため、効いているかどうかは最初はわかりませんでした。しかし、先生の東洋医学の考え方や、舌診という、舌を見て診断する方法を続けていくうちに、薬が少しずつではありますが、確実に回復に向かっていることを実感しました。ステロイドみたいに傷だけでなく、原因を治している感じがしました。

現在は顔は治り、足の湿疹もだいぶ治まりました。あとは、湿疹で残った色素沈着を治すだけです。

~悩んでいる方へひとこと~

私は突然アトピーがひどくなり、前が真っ暗になりました。そんな中、もしかしたら現状よりはよくなるかもしれないという願いをこめて、ウエマツ薬局を訪れました。悩んでいましたら一度相談だけでもしたらいかがでしょうか。

☆先生から一言

アトピーや痒疹はかゆみが辛い病気です。

特に痒疹はステロイドだけでは治りにくい難しい皮膚病ですが、よくここまで治ったと思います。

始めはステロイドだけ使い、そのうち使えばおさまるがやめれば悪化の繰り返しで、嫌になり、今度は漢方だけで治したい、ステロイドは絶対使いたくない、という人が多く見られます。

しかし軽い症状なら漢方だけでも治りますが、慢性化してかゆみがひどいときはステロイドを部分的に使った方が早く楽になります。漢方を使っていればそのステロイドも早くよく効きますし、早くやめられます。

漢方は長期、ステロイドは短期の使用でアトピーは根本的によくなります。

ウエマツ薬局 薬剤師 国際中医師 植松光子

2011.10.18 2012.02.09

(写真 2011年10月18日)・     ・ (写真 2012年2月9日)

2013.06.29喜びの声94

(写真 2013年6月29日)

コスモス

漢方薬膳教室 『夏バテ(胃の不調)対策』(25年目、9月)開催のご報告

木曜日, 10月 3rd, 2013

テーマ『夏バテ(胃の不調)対策』

秋分を迎え、朝夕はめっきり涼しく、過ごしやすくなりました。

勉強中2去る9月18日(水)、漢方薬膳教室、テーマ『夏バテ(胃の不調)対策』を開催いたしました。           (右写真:勉強中)

暑い時期には冷たい飲み物や火を使わないお料理の、そうめん、サラダ、冷奴、アイスクリームなどひんやりして口当たりの良いものを多く召し上がった方も多いのではないでしょうか。

胃や腸は冷えると働きが悪くなり、胃のムカつきや食欲不振などの不調が起こりやすくなります。その上、冷えることで水分代謝が悪くなってしまうと、体に余分な水分がたまって全身の不調を引き起こします。「何となく重だるい」「疲れがとれない」「食欲があまりない」など思い当たる症状はありませんか?

そんな時には消化の良い食事や食材をとるように心がけましょう。食欲がわかないからといって、スパイシーで刺激のある食事にしてしまうと、食べることはできても消化に負担がかかるため、さらに胃腸の働きが弱まってしまいます。

体調や気分に合わせて、薬膳茶を毎日の生活に取り入れるのもおすすめです。薬膳茶は手軽に美味しく続けられるところもいいですね。

試食中

薬膳料理では胃腸の働きを整え、スタミナをつけるお料理と、体の熱をさまし潤いを与えるスイーツをご紹介しました。

冬瓜のスイーツはピンとこないかもしれませんが、独特の青臭さがなく、まるで洋梨のようでした!

毎日の食生活や生活習慣を見直し、早めに対策をとって、気持ちの良い秋を過ごしたいですね。                       (写真:試食中)

≪参加者の声①≫

60代・女性 教室参加2年目

薬膳茶いろいろを教えていただき良かったです。実際に取り入れていきたいと思います。

お腹まわりだけが立派になって困っているので、また今後、対処法などを教えてもらいたいです。

≪参加者の声②≫

60代・女性 教室参加4年目

「風・寒・暑・湿・燥・火」のお話が興味深かったです。これからも中医学の基礎を少しずつ教えていただけたら嬉しいです。

早速、薬膳茶のブレンドは試してみたいと思います。

9月薬膳教室の料理

**今月の薬膳料理**

冬瓜のコンポート

じゃが芋と枝豆のポタージュ

じゃが芋、長芋のお団子あんかけ


・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・   ・

次回の漢方薬膳教室は10月16日(水)に『スキンケアの基本』というテーマで予定しております。

ベテランのスキンケアアドバイザー石田による、知っているつもりで実は知らない「目からウロコ」なスキンケアのお話に乞うご期待。多数のご参加をお待ちしております。