Archive for 5月, 2013

カルテャー :ピラティス

火曜日, 5月 28th, 2013

ピラティス

身体の中心である「コア」を鍛え1時間ご自身の身体と向き合うことで身体のメンテナンスを整え

心もリフレッシュできるエクササイズです。年齢は関係なく どなたでも無理なく、

無駄なくできる、自分本来の自然な体にバランスを整えていきます。

西村先生②

★肩こり、腰痛の緩和  ★身体のコンディションがわかる

★身体全体の筋肉を使うことによりバランスのとれた身体づくり

★疲れにくい身体に  ★姿勢、立ち姿がよくなる  ★ストレスの緩和

講 師 :西村 葵 (菊地 葵)

曜 日   : 月曜日(月に2回程度)2013年6月のレッスンは、3日と17日です。

時 間   : 10:30~11:30

1レッスン : 1500円

お申し込みはウエマツ薬局(049-245-6637)

*講師の都合により曜日時間等が変更になる月もございます。

あらかじめご了承ください。

* * * 西村 葵 (菊地 葵)* * *西村先生①

日本女子体育大学、舞踊学専攻を卒業後、単身NYに渡る。

プロのダンサーとして舞台をこなす中トレーニングの一環としてピラティスと出会う。

Kane Core Schoolでピラティスマットサティフイケーション(ピラティス指導資格)

をNYで習得。現在プロのモダンダンサーとして舞台に立つ。

モダンダンスで埼玉舞踊コンクールにおいて朝日新聞賞、全国舞踊コンクールにて入賞。

(2013年)2011年、長男を出産後も精力的にモダンダンスとピラティスの指導にあたる。出産後ピラティスを1ヵ月後すぐに始め、出産前よりも4kg体重が落ちました。

* * *ぜひ一度ご体験ください!お待ちしております。* * *

その他 :白きくらげとナツメのデザート

月曜日, 5月 27th, 2013

白きくらげとナツメのデザート

~肌をプルプル、老化防止、滋養強壮、カルシウム、鉄など、食べて美肌になるおやつです。~

白きくらげとナツメのデザート

【材 料】

☆白きくらげ・・・20g       ☆ナツメの寒天           ☆婦宝のシロップ

水・・・200cc            みつなつめ・・・3~5個       婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)・・・大さじ1

氷砂糖・・・60g           粉寒天・・・1袋(4g)          きび砂糖・・・50g

・                   水・・・550cc             水・・・70cc

☆クコの実・・・水または白ワインでもどしたもの少々

【作り方】
☆白きくらげ☆
1. 白きくらげはよく洗って水で戻す。食べやすい大きさに切ったらザルに上げ水を切る。
2. 鍋に200ccの水を入れ、白きくらげと砂糖60gを入れ、ひと煮立ちさせる。

☆ナツメの寒天☆
1. みつなつめは薄切りにしておく。
2. 水550ccの中に粉寒天4gを混ぜて火にかけ、2分ほど沸騰させ煮溶かす。
3. 容器に②を流し、切ったなつめをのせ、冷やし固める。

☆婦宝のシロップ☆
1. 水70ccに、きび砂糖を煮溶かしたところに婦宝当帰膠を入れる。
器に白きくらげ、寒天を入れ、上から婦宝のシロップをかけ、クコの実を飾る。

【効 能】

食 材 性 味 適 応
白きくらげ 甘淡/平 コラーゲンが豊富で血管を若々しく保ち、美肌に良い。
血液をきれいにする。食物繊維が豊富で便秘に。滋養強壮。
みつなつめ 甘/平 疲労回復、食欲不振を改善し、胃を丈夫にする。
婦宝当帰膠 貧血、冷え性に良い。
生理不順・生理痛・更年期障害に効果的。

・    ・    ・ ナツメ   ・    ・    ・    ・    ・    ・    ・    ・ 婦宝当帰膠

婦宝当帰膠なつめ2

漢方薬膳教室 『生理トラブルと更年期障害の予防』(25年目、5月)開催のご報告

金曜日, 5月 24th, 2013

テーマ『生理トラブルと更年期障害の予防』

去る5月15日(水)、中国漢方医 周軍(しゅうぐん)先生を講師としてお招きして漢方薬膳教室、テーマ『生理トラブルと更年期障害の予防』を開催いたしました。

周軍(しゅうぐん)先生                                 講演の様子

①

講演の様子

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

講演では女性と血液の深い関係について、いろんな例をあげてわかりやすくお話ししてくださいました。女性に特有の、貧血、冷え症、生理不順、生理痛、不妊、肩こり、便秘、肌荒れ、更年期障害などのさまざまな悩みは血液と深い関係があります。血液量の不足や、血液循環の障害は女性の悩みの根本にあるのです。

参加の皆さんも思い当たることがあるようで、講演後の質問タイムには多数の質問があり盛り上がりました。

≪参加者の声①≫

40代・女性 教室参加4年目

周軍先生のお話をお聞きし、どういう状態が「血」の不足している状態なのかわかって良かったです。

これからは普段の生活に当帰を積極的に取り入れようと思いました。

婦宝当帰膠がとても甘くて飲みやすかったので子供にも飲ませたいと思いました。

≪参加者の声②≫

30代・女性 教室参加1年目

女性の健康にとって「血」というものの大切さを改めて感じました。

自分に起こっている様々な不調も全て「血」の不足によるものだとわかりました。今、処方していただいている婦宝当帰膠や補腎の漢方薬を続けながらも、普段の食生活から「血」に良いものを意識して取り入れていきたいと思います。

3階ホールでの講演後、場所を2階のサロンにうつしてお待ちかねのスイーツタイム♪

スイーツ担当、大山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山イモの婦宝当帰膠かけ

山イモの婦宝当帰膠かけ

スイーツ担当、大山

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)は美容にも良く、女優さんやモデルさんにも

人気の漢方薬です。婦宝当帰膠

「血」不足の女性にこれからもたくさんおすすめしていきたいと思います。

中国には「肩こり」や「冷え症」という言葉がないとのこと。

私たちも「血」を十分補って、健康で美しい女性を目指したいものです。


次回の漢方薬膳教室は6月19(水)に『暑い夏の脳梗塞予防』というテーマで予定しております。多数のご参加をお待ちしております。

その他 :「神経質な性格がよくなりました」

水曜日, 5月 22nd, 2013

「神経質な性格がよくなりました」

16歳 女性

Before

小さいときから、アトピーで顔が赤く悩んでいました。

友達が話しているのを見ると自分のことを言っているのではないか、と気になります。鳥,葉

そう思うと顔が熱くなり、ますます赤くなるような気がしていました。

アトピーでウエマツ薬局にかかり、だいぶ良くなってきましたので、このことを相談してみました。

After

そうしたら先生は「アトピーは自律神経の緊張からも起きます。いい人がなりやすいんですよ。緊張を治す漢方薬もお出ししますね」とおっしゃいました。

その漢方薬を飲んでいるとあまり気にならなくなりました。顔の赤くなるのもだんだん減ってきて、学校へ行くのも楽しくなりました。

先生、ありがとうございます。

コメント

周りに神経を使う方は、いつも明るく振舞っています。そうしますとかえって交感神経が緊張し、赤くなってしまいます。

いつも緊張すると疲れてしまいますし、多くの病気は自律神経のアンバランスで起こります。

漢方は「気血水(きけつすい)」のバランスを重視します。

「血、水」の流れをコントロールするのは「気」です。

「気分」とか「元気」とか言いますが「気」の流れをよくすると「血、水」の流れもよくなり、健康な心と体になります。

漢方薬は安定剤のような副作用がなく、自然に緊張が取れます。

生薬としては柑橘類のみかんの皮、カラタチの木、青い未熟なみかんの皮など香りのよいものが多く、飲むとスーと気分がよくなります。

病院の薬と一緒に飲んでも飲み合わせはありません。

担当 薬剤師 国際中医師 植松 光子

不眠症 :不眠よ!漢方でおさらば

月曜日, 5月 20th, 2013

不眠よ!漢方でおさらば

タロウ君「何だか眠れないんだよ。」お母さん「あなた今日何時間昼寝してたのよ。」

布団に入ってもなかなか寝付けなかったり、ねむれても夜中に何度も目が覚めてしまうという経験はありませんか?不眠、男性

不眠は経験した本人しか分からないつらい症状です。

そこで、今回は不眠について漢方の立場からお話しいたします。

西洋の睡眠薬はよく効いて、すぐに眠れるようになりますが、できれば薬は使わないで眠りたいという声をよく聞きます。

漢方の考えでは、不眠が起こっているその体全体に注目して、体の不調部分を解消することによって、自然な眠りが訪れるよう改善していきます。

例えば、悩み過ぎたり頭を使いすぎる人、何も考えないようにしても頭に何か浮かんでしまう人、すぐに目が覚めてしまう人など、最近多く見られます。

漢方では「心脾両虚(しんぴりょうきょ)」といって、五臓の中の「心」と「脾」の気や血が足りなくなると不眠が起こりやすくなります。この場合は気血を補い心脾を滋養します。

特に、心(しん)は「神明をつかさどる」と言われ、精神や思考の中枢とされていますので、心は不眠の原因におおいにかかわってきます。

また、鎮静作用があるといわれるハーブティーを寝る前に飲んでみるのもひとつの方法です。

カモミールやラベンダー、リンデン、ペパーミントなど、香りを楽しみながら、ゆっくりと時間をかけて飲んで下さい。

また、ミルクを加えたり、入浴剤として使えるものもありますので、詳しくは専門家にお聞きください。

文責;薬剤師 小野和男

漢方薬膳教室 『暑い夏の脳梗塞予防』(25年目、6月)開催のお知らせ

木曜日, 5月 16th, 2013

テーマ 『暑い夏の脳梗塞予防』

暑い季節になると、たくさん汗をかきます。そのため 潤いが少なくなったり、血流の良くない方は

血が濃くなり、血管がつまり易くなるのです。

ウィークポイントをしっかり補って、元気に夏を乗り切りましょう。

*  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

日 時:6月19日(水) 午後1:30~3:004月料理

場 所:ウエマツ薬局

テーマ: 『暑い夏の脳梗塞予防』

会 費:1回1500円 年間(8回)8000円

(2月、5月は無料、スイーツとお茶のみ)

講 師 薬剤師:掛上 敦子

栄養士:堀川 カツ

持ち物:スリッパ、筆記用具、お箸

締め切り:平成25年6月17日(月)午前中                                                          2013年4月の薬膳教室のお料理です。

参加をご希望される方は電話にてご連絡ください。電話:049-245-6637

その他 :いわし団子のあんかけ

木曜日, 5月 9th, 2013

~いわしと青じそで、精神安定とストレスに勝つ!~

いわし団子のあんかkr - コピー

【材料】4人分

いわし・・4尾(650g)  木綿豆腐・・2/3丁   梅干・・中2個  青じそ・・10枚

酒・・大さじ2  片栗粉・・大さじ1  オリーブオイル・・大さじ2

あんA  (だし・・1と1/2カップ 酒・・大さじ1  しょうゆ、みりん・・各少々   片栗粉・・大さじ2(同量の水で溶く) )

付け合せB  (きゅうり・・1本  長ネギ・・1本)

【作り方】

1、       いわしは3枚におろし、骨を取る。細かく形がなくなるまで包丁でたたく。

2、       豆腐はレンジで1分位加熱し、水切りする。(重しをのせて水切りしてもよい。)梅干は種を除き、荒く刻む。青じそは細かく刻む。

3、       すり鉢に、梅干→いわし→豆腐の順に入れ、すり合わせる。次に酒、片栗粉を加え、再びよくすり合わせる。

(この工程をフードプロセッサーで行うと短時間でできる)

4、       よくすり合わせたら青じそを加え混ぜる。小さいハンバーグのように丸める。

5、       フライパンにオリーブオイルを敷き、4を両面こんがりと焼く。器に盛る。

6、       Aであんを作る。材料を鍋に入れ火にかけ、とろみがついたら、5にかける。

7、       Bを千切りし、冷水に取り、ザルにあけ、水気をきって6に添える。

【効能】

材料

性味

適 応

いわし 甘鹹/温 高血圧、動脈硬化によく、睡眠障害などのイライラや不安を解消。
豆腐 甘/涼 身体の余分な熱をとり、肌や胃腸を潤す。たんぱく質が豊富。イソフラボンが多く、骨粗しょう症に良い。コレステロール低下作用もある。
梅干 渋酸/平 感染症の大腸炎、のどの渇き、腹痛、嘔吐、関節通などに良い。
青じそ 辛/温 カロテンが多く、高い免疫力を持ち、香り成分は強力な防腐作用がある。

**漢方薬膳教室  『眠りをよくしよう』(25年目、4月)で、紹介したお料理です。**

鼻炎   :後鼻漏

火曜日, 5月 7th, 2013

漢方薬を飲んで後鼻漏が治りました。

8歳 男児

Before

2年前から咳と鼻水が交互に出ていました。1年前、後鼻漏に気が付きました。鼻かぜ

痰のようで臭く、耳鼻科では寒暖差アレルギーと言われ、薬を飲んでも鼻水がだらだら出て困っていました時々いびきもかきます。

知り合いの紹介で漢方のウエマツ薬局に行きました。

After

丸薬と苦い薬は飲めない、と言いましたら、先生はいろいろ考えて甘いシロップの漢方薬と、粉の薬を出してくださいました。10日間飲んだらとてもよくなりました。

これからは寒暖差アレルギーの予防が大事ですといわれ、飲みやすい予防のお薬に変わりました。

コメント

後鼻漏は「鼻腺」と呼ばれる鼻水の出る組織が異常に増殖して、鼻水が過剰に出るようになるのが原因。鼻水が鼻の前から出れば問題はありませんが、のどへ流れるので、うっとうしく、夜も眠れない人もいます。

後鼻漏は粘膜が変性しやすい高齢者で発症するほか、慢性鼻炎や蓄膿[ちくのう]症に併発して、またはポリープ切除や蓄膿症などの手術の後遺症で、あるいは点鼻薬の乱用でも発症する可能性があります。

花粉症のようなアレルギー反応ではないため、抗ヒスタミン剤が効かず、有効な治療法がないが漢方を試してもいいと思います。

ウエマツ薬局 薬剤師 植松光子

薬膳サロン:空豆  :空豆となつめの白和え

木曜日, 5月 2nd, 2013

~空豆・なつめは弱った胃腸をいやします。~

ソラマメとなつめの白和え

ナツメには女性を美しくするホルモンの葉酸が沢山入っています。スイーツといってもよい

口あたりのよさと、まろやかな食感で喉ごしがとてもよいです。食欲が無くなる季節にも

ぴったりの料理です。皆さんお試しください。

【材 料】4人分
*木綿豆腐(300g)・・1丁なつめ2
*ごま・・100g
*具(詳細は以下)
そら豆・・20g
なつめ・・1個
小海老・・100g
*A(塩、酢、砂糖・・少々)
*B(詳細は以下)
砂糖・・大さじ2
塩・・小さじ1                                                   なつめ
だし汁・・大さじ1                                                                                               (当店で販売しています。)
しょう油・・少々

【作り方】
1. ごまを炒ってすり鉢でする。→皿にとっておく
2. 豆腐は熱湯でサッと茹でザルに上げ水を切る。布巾に包み、最初の重さの7~8割りになるまで絞る。
3. そら豆はさやから出し、茹でて皮をむく。
4. なつめは0.5cm位に切る。
5. 小海老は背わたを取り、塩水で茹で殻をむきAに漬ける。
6. 豆腐をすり鉢ですり、1を加え、よく混ぜBを加えて味を整える。
7. 具を入れさっくり混ぜる。

【効 能】

材 料

性 味

適 応

豆腐

甘/涼

大豆は胃腸を整え、元気をつける。
身体を潤し、乾燥肌に良い、血液を綺麗にする。

豆白ごま

甘/平

皮膚乾燥、便秘に効果的。

黒ごま

甘/平

五臓の衰え、足腰の衰え、白髪、便秘、老化防止。

そら豆

甘/平

胃酸過多、腹水に効果あり。みくみを解消。

小海老

甘鹹/温

足腰の冷え、食欲不振、体力回復。

その他 :きくらげの炒め物

水曜日, 5月 1st, 2013

きくらげの炒め物

黒きくらげには「血」を増やし、「血行」を良くするので肝を補う食品です。

”気の芽どき”とも称される春は精神的なストレスを受けやすい季節です。イライラは、自律神経と関係の深い「肝」に影響し、全身をめぐる「気」の巡りを悪くします。

イライラ、怒りっぽい、やる気が出ない、ため息などの他、お腹が張る、下痢、便秘といった症状が現れやすくなります。血液を増やし、気の巡りを良くするなど心掛け、自然の中を散歩するなどして気分転換を心がけましょう。

kikurage

【材料】
・黒きくらげ…10g   ・白きくらげ…5g   ・豚肉…100g ・ねぎ…2本
・醤油…小さじ1  ・オイスターソース…大さじ1  ・塩こしょう…少々
・酒…大さじ1   ・片栗粉…少々    ・ごま油…大さじ1
【作り方】
①きくらげを30分間水で戻す。
②豚肉、塩こしょう、酒、片栗粉を混ぜて10分間おいておく。
③ねぎ、きくらげを食べやすい大きさに切る。
④サラダ油大さじ2をフライパンに入れて豚肉を炒め、色が変わったら、オイスターソース、きくらげ、ねぎを入れ、2~3分位炒める。
火を止めて、醤油、塩こしょうで味付けし、ごま油を入れて香りを付ける。
【効能】

材 料

性 味

効 能

黒きくらげ

甘/平

血便・不正出血・痔などの出血に良い。血液を補い貧血に良い。血液浄化作用があり高血圧・動脈硬化などに良い。下痢にも良い
白きくらげ

甘淡/平

喉を潤し咳に良い。肌を潤す。
豚肉

甘鹹/平

身体に元気をつけ、疲労・虚弱体質に良い。身体を潤し、血液も補う。
ねぎ

辛/温

風邪、寒気・冷え性によい。血行を良くする。