Archive for 4月, 2013

漢方薬膳教室 『眠りをよくしよう』(25年目、4月)開催のご報告

金曜日, 4月 26th, 2013

テーマ『眠りをよくしよう』

去る4月17日(水)、漢方薬膳教室、テーマ『眠りをよくしよう』を開催いたしました。

心と体の健康には質の良い「睡眠」をとることが大切です。

中医学ではタイプごとに養生法が異なり、血が足りないタイプ、ストレス過多のタイプ、体内の陰陽のバランスが乱れて気持ちが不安定になるタイプ、消化不良でムカムカするために眠れなくなるタイプ等に分けます。それぞれのタイプに合った養生法について皆さんでお勉強しました。

また、ある参加者のご主人様が現在ストレスなどで不眠気味とのこと。どんな養生や食事、ツボが良いか、皆でアイデアを出しながら考えました。

1


* *(左)漢方教室の様子(掛上先生)* *

* * (下)お料理の説明をする、栄養士 堀川* *

2

3

* * *スイーツ担当 大山* * *

4

* *今月の薬膳料理* *

いわし団子のあんかけ

ゼリー「春の香り」

蓮の実とチンゲン菜のお粥

薬膳料理はイライラをしずめ、精神を安定させるお料理、香りの強いもので気の巡りをスムーズにするスイーツをご紹介しました。

いわし団子は梅干や青じそで臭みもなく、フードプロセッサーを使うと簡単に美味しく出来る!ということで、翌日早速、家で作ったスタッフもいます。上手に出来て家族にも喜ばれたようです(笑)

スイーツと一緒にお出しした紅茶には、神経の興奮や抑制のバランスを良くしてストレスにも良い「シベリア人参茶」を混ぜてみました。

春は神経が過敏になりやすい季節です。睡眠の質を高めれば、リラックスして精神もより安定します。毎日のちょっとした習慣や食養生で、快眠体質を目指しましょう。


漢方薬膳教室 『生理トラブルと更年期障害の予防』(25年目、5月)開催のお知らせ

水曜日, 4月 24th, 2013

テーマ『生理トラブルと更年期障害の予防』

『中国漢方医 周 軍先生講話  婦人科を知ろう(生理トラブルと更年期障害の予防)』

※個別相談会有り(要予約)

中国の漢方医 周 軍(しゅう  ぐん)先生をお招きしています。

素敵な女性の先生に、気になる生理のトラブルや更年期障害について 優しく分かりやすくお話ししていただきます。

ふるってご参加ください。

* * * * * * * * *  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

日 時:5月15日(水) 午後1:30~3:00

場 所:ウエマツ薬局

テーマ:『生理トラブルと更年期障害の予防』女性1

会 費:無料

講 師:中国漢方医 周 軍(しゅうぐん)先生

栄養士:堀川 カツ

持ち物:スリッパ、筆記用具、お箸

締め切り:平成25年5月13日(月)午前中

参加をご希望される方は電話にてご連絡ください。電話:049-245-6637

その他 :がんの薬膳

火曜日, 4月 23rd, 2013

がんの薬膳

家族ががんになると治療は病院に任せても家族としては何とかしてあげたいと思うのが人情です。そんな時に症状に合った漢方薬とお料理は食欲を出させ、元気にします。

抗がん剤などの副作用で吐き気や白血球が減って治療を中断しますとその間にがん細胞が増えてしまいますが、漢方薬を併用しますと副作用が減り、治療を続けられ生存率が上がることが実証されています。

Bさんは肺がんで放射線治療中ですが2週間で物が食べられなくなりますよ、と言われたのが今2ヶ月たちますが食欲もあり、治療に意欲的になりとっても元気です。

この方は食欲を出す漢方薬の煎じ薬、本物の杏の種をしぼった杏仁豆腐を毎日おいしい、と召し上がっています。杏の種は肺を丈夫にします。素晴らしい香りがし、なめらかな喉越しが食欲を増すのでしょう。

文責 植松光子

ミックスベリーのせ杏仁豆腐

ミックスベリーのせ杏仁豆腐はいかがですか?

詳しいレシピはこちらをクリック→こちら

その他 :白きくらげとミックスベリーのスイーツ

月曜日, 4月 22nd, 2013

白きくらげとミックスベリーのスイーツ

~動脈硬化や高血圧にも効果ある白きくらげを使った食べて嬉しいデザート~

mikkusuberi-

【材 料】
A ミックスベリーのゼリーミックスベリー
ミックスベリー・・・1袋
寒天・・・4g
ハチミツ・・・大さじ2
赤ワイン・・・大さじ2

B 白きくらげのゼリー
豆乳…700cc
砂糖・・・60g
寒天・・・4g
白きくらげ…適量(水で戻し甘く煮た物)

【作り方】
Aの部分
1. ミックスベリーをあらかじめ700ccの水につけ、柔らかくしておく。                     ミックスベリー
(時間がない場合、火にかけ煮る)
2. 1の汁だけをなべに入れ寒天を混ぜ火にかけ、沸騰したら更に2分ほどかき混ぜ火を止めはちみつと
赤ワインを入れる。
3. 2をグラス半分ほど注ぎ固める。

Bの部分
1. 白きくらげは水につけ戻し、固い部分をとってから水で煮て氷砂糖で甘くしておく。
2. なべに豆乳と寒天を入れ、火にかけ沸騰したら2分ほどかき混ぜる。その後に砂糖を入れ煮溶かす。
3. Aを固めたグラスに2を入れ白きくらげを適量入れ、冷やし固めます。
4. 食べる時にクコの実とミントの葉を飾る。

【効 能】

食 材

性 味

適 応

白きくらげ

甘淡/平

血管を若々しく保ち、美肌に良い。血液をきれいにする。食物繊維が豊富で便秘に。滋養強壮。

ミックスべリー

/

ビタミンや食物繊維が豊富で、補血作用もある。

豆乳

甘/平

肌を潤し、美肌に良い。女性ホルモン様作用があり、更年期障害、骨粗鬆症に良い。動脈硬化、高血圧、糖尿病などの生活習慣病予防に。

漢方薬膳教室 テーマ『高血圧の薬を減らすには』(2013年11月)で紹介した料理です。

女性に :春のかさね寿司

土曜日, 4月 20th, 2013

春のかさね寿司

鮭、ナツメ、セロリ、枸杞の実を使い、彩り豊かで春色のご飯です。

kasane_l

【材 料】(4人分)

・米・・2カップ         合わせ酢  ・・大さじ5
・酒・・大さじ1                砂糖・・大さじ3
・水・・普段の1割減             塩・・小さじ1

・セロリ(茎)…1/2本 薄切りにし、塩でもみ、上に飾ります

・セロリ(葉)…適量 刻み、塩でもみ、寿司めしの1/2量に混ぜます
・塩…少々
・なつめ…3~5個 刻み、残り(1/2)の寿司めしに混ぜます
・枸杞…適量 水で戻し、すぐ取り出し上に飾ります
・卵…4個 炒り卵を作ります
・砂糖…少々
・塩…少々
・鮭(甘鮭)…1切 焼いて、身をほぐす

【作り方】
型にA-炒り卵-鮭-B-炒り卵の順に彩り良く重ね詰めます。
上にラップをかけ、しっかりと押します(10分くらい置く)
①を型から外し、食べやすい大きさに切り分け、セロリの塩もみと枸杞を飾ります。
※型は、牛乳パックやペットボトルの容器を利用すると1人分として便利です。

【効能】

材 料

性 質

効 能

セロリ

甘苦/涼

体の余分な熱をとる。食物繊維が豊富で、胃腸を綺麗にする。独特の香りは精神を安定させストレスに良い。高血圧、めまいに良い。排尿異常にも良い。

甘/温

胃腸虚弱、無力に効果あり。
なつめ

甘/温

血液を補い、貧血に良い。体力増強。胃腸を整える。精神を安定し、ストレスや不眠に良い。特に女性におすすめ!
枸杞の実 美肌効果。滋養強壮・老化防止。目に良い。動脈硬化、高血圧の予防。

枸杞の実(くこのみ)                                             なつめ

クコのみなつめ2

喜びの声92 アトピーと漢方とアラサー

木曜日, 4月 18th, 2013

喜びの声92!! アトピーと漢方とアラサー

住所:日高市 イニシャル:N.Y 年齢:31歳 性別:女性

☆今までの経緯は?

疲れや夜更かしによる肌あれがだんだん酷くなり、二つ目の病院でアトピーと言われました。その病院で、前の病院で出されたステロイド軟膏より強いものを処方され、更にステロイドの飲み薬も処方されました。魔法のように効くステロイドの飲み薬に一瞬喜びましたが、飲みきるとすぐに悪化してしまいました。アラサーで、独身で、顔は真っ赤で仕事も休んで、このまま治らず、お嫁にも行けないかも・・と思っていました。

病院オリエンテーリングをしてもアトピーは治らないと思い、インターネットで別の治療方法を探していた時にウエマツ薬局に出会い、最後の頼みの綱だと思い、訪れました。

☆漢方薬を飲んで変わったところ、良かったところは?

・肌が以前よりもキレイになった。

・漢方薬を飲むタイミングに合わせて生活習慣が整ったこと。

・良かったところは、全身が以前よりも元気になったこと。そして食事、スキンケアの指導をしていただいたことで、自分の生活習慣を見直すことができ、自分をもっと大切にしようと思えたことです。

まだ肌のカサつきが少し残っていますが、お化粧も楽しめるぐらいに改善しました。そして、ファンデーションを塗らなくても自信がもてる肌になりました。

~悩んでいる方に一言~

始めは、金額、期間、そして漢方ということで迷うかもしれませんが、別の新しい病院を探していく前に一度ウエマツ薬局でも相談してみてはどうですか?きっと素敵な出会いになると思います!

☆先生から一言

30代前後のアラサーの方は仕事も責任のある部署を任され、忙しい毎日を送っています。美肌

睡眠も短くなり、肌も荒れやすくなります。

このような時アトピーも悪化します。

また基礎体温を測るときれいな台形にならない人が多くいます。

ホルモンが乱れているからです。

漢方はこの年代の女性の救世主です。ホルモンバランスを整え、肌のつやをよくし、アトピーを治します。

ステロイド軟こうは火事場の消防車ですが、漢方は壊れた家をピカピカの家に作り替える大工さんです。

担当 薬剤師 国際中医師 植松 光子

喜びの声92


薬膳サロン:トマト :アボカドのサラダ

水曜日, 4月 17th, 2013

アボカドのサラダ

アボカドを使った清涼サラダ、甘酸っぱい山査子(さんざし)が隠し味!

アボカドのサラダ

【材料】
トマト:中1個  山査子:1・1/2本  みょうが:1・1/2個  大葉:4~5枚
酢:少々  オリーブオイル:大さじ1  塩・こしょう:少々

【作り方】
1.トマトは皮を湯剥きし、みじん切りにし、ボールに入れる。さんざし
みょうが1/2と山査子をみじん切りにし、加える。
塩・こしょう、オリーブオイルを入れ、混ぜる。
2.アボカドを1cm角に切り、酢ごく少量を絡める。
器にアボカドをもり、上に①のソースをかける。
薄切りにしたみょうがと大葉を飾る。

【効能】

材 料

性 味

効 

トマト

甘酸/微寒

発ガン予防、整腸作用。活性酸素の働きをおさえる作用がある。

みょうが

苦甘/寒

口内炎、咽頭痛、潰瘍、腫瘍

青じそ

辛/温

お腹の風邪に良い。ストレスにも良い。

アボカド

甘酸/涼

コレステロールを減らす働きがあるリノール酸やリノレン酸が含まれる。ビタミンB1、B2、E、ミネラル、食物繊維も豊富で、高血圧や脳梗塞の予防にも。


女性に :金針菜の入ったごはん

月曜日, 4月 15th, 2013

金針菜の入ったごはん

~血を増やし鉄分タップリなご飯。耳鳴り、むくみにも~

金針菜の入ったご飯

【材 料】2人分
米・・・1合                                                  金針菜(きんしんさい)
金針菜(乾)・・・10g(山百合の蕾を干したものです。)きんしんさい

みょうが・・・少々

大葉・・・少々

【作り方】
1. 米はといでおく。
金針菜は水で戻し、かたい部分を除き刻む。
2. 1を分量の水で炊く。
3. 大葉とみょうがを刻み、ご飯を盛った上にのせる。

【効 能】

食 材

性 味

適 応

金針菜

甘/涼

血を増やす。ほうれん草の10倍の鉄分があり、貧血に良い。

みょうが

苦甘/寒

ホルモンバランスを整える。口内炎などにも良い。

大葉

辛/温

緑黄色野菜の中でもカロテンがとび抜けて多く、
高い免疫効果をもつ。
香り成分は強力な殺菌、防腐作用がある。
刻んだ大葉をお湯で割ると発熱、風邪、下痢にも効果的。

漢方薬膳教室 『高血圧の薬を減らすには』(24年目、11月)で紹介したお料理です。

韓国の子供アトピー3割

木曜日, 4月 11th, 2013

韓国の子供アトピー3割

~幼稚園児、小学生調査~

韓国では、幼稚園児と小学生でアトピー性皮膚炎にかかっているこどもが約3割にのぼることがわかりました。教育人的資源省の調査によると、患者は10年間でほぼ2倍に増加。新しい家や都市に住む園児・児童の割合が高く、科学物質との関連が指摘されています。

同省が延世大学の研究室に委託し、06年8月から1年間かけ、全国の幼稚園と小学校535ヵ所を調べました。

アトピー性皮膚炎は全体の29.5%。95年調査の16.3%から、2倍近くに増えました。特に幼稚園では、43.2%と半数近い数字です。公団に住む児童幼児が33%と全体の平均より高く、農村地域は21.5%で一番低かった。新しい家に住んだ経験のある園児・児童の33.8%がかかっていました。

一部の学校施設で、ホルムアルデヒドなど科学物質の濃度を調べたところ、基準値をほとんど下回り、「学校の室内環境は憂慮する水準ではない」と結論づけています。

ただ、「大都市などの環境や、化学物質が露出した新居などとの関連はある」と説明。子どもの生活パターンを把握し、積極的に管理することの必要性を訴えました。同省は今年中に調査結果を政策に反映させる。

日本の場合、文部科学省が04年に全国の公立小中高に通うこどもを対象に実施した調査で、5.5%がアトピー性皮膚炎にかかっていました。

家、学校

脱毛症 :女性の抜け毛、薄毛、円形脱毛症の対策、3

月曜日, 4月 8th, 2013

女性の抜け毛、薄毛、円形脱毛症の対策、3

●薄毛、抜け毛の中医学養生法

前述のように髪のトラブルは体内の健康状態「気血」と密接な関係があります。中でも肝」「腎」と関係します。血液の貯蔵庫である「肝」が影響を受け、血液の不足や血行不良を招いて脱毛や薄毛になります。

また「髪は腎の華(はな)」ともいい、生命エネルギーの源である「腎」の「精」が充実していればつやつやした髪の毛でいられます。20代から30代の女性の髪の毛はたっぷりとつやがあります。しかし、加齢や体調不良があると髪の毛も元気がなくなります。

したがって体内の不調がないかチェックして、体質を整えるとつやつやして元気な髪の毛になります。そのためには以下で述べる漢方薬や健康食品、食物をとり、円形脱毛症の項で述べた養生法をしましょう。また亜鉛などの微量ミネラルも大事です。

* * *タイプ別養生法* * *

☆イライラは髪トラブルの元・・・「ストレスタイプ」

過度のストレスが「肝」を傷つけ、髪の栄養不足に

主な症状;脱毛、白髪、ストレス過多、憂鬱、イライラ、頭痛、生理痛、月経前症候群、胸、脇の張った痛み、舌の色が暗い。

過度なストレスが「肝」を傷つけ、髪の栄養不足になっています。

薬膳;セロリ、トマト、イカ、薄荷、菊の花(香菊花(しゃんきっか))、ジャスミン茶、ハマナスの花茶

☆脂っぽい頭皮が気になる「湿熱」タイプ

身体に溜まった汚れが脱毛や薄毛を引き起こす、

主な症状;脱毛、頭皮が脂っぽくかゆい、顔が赤い、口臭が強い、口が渇く、便秘、軟便や下痢、舌の色が赤い、舌のコケが厚いさんざし

薬膳;わかめ、昆布、ひじき、サンザシ、ハトムギ

☆細くつやのない髪に・・「気血不足」

「気」「血」の不足が、頭皮や、髪の元気を失う原因に。

主な症状;若白髪、脱毛、髪が細く弱い、髪が乾燥してつやがない、疲労感、息切れ、食欲不振、動悸、不眠、不安、物忘れ、舌の色が淡い。

薬膳;なつめ、ホウレンソウ、卵、干しぶどう、にんじん、きくらげ

☆加齢による髪の衰え「肝・腎の弱り」タイプ

親子関係の「肝」と「腎」は一緒に補うと効果的

主な症状;脱毛、生え際の脱毛、髪のボリュームが少ない、髪のこしがない、白髪の慢性化、ひざ腰の弱り、舌の色が淡い、舌のコケがすくない

薬膳;桑の実、松の実、ゴマ、黒豆、黒ゴマ、山芋、カシューナッツ

☆アトピー性皮膚炎に見られる「血熱」タイプ

既述のようにアトピーの人には多く円形脱毛が見られます。皮膚が赤く熱を持っているタイプです。

アトピーは免疫過剰で自分の皮膚を攻撃するので赤く腫れてくるのですが、同じように自分の髪の毛も攻撃し毛が抜けます。

薬膳;きゅうり、とまと、すいか、ハトムギ、菊の花(香菊花(しゃんきっか))など

あなたに合った漢方薬をお出し致します。ご相談、お待ちしております。