Archive for 8月, 2012

喜びの声74 私を応援してくれる漢方薬(アトピー性皮膚炎)

木曜日, 8月 23rd, 2012

喜びの声 私を応援してくれる漢方薬(アトピー性皮膚炎)

◆住所:加須市 ◆イニシャル:M.S ◆年齢:17歳 ◆性:女性

◆     今までの経緯は?

幼少期の頃からアトピー体質で、医者の薬を毎日ではありませんが使用してきました。それが原因かは分かりませんがスキー合宿に参加して約2ヵ月後アトピー性皮膚炎が悪化してしまいました。

◆      ウエマツ薬局をお知りになったのは?

インターネットを通じて、ウエマツ薬局さんを訪ねました。

◆     漢方薬を飲んで変わったところ、良かったところは?

生理は定期的にくるようになりました。

漢方薬を飲んで約1年経った頃から、嫌いだった野菜も食べられるようになり、甘い物、辛い物が好きだったのに余り食べないようになりました。体質改善され、痒みも少なくなり、考え方も変わりました。

漢方薬は私の「最高のパートナー」です。

◆     今の状況は?

1年半飲んできて、一番の悩みだった顔の赤みもすっかりなくなり、神経も落ち着き、まわりの目も気にしなくなりました。かく回数も減りました。

背中はまだ発疹が出来てしまいます

◆     悩んでいる方へ一言!

今は辛くてもあきらめずに続ける事が大切です。

今とは違った、考え方、生き方が出来ますよ。

一緒に頑張って行きましょう!!

M.S様(8096) 画面をクリックすると大きくなります。

喜びの声25 多のう胞性卵巣でも妊娠!!

水曜日, 8月 22nd, 2012

喜びの声 多のう性卵巣でも妊娠!!

★住所:和光市 ★イニシャル:N.A ★年齢:32 ★性別:女性

★今まででの経緯は?

10代の頃から重い生理痛に悩み、2年半の間低量ピルを服用。低量ピルの服用を止めるとき婦人科を受診したら”多のう胞性卵巣”と診断されました。

★ウエマツ薬局をお知りになったのは?

インターネットを見て。体質も改善したかったから。

★今の状況は?

約1年漢方を服用し、念願の陽性反応を得ることが出来ました。その後婦人科を受診し、”たいのう”を確認することが出来ました!!

冷え性も漢方薬を飲んで治りました!!

★悩んでいる人へひと言

体質改善が一番の近道だと思います。

焦らずに頑張れば絶対に大丈夫です!!

自然4

喜びの声73 冷えると痛むアトピーが赤みと熱を取る漢方で良くなりました

水曜日, 8月 22nd, 2012

喜びの声 冷えると痛むアトピーが赤みと熱を取る漢方で良くなりました。

☆住所:狭山市 ☆イニシャル:Y.K ☆年齢:28歳 ☆性別:女

☆今までの経緯は?

植松先生にお世話になり始めて1年半が過ぎました。

元々子どもの頃からアトピーでステロイドの離脱も経験し、調子のよい時でも色々セーブした生活をしてましたが、2・3年前から急に悪化してしまい、なぜか今まで効いていた治療法が全く効果なく、お手上げ状態でした。

おまけに原因不明の足の痛みもあり、冷えると痛く温めると楽になるという以外、どこの病院に行っても原因が分からず、まともに歩けない状況にまで追い詰められ、ワラにもすがる思いで先生にお世話になり始めました。

煎じ薬には少し抵抗ありましたが(苦そうで・・・)とにかく良くなりたい一心で飲み続けました。

☆漢方薬を飲んで変わったろ頃、良かった所は?

ウエマツ薬局に通い始めて1年過ぎた頃、気がつくと大分調子がよくなり、自信がつき始めた自分がいました。

この頃からアルバイトできるかな、とか遠くに遊びに行きたいな、とか気持ちにも変化が出てきました。

現在バイト中ですが大分調子よく生活できています。

まだフルで働く自信はありませんが、1年前と比べるとすごい進歩です。(1年前はホントまともに歩けなかったので)

まだ全快とはいえませんが、このまま漢方を飲み続けていけばもっと調子よくなるだろうという手ごたえはあります。

最近は以前は無理だと思っていたメイクや洋服etcにも興味が出てきたので、そういう変化も良くなってきた証拠だと思ってます。
これからも、まだまだお世話になると思いますが、よろしくお願いします。

image

喜びの声24 子宮腺筋症でも第2子妊娠!

火曜日, 8月 21st, 2012

喜びの声!! 子宮線筋症でも第2子妊娠!

★住所:川越市  ★イニシャル:K.S ★年齢:41 ★性別:女性

★今までの経緯は?

子宮内膜症で片方の卵巣を摘出した時に子宮がダンダン大きくなっていく腺きん症とも言われ「大変なことになった」と思い、漢方しかない!!と。

又、どうしても2人目の子どもが欲しかったので、植松先生に相談しました。

さっそく”妊娠しやすい体を作る”漢方薬を紹介していただき、毎日、楽しみにし続けました。2カ月たった頃から基礎体温表が見本の様になりびっくり!!

期待もふくらみ続ける事8カ月、見事妊娠できました。

本当にありがとうございました。

★ ウエマツ薬局をお知りになったのは?

通りがかり、”子宝漢方”の文字が目に飛び込んできたので。

★今の状況は?

つわりもなく、気持ちも晴れやかに過ごせています。

すみれ

和食と薬膳学

水曜日, 8月 15th, 2012

朝日新聞「ニュースのおさらい」より

~和食を世界遺産に?~

伝統の食文化を残すため

 

このほど、和食を世界遺産に登録申請したという記事をみたので紹介します。おにぎり

 

私たち日本人はその土地、土地に伝わる味や料理があります。

北海道から沖縄まで全国に暮らす私たちには、自分たちの地域で長い時間をかけて育てた食事あります。それが文化で、その全体を和食と呼ぶという考え方があります。特徴として日本人の『自然を尊重する』という精神で作られたといいます。そして専門家の話し合いでは和食は大きく四つに整理されています。

 

①     食材の豊かさと、その持ち味を生かす。

日本は海に囲まれ、北海道から沖縄まで南北に長く、季節が春夏秋冬と移り変わる中、海や畑からさまざまな食材が手に入り、新鮮なものを料理に使っている。また魚で言えば良く切れる包丁、新鮮が落ちない様に運ぶ流通、魚を傷めないように釣る漁業の技術など。

②     栄養のバランスがいいこと。

主食のご飯に汁物を沿え、おかずには肉や魚、豆腐や野菜を組み合わせたスタイルや出汁や調味料の旨みを利用する事。

③食事の場面で自然の美しさを表現すること。

春に花びらの形をした食器を使ってサクラを連想させたり、夏なら盛り付けに緑の笹や葉や、氷を使って涼しさを演出したり、食事をする空間にも気を配る

④     年中行事との関り。

正月や田植え、秋の収穫祭といった行事に食事はつきもので、ふるさとの料理が出される。一緒に食べることで、家族や地域の人同士が絆を強めてきた。

 

和食が無形文化遺産に登録されれば地域の良さを見直したり、海外にもっともっと日本の食材を売ったりするきっかけになったり。日本の良い文化を海外広められ、国内では再認識される事でしょう。なにより国内で、特に若い人の和食への関心が薄れている事に歯止めをかけられるようになればよいと思う、このままでは和食が消えないか心配。

またこれから和食を受け継ぐ気持ちをどう育てるのかが問題です。とありました。

 何千年前から伝えられてきた薬膳学も同じ考えです。人による、時による、地によるものを大切にすると言う考え方です。

人による・・・老若男女の差、病中、病後の抵抗力、体質など

時による・・・季節や気候変化など

地による・・・南北の差、乾燥地帯、湿原地帯、山岳地帯、など

 

その土地・土地の物を大切にし、季節の旬を大切にし、人により違いを大切にする。

和食には薬膳学に通じるものが多くあります。

和食の良さを再認識し、元気な身体を作っていきたいですね。おせち料理

 

 

月経の失敗の歌

日曜日, 8月 12th, 2012

~古事記より~  月経の失敗を大らかに歌った歌です

長らく会えず久々に再会した恋人同士、倭(やまと)建(たけるの)命(みこと)が美夜受比(みやずひ)売(め)の着物の羽織の裾に月経の血が付いているのを見て歌った歌があるので紹介します。

 松竹梅

(ひさかたの)天の香具山の空を

鋭く尖った新月の鎌のような姿で 渡る白鳥

その長く伸びた首のように弱くか細い たおやかな腕を

かき抱きたいと 我はするけれど

共寝をしたいと 我は思うけれど

あなたが着ておいでの 羽織の裾に

月が出てしまっているとは

 

そこで、御歌に答えて、

 

(天高く輝く)日の神のご子孫

(国土の隅々で統治なさる)我が大君よ

(新たな)年が来て過ぎていくと

(新たな)月は来て去って行く

まこともっとも当然 あなたを待ちきれないで

私の着ている 羽織の裾に

月が出たのでありましょうよ月

 

このような事をリアルに言葉に出す事を恥ずかしいと思いがちですが、お互いを理解する上でも大切な事かもしれません。

これで二人の距離はより一層縮まったことでしょう。

 

この後、二人は結婚したそうです。

 

皆さんも歌を作ってみませんか?

犬猫の漢方 :犬のアトピー

金曜日, 8月 10th, 2012

犬猫の漢方、犬のアトピー

私は薬学部を卒業後病院の検査室に勤めました。そのとき動物園からいろいろな動物の検査データの正常値を作りたい、という申し出がありました。毎日キリンや、ライオンなどの血液が送られてきて、肝機能や腎機能など調べました。驚いたことは動物の種によってまったく数値が違うことでした。さらに多くのデータを集めたかったのですが、大きな動物は麻酔をかけて採血するので、網をかぶせて捕まえたりと大変で、いつのまにか取りやめになってしまい、残念でした。

さて最近はワンちゃんのアトピーの相談です。

犬や猫に漢方薬を飲ませるのは味や、においを考慮して飲ませなければなりません。

私はそれで一度失敗したことがあります。

我が家の愛犬シーズーの「ルーク」が体中アトピーになり、かゆがってかきむしるので、まず煎じ薬を飲ませようとしたら、においをかいだだけで、逃げて行ってしまいました。

次に錠剤を肉に混ぜたら上手に肉だけ食べて、錠剤が歯の間に残り、それも「ピッ」とはじいて出してしまいました。

最後に粉末を肉に混ぜて飲ませてやっとよくなりました。

最近は漢方のお茶で苦くないものが開発されました。先日はワンちゃんのアトピーに

苦くない漢方薬やお茶を飲ませてよくなったと喜ばれました。

ドッグフードは添加物が多く、乾燥していますのでのどや肌も乾きやすくおすすめできません。犬のアトピーによい生薬が入ったシャンプー、入浴剤、ウオッシュ、スプレータイプのかゆみ止めもあります。これらは自然派と呼ばれる市販のものより生薬が入っていた方が効きめはよいです。

昔は残りごはんに味噌汁をかけて食べさせていたものです。

我が家もそのシーズー犬「ルーク」が尿道結石になり、1分おきにトイレに行っても尿がでなく苦しがり、あわやおちんちんを切る、というところまでいったことがあります。これも乾燥したものをやっていると石ができやすい、という獣医さんの説明でした。それからは犬も玄米菜食にして病気もしなくなりました。

シーズ犬

夏季休業日のお知らせ

金曜日, 8月 3rd, 2012

 夏季休業日のお知らせ

平成24年8月12日(日)~8月19日(日)まで

お休みさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

 

コウノトリ

  ロゴ ウエマツ薬局柿色