Archive for 7月, 2012

漢方薬膳教室 『熱中症』(24年目、7月)開催のご報告

火曜日, 7月 31st, 2012

漢方薬膳教室開催のご報告

漢方教室

さる7月18日(水)漢方薬膳教室が開催されました。

今回のテーマは熱中症の予防についてです。

夏は寝苦しかったり、冷房や冷たいメニューでお腹や身体が冷えやすかったりと様々な不調の原因があります。

中でも一番注意しなくてはいけないのが、汗で元気と潤いを失って、放っておくことです。

血が濃くなって粘り気が増し、血流まで悪くなると夏の脳梗塞の原因にもなってしまいます。

元気と潤いを補う『麦味参』入りの飲み物をとるなどしてしっかり熱中症を予防して楽しく夏を過ごしましょう。

・熱中症予防について説明している掛上先生                皆さん真剣です。(^。^)

RIMG0312

RIMG0310

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

膳教室

薬膳料理では身体の熱を取り、利尿作用、解毒さようがある緑豆をやズッキーニ使った料理を紹介しました。夏バテを予防するのに役立ちます。

またスイーツでは「緑豆入り豆乳」。豆乳の中に緑豆を入れました。豆乳はホルモンバランスを整えてく、お肌に潤いを与えてくれます。

栄養士の堀川さんが料理の説明をしています。         わいわいしながら食事を楽しんでいます(^。^)

RIMG0323

RIMG0329

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

RIMG0325

薬膳料理メニュー

*緑豆ご飯

*ズッキーニの肉詰め

*きゅうりと白きくらげのさっぱり合え→レシピはここをクリック

*三宝茶

どれもみんな美味しかったけど「きゅうりと白きくらげのさっぱり合え」はコリコリした白きくらげに爽やかに効いたお酢でのど越しが良く、サッパリした味で暑い夏にピッタリでした。白きくらげはお肌を潤してくれるので夏こそいたわりたいお肌に是非どうぞ。お試しください。

緑豆入り豆乳

*緑豆入り豆乳

緑豆も色々食べ方がありますが、暑い夏には水分と一緒にとることで食べやすくなります。

豆乳は潤い不足、貧血などに効果あります。

《スタッフから一言》

暑い中、漢方薬膳教室にご参加下さり、ありがとうございます。

季節にあったものは勿論のこと『作りやすく、食べやすく』、と皆様の顔を思い浮かべながら美味しい料理を考え紹介しています。

料理を出す時、楽しそうな笑顔を拝見するとこちらも嬉しくなってしまいます。

これから夏本番です。食事と睡眠、そして休息を取って暑さに負けないよう、この夏を乗り切っていきましょう。

喜びの声72 漢方でアトピーを治す

月曜日, 7月 30th, 2012

喜びの声  漢方でアトピーを治す

☆住所:四日市 ☆イニシャル:Y.M ☆:年齢:14歳 ☆性別:女

☆今までの経緯は?

小学校の高学年の時からだんだんとアトピーが酷くなり、前まで出ていなかった所にまでもアトピーが出てきて、腕や足を曲げることも、夜寝ることも出来ませんでした。一番イヤだった事は人に見られる事です。だから学校へ行く時に夏でも腕が隠れるように七分丈のTシャツなどを着ていました。

☆ウエマツ薬局に来たきっかけは?

植松先生の本を見て、その時私のアトピーはとても酷かったので、少しでもよくなればと思ったからです。

☆漢方薬を飲んで変わったところ、良かったところは?

初めて飲んだ漢方薬なので全然なれなくて、苦くて・・・!!(笑)でも毎日、毎日飲んでいるとダンダン調子もよくなり、アトピーが酷くてあんまり元気とはいえなかったですが、気づくといつも元気に学校へ行けましたっ!!漢方を飲んでいると、アトピーが治っていくのはもちろん、病気にならず、身体の調子が良くなっていることも感じました。
☆今の状況は?

今は毎日元気!でアトピーがでているのもホンの一部だけになりました。

☆悩んでいる人へ一言
アトピーには波みたいなのがあり、酷くなったり治まったりの繰り返しで、さらに治すのに時間がかかりますが、焦ってはだめです!
漢方を信じて飲んでいれば少しずつでも確実に良くなっていきます。
CAOXAVOD

喜びの声22 耳の中に出来た腫瘍が・・・

金曜日, 7月 20th, 2012

喜びの声22!! 耳の中に出来た腫瘍が・・・

☆住所:川越市 ☆イニシャル:A.W ☆年齢:57 ☆性別:女

☆今までの経緯は?

耳の中に出来る腫瘍で1年くらい通院していましたが西洋医学では治療薬もなく、辛い毎日でした。
何とか治したいという気持ちで植松先生のお世話になりました。お薬を頂くようになってから
数ヶ月で私の身体に変化が表れ、病院の診察を受けるたびに腫瘍が小さくなっていくのです。
まさに漢方の力です。体にやさしい漢方 感謝の気持ちでいっぱいです。

☆今の状況は?

お蔭様で身体の血流もよくなりました。以前からの腰痛、五十肩も楽に治りました。
毎日元気に過ごせることが何よりです。

☆悩んでいる方へ一言

何でも好きなことを見つけて、少し楽しんで下さい。
一輪の花でも幸せになれます。
ゆったりとした気持ちが、病気治癒につながります。image

喜びの声20 両側卵管閉鎖の末

木曜日, 7月 19th, 2012

喜びの声20!! 両側卵管閉鎖の末・・・

☆住所:北区 ☆イニャル:F ☆年齢:35歳 ☆性別:女

☆今までの経緯は?

結婚して赤ちゃんはそのうちに出来るだろうと思っていましたが、なかなか出来ず、産婦人科で調べてもらうことに。

そこで両側卵管閉鎖と判明。

また基礎体温もガタガタで高温期と低温期を行ったり来たりしていました。

☆ウエマツ薬局にきたのは?

結婚前から皮膚の疾患でお世話になっていました。

☆漢方薬を飲んで変わったところ、良かったところは?

結婚して子宝の漢方を処方していただくようになって、どうにか基礎体温も高温期と低温期に分かれるようになりましたが、まだ不安定な状態でした。

卵管閉鎖のことも恥ずかしくて言い出せず。。。

でも、8ヶ月たった頃思い切って相談してみることに。

卵管閉鎖だということ、卵管のつまりを取る漢方薬があると聞いたことがあるが本当にあるのか。

整体で腸のマッサージをしてもらった時にお腹が硬いといわれたことなどをお話しました。

そして、そのときに処方していただいたお薬で劇的によくなり、基礎体温は綺麗な台形に。また、お腹が硬いのは身体が緊張しているからと処方していただいた漢方薬では、身体だけでなく不思議なことに心までほぐれて穏やかな気持ちになりました。

そして、2ヵ月後の再度卵管造影検査で両方の卵管が通り、またそれから4ヵ月後に妊娠することが出来ました。

☆悩んでいる方へ一言

漢方薬は本当に良く効くと思います。関係ないかな?

と思うようなことでも先生にお話しすることで、体質を読みのにいいヒントになったりするんだなと思いました。

ひよこ

喜びの声71 アトピーを治すためにと飲んだ漢方で、体も心も健康になれました

月曜日, 7月 9th, 2012

アトピーを治すためにと飲んだ漢方で、体も心も健康になれました

☆住所:愛知県 ☆イニシャル:S.M ☆年齢33 ☆性別:女

☆今までの経緯は?

社会人として働き始めた頃から手のみに湿疹が出ていた程度でした。結婚して妊娠、出産し、1年後頃から顔の右ほほや額などもかゆくなり赤くなっていました。

また産後はイライラが続き、家族にあたったり、子育てを心底楽しめないことに悩んでいました。2人目を妊娠し、5ヶ月頃に顔の痒みが強くなり、アッという間に首、腕、胸、お腹、背中、尻、脚と体中にアトピーのような湿疹が広がり、痒くてかき過ぎて、痛くてお風呂のお水もしみて、ステロイドも効かず、寝られない日々が3ヶ月以上続きました。

その間に近所の漢方薬局を3軒回りましたが、どれも症状が落ち着く事はありませんでした。
ウエマツ薬局に行く頃には全身が真っ赤で、首が回らない状態でした。

☆ウエマツ薬局にいらしたきっかけは?

寝られぬ夜によくネットを見ていた私は、「漢方体験.Com」でウエマツ薬局を知りました。
何とかこの苦しみから抜け出し、娘と主人の不安をとり、普通の生活を送りたいと強く思いました。意を決して愛知県からウエマツ薬局に向かいました。

☆漢方を飲んで変わったところ、よかったところは?

飲み始めて1週間たつと痒みがだんだん減っていきました。
2週間たつと日焼けした後の皮膚のように皮がポロポロ落ちて、新しい丈夫な皮膚が出来たのか、赤みがグンと減っていきました。

3週間たつと娘と散歩したり、友人と会ったり出来るようになりました。1ヶ月たつと、あの悲惨な外見が見違える程良くなっていきました。

アトピーが良くなっていったのと同時に、心にも変化がありました。まず子育てが心の底から楽しめる様になりました。

イライラしなくなり、「まぁ、いいか」と自分を許せる様になり、心穏やかに周囲に接せられるようになりました。

アトピーがひどい状態の時を支えてくれた娘や主人、家族に感謝している日々です。洗濯物を干したり、食事を作って家族で食べたり、娘と主人と川の字で朝まで寝たりする平凡なことがものすごく幸せに感じ、健康の大切さに気づくことが出来ました。

アトピーを治すためにと飲んだ漢方で、体も心も健康になれた事がとても嬉しいです。
☆今の状況は?

顔が少し常に痒いです。お風呂の後に胸やお腹やももが痒かったりしますが、弱めのステロイドで痒みはおさまります。

日中はステロイドを一切使わなくても平気で過ごせます。少しでも痒みを落ち着かせたいのでスキンケアをしっかりしています。

また、食事にも気をつけていて、油分、糖分を控えめにし、野菜を意識して摂る様になり、一層健康になってきていると感じています。7月に元気な赤ちゃんが産めます。

☆悩んでいる方へ一言

私はウエマツ薬局へ行って良かったです。
行動しなかったら、今はどうなっていただろうと思います。

S.M様(8547)

2012年6月22日

漢方薬膳教室 『胃腸の働き』(24年目、6月)開催のご報告

水曜日, 7月 4th, 2012

テーマ:胃腸の働き

去る6月20日(水)に漢方薬膳教室が開催されました。

今回のテーマは『胃腸の働き』です。

中医学では、“脾胃(消化器系)は後天(こうてん)の本(もと)”と言い、胃腸が飲食物を消化吸収することにより、生命を支える「気」と「血」を生むと考えます。胃腸の働きが弱いと、他の臓器にも影響し、全身の不調や体力不足、免疫力の低下にもつながります。逆に胃腸を整えることで重い病気になるのを防ぐことができるとも言えます。

掛上先生

掛上先生の講話風景

にこれからの蒸し暑い梅雨の時期や夏は「湿」の苦手な胃腸に負担がかかりやすい時期です。冷たいものや味の濃い食べ物を控えるなど、日ごろから胃腸の働きを良い状態に保つよう、養生を心がけましょう。

今回は「ササヘルス」の大和生物研究所から永井さんをお招きし、クマ笹の秘密と胃腸の働きについて紙芝居形式でわかりやすく説明しました。

永井さん

大和生物研究所の永井さんの講話風景

クマなどの冬眠をする動物は、冬眠中は一度も排便をしません。そのため冬眠前にクマ笹を大量に食べて、冬眠中に腸内や血液が汚れるのを予防するそうです。そして冬眠明けに排便とともにまた大量にクマ笹を食べ、胃腸の調子を戻していくのだそうです。

クマ笹には胃腸粘膜の保護だけではなく、デトックス作用があるんですね。腸のお掃除をすることにより、良い栄養がからだに行きわたり、血液もキレイになる…血液がキレイになると皮膚もキレイになり肌つやが良くなる!ということです。

これからも胃腸の保護、健康のためにクマ笹のたっぷり入ったササヘルスをお茶代わりに飲む習慣をどんどんおすすめしたいと思います。

薬膳料理では胃腸にやさしい食材を使った料理のご紹介と本格!!かつお節を削り、鰹節と昆布からとったつゆを紹介しました。(市販のものでもo.k)

家でチョッと一手間加えるだけでお出汁の効いた美味し~いつゆが作れます。

昆布とかつおの和風出汁

途中、笑いも交えての料理のご紹介です。

2


かつおをけづる1

かつお節を削って削り節作り体験。

一人ひとり体験していただきました。

かつお節の素晴らしい香りがただよいました。

ab66a8e02141f18389a3c8f0b109efd4-300x261

・                        ・

薬膳料理 メニュー

☆昆布とかつおの出汁でつゆを作りおそばを食べましょう

☆弱った胃腸をいやすそら豆・なつめの入った白和え

→レシピここクリック

☆みどりの寒天~ササヘルス入り~

美味しいと好評でした。