「脳が排卵促進」解明 不妊治療に応用期待
卵巣にある「卵胞」から出る女性ホルモンが、脳神経にある遺伝子のタンパク質を変化させて排卵を促している仕組みを、名古屋大の束村浩子准教授(神経内分泌学)らの研究グループがマウスを使った実験で明らかにし、米科学アカデミー紀要電子版に9日発表した。
卵胞が発達しても排卵が起きない「多のう胞性卵巣症候群」は不妊症の主な疾病の一つとされ、排卵を促すホルモン剤などで治療されているが、効かなくなる場合があるという。束村准教授は「脳神経を狙ってホルモンを調節する事で、人の不妊や家畜の繁殖障害を根本的に治療する技術につながる」と話している。〔4月10日共同通信〕