Archive for 11月, 2010

かぼちゃの和風ゼリーよせ

土曜日, 11月 27th, 2010

血の巡りをよくして氣力UP

かぼちゃのゼリーよせ(2)写真

【材料と下ごしらえ】

【A】

● かぼちゃ 150g・・・縦3cm、横1cmに切り、だし、みりん、塩少々で下味をつけてやわらかく煮る。

●金針菜(乾)5g・・・・・水で戻し、だし、みりん、醤油で煮て1cm長さに切る。

● オクラ          4本・・・・・塩茹でし、薄く輪切りにする。

●海老       4尾・・・・・酒と片栗粉でもみ、茹でる。【B】

●粉ゼラチン       10g・・・・・水の中にゼラチンを振り入れふやかす。

●水                     30cc

【C】

●だし汁    2カップ

●みりん              30cc

●塩       小さじ1

鍋に入れ、火にかけて味がなじんだら、冷ましておく。

(続きを読む…)

漢方薬膳教室 『血行を良くする秋の養生法』(22年目、10月)開催のご報告

金曜日, 11月 19th, 2010

テーマ:血行をよくする秋の養生法

平成22年10月20日(水)ウエマツ薬局で10月の薬膳教室を行いました。

食材 かぼちゃ

お料理 かぼちゃで作ったヘルシーオムライス

かぼちゃの和風ゼリーよせ

かぼちゃの茶巾しぼり

RIMG0176

薬剤師・掛上先生より

卵アレルギーでも大丈夫なかぼちゃの薄焼き卵風(なんちゃって薄焼き卵)を使ったヘルシーオムライスや上品な和風ゼリー、かわいらしいスイーツにかぼちゃが変身しました。

元気を補い、むくみを取る作用があり、昔から「かぼちゃは冬至に食べると長生きする」と言われます。

美味しく沢山食べて元気に過ごしましょう。

スタッフからの一言

スイーツの”かぼちゃの茶巾しぼり”は簡単で、砂糖も控えめ。

「こうやって食べると美味しく、たくさん食べられて良かったのね」とお客様に感心されました。

RIMG0164RIMG0158

お肌の学校

木曜日, 11月 18th, 2010

RIMG0101ウエマツ薬局2階にて、お肌の無料カウンセリングを致します。

アトピー肌の方はもちろん、乾燥肌や年齢を重ねて気になるしわやしみについても専門のスタッフが丁寧に教えてくれます。

エステのようなひと時をいかがですか?

月・火・金の午後2時~5時

要予約(049-245-6637)

第3回 中医薬膳初級講座に参加してきました。

土曜日, 11月 13th, 2010

第3回目の中医薬膳の講座を受けてきました。

その中から「気」について。RIMG0080

中医学では、宇宙に存在するすべてのものは、「気」という物質からできており人間の生命も気(精気)という物質からできていると考えられてきます。

その人体は「先天の精」と「後天の精」によって作られます。

「先天の精」とは親から受け継いだもので生命の源。・・・(腎に蓄えられている)

「後天の精」とは生まれてから肺の呼吸により酸素を取り入れ、飲食物を胃腸で消化され作られる。

人は後天の精気を得ながら先天の精気を補っていく。

つまり生まれながら生命力の弱い人であっても「後天の精」で人それぞれにあった良い食事をしていくことにより健康で長生きできるのです。

これらによって作られた気がからだの上下内外あらゆる折に存在してたえまなく動いて働いているのです。

  • 生命体活動の原動力=元気
  • 言葉や声、呼吸の強弱、手足の運動、脈拍のリズムに関係
  • 血とともに脈の中に流れている。
  • 肌表を防衛し、ウィルスなどの侵入を防ぐ。
  • 体温を一定に保つ。

など沢山の種類と働きがあるのです。

そして日本語にもまた気のついた言葉があります。RIMG0108

気がまわる、気合い、気絶、気が滅入る、気が高まる、気詰まり、気負い、気分、気持ち

お気づきになりましたか?

人間には気がいっぱいあるのです。

そして、飲食物が作られる=後天の精がとても大切なのです。

(大山)

喜びの声46 痒疹が良くなり、辛い日々が一変。生きているだけで楽しくなりました

火曜日, 11月 9th, 2010

◆住所:千葉県 柏市 ◆イニシャル:N.K ◆年齢:31歳 ◆男性

痒疹が良くなり、辛い日々が一変、生きているだけで楽しくなりました

◆     今までの経緯は?

20歳を過ぎた頃からアトピーの症状が悪くなり始め、痒疹になってしまい年を重ねるごとに症状が悪くなっていきました。その間、有名な皮膚科や漢方薬局に行きましたが全くダメでした。

◆      ウエマツ薬局をお知りになったのは?NK様(4777)

毎日をどうすれば皮膚が改善されるか考えている時、たまたま植松先生の本を見つけ、藁にもすがる思いで相談しました。

◆  漢方を飲んで変わったところ、良かったところは?

毎日仕事から帰ってきて体をかきむしり、夜も痒くて眠れず、日中の仕事に支障が出るような本当に辛い日々が一変、みるみる症状が回復し、今は生きているだけで本当に楽しいと思えるくらい変わりました。

◆     今の状況は?

まだウエマツ薬局に通い始め、10ヶ月程ですが、今はあの苦しかった日々が嘘のようです。

◆     悩んでいる方へ一言!

漢方は時間がかかるようなイメージがありますが、私の場合はすぐに症状の変化に気づきました。

私は千葉に住んでいるのでウエマツ薬局は遠いですが、どうしても治したくてこちらに来ました。

本当に治したい人は一度だけでも訪ねることをお勧めします。

2010年11月6日

便秘 2《暑がりで、便がベタつきお腹が張るタイプの便秘》

木曜日, 11月 4th, 2010

《暑がりで、便がベタつきお腹が張るタイプの便秘》

<原因>

胃腸に湿気と熱がこもっているために、便がべたつきスムーズに排出できない。

<症状>

便は軟らかくてベタつき、拭き取りにくい。出ても残便感があり、すっきりしない。辛い物で悪化する。便秘でお腹が張る。

のどが渇く、冷たいものを好む、口臭がある、食欲旺盛、暑がり。

<治療>

こもった湿気と熱を取り除き、胃腸の働きを調えすっきり出しやすくする。

<生薬>

大黄、茵蔯蒿(写真)

<養生法>

○辛い物、油っこい物、味の濃いもの、熱いもの、お酒等は控えめにする。

○野菜をたくさん食べる。

○玄米や、雑穀をとりいれる。

○軽い体操や、散歩などで体を動かす。カワラヨモギ 茵陳蒿

便秘 1《暑がりで、便が乾燥しお腹が張るタイプの便秘》

木曜日, 11月 4th, 2010

《暑がりで、便が乾燥しお腹が張るタイプの便秘》

<原因>

胃腸に熱がこもっているために、便が硬くなったり便秘したりする。

<症状>

便が乾燥し硬くなり出ない、辛い物で悪化する。便秘でお腹が張る。

のどが渇く、冷たいものを好む、口臭がある、食欲旺盛、暑がり。

<治療>

こもった熱を冷まして便を軟らかくし、出させる。

<生薬>

大黄(写真)、枳実など (続きを読む…)