Archive for 4月, 2010

お子さんのウンチはバナナ便?

金曜日, 4月 16th, 2010

「便」はからだの「お便り」といいます。お子さんのウンチをよく観察してください。

毎日ウンチがでないアトピーのお子さんや赤ちゃんがいます。たいてい肌は乾燥して、肌色もくすんでいます。

正常な排便は、新生児の場合、一日10回からだんだん減り、1歳を過ぎると1日3回くらいになって行きます。子供の便秘は便が腸にたまって出せないタイプが多く、いったんたまると直腸が大きくなり、便意を感じなくなり、便は硬くなります。自力では出せなくなって出血したり、痛みを感じるようになります。痛むのでさらに排便を嫌がるようになり、ひどくなり、食欲が低下し、便の材料のかすは減るのでさらに悪化します。

2歳くらいで、大人の言うことをなんでも「いや」という嫌がる時期に一気に悪化するケースもあります。「いやいやえん」という童話がありました。

毎日すっきりウンチが出てさわやかな笑顔が見られるよう、ウンチの出方に注意してください。西洋医学では毎日でなくてもすっきり出ていればよい、と言いますが、腸にたまったウンチの汚い水分は門脈をつうじて全身に回ります。東洋医学では毎日すっきり出るのが好ましい、と考えます。分量も4,5歳のお子さんならバナナ2、3本分位出るのが本当です。バナナ便は健康のバロメーターです。

703

一人でトイレにいく年齢になると、親は安心してチェックしなくなります。毎日ウンチが出たか聞いてカレンダーにつけてチェックしてください。お子さんもウンチが出ることは大事なことだと理解するようになります。

食べるほうだけに気が向きがちです、が快食快眠快便は基本的な健康のバロメーターなのですから。食べたものが胃腸で消化され、かすが出ることによって丈夫な筋肉や骨や皮膚を作ります。

お通じは体の「お便り」です。

以前生まれつきウンチが数日に1回しか出ない、という赤ちゃんの相談を受けたことがありました。顔色はわるく、赤ちゃんなのに、眼の下に青黒くクマが見られ、お母さんは太って健康そうなのに、赤ちゃんはやせて標準よりずっと小さく見えました。

子供の甘い漢方薬と漢方の消化酵素を飲んでもらったところ、ウンチが毎日出始め、しばらくしていらしたときには見違えるほど顔色がよくなり、肌もつやつやしてクマもなくなり、赤ちゃんらしく太ってきてお母さんはとっても喜んでいました。

ウンチが硬くて出ないときは市販の浣腸で出始めの硬い便を出すようにします。そのあと漢方や食事、運動で改善していけばよくなり、肌も乾燥肌が少しずつよくなっていきます。また乾燥のひどい肌の赤ちゃんにはユリ根の粉末が甘くておいしく、喜びますので根気よく飲ませると乾燥肌によいでしょう。

アトピーで乾燥肌がひどく掻きむしっているのですが、絶対漢方薬を飲まないあかちゃんがいました。この赤ちゃんに漢方の生薬の入浴剤とこのユリ根の粉末を期待しないで飲ませましたらなんと掻きむしらなくなり、お母さんは大喜びでした。

食べ物ではillust770特に和食は繊維が多いので朝はご飯に味噌汁、納豆、くだものが腸の働きを助けます。味噌汁にはさつまいもやわかめ、なめこなど、納豆にはごま、おくらなどまぜる、切り干し大根、かんぴょう、ひじきの煮物、おにぎりや、干しブドウ入りさつまいもなどのおやつなどお勧めです。

食欲不振 3 ~飲みすぎ食べすぎの食欲不振~

火曜日, 4月 13th, 2010

吐き気・腹痛があり食べられない。便は泥状や下痢で、べたっとして臭いが強い、すっきりしない。《脾胃湿熱》

(原因) 辛い物、油っこい物、スパイス、酒の飲みすぎ食べ過ぎ。湿度の高い気候の影響など。

(症状) 吐き気・むかつき・腹痛があり食べられない。口が粘る。便は泥状や下痢で、べたっとして臭いが強い、出てもすっきりしない。尿の色が濃い。

(治療)炎症を鎮めながら、消化器に停滞する水分を除く。illust1010

(養生法)

  • ○辛い物、油っこい物、スパイス、酒はひかえ、温かく消化の良い物を食べる。
  • ○ストレスでも症状を強めるので、無理をしない。

※脾胃湿熱とは・・・脾胃(胃腸、消化能力)に炎症や余分な水分が停滞していること。

○飲み会が続いたり、普段からピリ辛の料理を良く召し上がっている方に起きやすい症状です。ニキビや吹き出物もできやすくなります。

○人はみんな食べた物から血や肉を作り元気を得ています。食欲不振を放って置くと体に大事なものを作れないのでバテやすくなり、肌もたるみやすくなります。

食欲不振 2 ~冷えるタイプの食欲不振~

火曜日, 4月 13th, 2010

体力もなく、お腹も空かない。お腹の冷え、鈍痛、下痢、寒がる。

(原因)胃腸の疲れや元気不足が続き、温める力も弱くなっている。食欲不振

(症状)疲れ易い、気力がない、食べたいと思わない、食べなくても平気。

更に、お腹が冷える、鈍痛、不消化下痢、手足の冷え。

(治療)体を温め、胃腸を中心に元気をつけて、消化吸収を強める。

(養生法)

  • ○冷たい物はひかえ、温かく消化の良い物を食べる。
  • ○山芋や長芋(消化を良くして元気をつける。)生姜(健胃作用、胃を温めムカムカに良い。)等を、食事に取り入れる。生姜紅茶もおススメ。
  • ○辛い物、油っこい物は控える。
  • ○ハードなスケジュールは見直し、無理をしない。
  • ○体を冷やさないよう気を付ける。

※脾陽虚とは・・・脾胃(胃腸、消化能力)が弱っていて、温められないので冷えが症状に表れていること。

☆症例・・

大学生の男の子(B君・20歳)は、日頃から冷水やスイカでお腹をこわすことがあったそうですが、秋口から腹痛や下痢が多くなりました。

お腹を押さえたり、温かい飲み物で少し楽になるそうです。B君に合った漢方薬をおすすめし、冷たい物を控えてもらいました。漢方薬を飲むとすぐに痛みが楽になると、喜んで飲んでくれました。

人は食べた物から元気を得ていますが、このタイプの食欲不振は体に大事なものを作れない上に不消化下痢によりせっかく体に取り入れた栄養物質も出て行ってしまいます。

体力も落ちるし、肌もかさつきたるみやすくなります。ばてばてでは、楽しくも美しくもなれません。

食欲不振 1

火曜日, 4月 13th, 2010

体力もなく、お腹もすかない。《脾気虚》

(原因)胃腸の疲れや、元気不足MPj043885100001-300x300

(症状)疲れ易い、気力がない、食べたいと思わない、食べなくても平気。便が軟らかい、泥状の便。

(治療)胃腸を中心に体に元気をつけて、消化吸収を強める。

(養生法)

  • ○冷たい物はひかえ、温かく消化の良い物を食べる。
  • ○山芋や長芋(消化を良くして元気をつける。)生姜(健胃作用、胃を温めムカムカに良い。)等を、食事に取り入れる。
  • ○辛い物、油っこい物は控える。
  • ○ハードなスケジュールは見直し、無理をしない。

※脾気虚とは・・・脾胃(胃腸、消化能力)が弱っていること。

○食欲もなく、体力もなく困ってると来店されたA子さん。元々油っこいものは苦手で、特に朝ごはんは全く食べる気がしないそうです。

漢方薬を飲んで、2週間後には朝ごはんを食べられるようになり、2ヶ月後には少しずつ元気も回復してお友達とランチの約束をしたと嬉しそうに教えてくださいました。

○人はみんな食べた物から血や肉を作り元気を得ています。食欲不振を放って置くと体に大事なものを作れないのでバテやすくなり、肌もたるみやすくなります。決してダイエットにはなりません。

不妊症 :産まれました!とうれしい報告

金曜日, 4月 2nd, 2010

Unknown
かわいい赤ちゃんを連れてお客様がご報告に来てくれました。
予想よりも大きく産まれたようで、どっしりと重かったです(笑)
漢方で、できたお子さんを抱っこする、この瞬間、
どかーんと幸せが溢れます!

この最高の笑顔をみて、文字通り
私も目がなくなってしまいました(笑)

温かくてずっしりしたこの生命の誕生に
力になれたことと、ココロから嬉しく思います。

慣れない子育てで忙しい中、わざわざ会いに来てくださった
その気持ちもとてもうれしかったです。
産後の身体を丈夫にする、食養生をお教えしました。
授乳などで消耗する“血”を補う漢方薬を買われて帰っていかれました。

これからも大事に育てて、何かあったらいつでもご相談にいらして下さいね。

ウエマツ薬局  植松未来