Archive for 10月, 2009

喜びの声38 産後突然復活したアトピー

金曜日, 10月 30th, 2009

漢方でよくなって真っ白な肌になりました


◆住所:川越市 ◆年令 31歳 ◆女性 ◆A.M様さん


◆今迄の経緯は?

出産後2ヶ月ほどして、高校生の頃に完治していたはずのアトピーが突然復活。指先から上腕部、胸、腰など地図を書いたように真っ赤で熱を持ち、さわるとカサカサと皮が落ちる状態で、猛烈な痒みがありました。
植松先生によると、産後は出血、母乳などで水分が失われやすく、身体が渇いて熱がこもっている状態だとの事で、2種類の粉薬と、アトピー肌に優しい化粧品を始めました。
また、食事についても詳しくアドバイスを頂き、熱を取り体を潤す食材(トマト、きゅうり、ゴーヤなど)を積極的に取り、チョコレートや肉類は控え目にしました。
赤ちゃんの世話をしようにも、腕が痒くて思うように抱っこできなかったことが辛かったです。

◆ウエマツ薬局をお知りになったのは?

主人が高校生の頃、ひどいニキビで悩んでおり、こちらの漢方薬で治った事を聞いて。

◆今の状況は?

お蔭様でかゆみから解放され、毎晩よく眠れます。
黒ずんでいた跡も、少しずつうすくなってきました。

◆悩んでいる方にひとこと!

良くなったり悪くなったりの繰り返しで、お薬も飲んで食事も気をつけているのになぜよくならないんだろうと落ち込む事もしばしばでした。でも、根気強く続けていれば、ある時ふとよくなってきますよ!先生を信じて続けてきてよかったです。
(2009年10月3日)

※体験談はあくまで購入者様個人の感想です。保証する効果・効能ではありません。
また、個人差もありますので、ご注意ください。

◆植松先生からのコメント

産後悪化するのを心配する方がいます。でも早めに症状に合った漢方薬を飲めばこのかたのように真っ白な肌に戻りますから、あまり心配しないでください。このかたはよくお食事に気をつけ、頑張られたので早く良くなりました。詳しくはHP「産後のアトピー」をご覧ください。

喜びの声37 アトピージプシーから脱出しました

月曜日, 10月 26th, 2009

◆住所:静岡 ◆年令 35歳 ◆女性 ◆M.S様さん


◆今迄の経緯は?

生後3ヶ月頃からアトピーと診断され、それからずっと今までのお付き合い。26歳、社会人の一人暮らしで顔・手が最悪の状態に。
いわゆるアトピージプシーというのは私の事!?今まで色んな病院、民間療法も色々試しました(一冊の本が書けるくらい)。

◆ウエマツ薬局をお知りになったのは?

インターネットで家族が見つけてくれました!

◆今の状況は?

主に顔・首・手・腕がアトピー症状で、痒み・腫れ・赤み・ブツブツetc…だったのが、赤みがとれ、顔のむくみも無くなり、目がパッチリ!夜も眠れる様になり、イライラと子供にあたる(;)事も無くなりました。何事にも感謝して、気持ちもゆったり、前向きです!!
同じ様に苦しんでいる方々、頑張りましょうね。
アトピーは必ず治します!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※体験談はあくまで購入者様個人の感想です。保証する効果・効能ではありません。
また、個人差もありますので、ご注意ください。

喜びの声36 産後悪化したアトピーも落ち着きました。

月曜日, 10月 26th, 2009

◆住所:ふじみ野市 ◆年令 31歳 ◆女性 ◆F.I様さん


◆今迄の経緯は?

以前より植松先生はお世話になり、妊娠中、出産後も肌の状態は落ち着いていました。
子供が生まれて1ヶ月、体力も回復したように思い、お宮参りに出かけました。久しぶりの外出、冬とはいえ強い日差し・・・。帰る頃にはまぶたが腫れあがり翌日には顔中真っ赤でパンパン、今までにないぐらいのアトピーの悪化でした。
ウエマツ薬局に駆け込み、早速漢方を再開することになりました。

◆ウエマツ薬局をお知りになったのは?

インターネットで見つけ、本を読みました。

◆今の状況は?

最初は粉末のお薬だったのですが、良くならず煎じ薬に切りかえてから少しずつ良くなってきました。毎回状態を見ながら薬を調合して下さるので、安心して治療できました。
現在は症状も落ち着き、薬をだんだん減らせるよう頑張っています。

◆悩んでいる方にひとこと!

産後は慣れない生活なこともあり、悪化しやすいようです。無理は禁物だなぁと思いました。私もまだまだ良くしたいと思っていますが、お薬とスキンケア、毎回の食事に気をつけて頑張りたいです。

(2009年10月4日)

※体験談はあくまで購入者様個人の感想です。保証する効果・効能ではありません。
また、個人差もありますので、ご注意ください。

喜びの声35 子どもらしいツルツルやわらか肌になってきました。

月曜日, 10月 26th, 2009

◆住所:墨田区 ◆年令 2歳 ◆女性 ◆A.A様さん


◆今迄の経緯は?

生後すぐから赤みがあり、3ヵ月後から頭皮から足先までかさかさ。乳児湿疹と言われ、いくつも病院にみてもらいましたが、良くなるどころか、ますます赤くなり、夜泣きもひどくなりました。子供も私も疲れ果てたころ、漢方の存在を知り、ウエマツ薬局に出会いました。

◆ウエマツ薬局をお知りになったのは?

インターネット

◆今の状況は?

1歳直後から通い始め1年経ちました。手足の関節や指先に時々かゆみや赤みが出ますが、他人から「アトピー?」と聞かれることはなくなりました。
夜も続けて眠り、何といっても親子で楽しくお風呂に入れることが嬉しいです。赤ちゃん本来のプニュプニュ肌に触れる度に、植松先生や漢方に感謝する日々です。これからも親子ともどもよろしくお願いします!

・・・・・・  ・・・・・・・  ・・・・・・ ・・・・・・  ・・・・・・・  ・・・・・・  ・・・・・・・  ・・・・・・ ・・・・・・  ・・・・・・

※体験談はあくまで購入者様個人の感想です。保証する効果・効能ではありません。
また、個人差もありますので、ご注意ください。

喜びの声34 もう少しで治りそうです

月曜日, 10月 26th, 2009

◆住所:川越市 ◆年令 61歳 ◆女性 ◆M.S様さん


◆今迄の経緯は?

この何年かフケがひどく、去年1年間、皮膚科へ通い、飲み薬付け薬などで試してみましたが、完治しませんでした。
そこでウエマツさんのお世話になり、4ヶ月経ちました。
フケも少なくなり、頭の赤みも消えてきました。

◆ウエマツ薬局をお知りになったのは?

友達の紹介

◆今の状況は?

あと一息と思っています。かゆみもなくなり、フケも少なくなり外出するのも気にならなくなっています。

◆悩んでいる方にひとこと!

早くウエマツさんを知っていたらと思いました。
試してみてはいかがでしょうか。

※体験談はあくまで購入者様個人の感想です。保証する効果・効能ではありません。
また、個人差もありますので、ご注意ください。

喜びの声33 ウエマツ薬局を見つけられて本当にラッキーです

月曜日, 10月 26th, 2009

◆住所:長野県芳野市 ◆年令 20歳 ◆男性 ◆K 様さん


◆今迄の経緯は?

留学中、ある日急にアトピーが出ました。僕の場合は温泉療法が合わずとても悪化しました。

◆ウエマツ薬局をお知りになったのは?

どうしても治したかったのでインターネットで一番良い漢方薬局を探して、見つけました。

◆今の状況は?

最初は味がキツいけど慣れてしまえば問題ないです。
飲み始めてからどんどん良くなっていきました。
ヒドイ時は友達に会えなかったので、良くなっていくのが本当に楽しいです。
飲み始めて4ヶ月ですがあともう少しで完全に体からなくなりそうです。
7ヵ月間大学を休学しましたが戻れるまでになりました。

◆悩んでいる方にひとこと!

体の中から変える漢方は副作用もないし、病気を治すのには一番の近道だと思いますよ。
(21年9月10日)

※体験談はあくまで購入者様個人の感想です。保証する効果・効能ではありません。
また、個人差もありますので、ご注意ください。

◆植松先生からのコメント

アトピーの悪化で、ハワイより帰国し、しばらく休学して漢方薬を飲んでいました。
スキンケアや食事についても、本人の強い気持ちやご家族の協力でしっかり改善し、4ヶ月後には、艶のあるいい肌になりました。
現在は、ハワイにもどり復学し、食事も気をつけていて、肌の調子も引き続き良いと言うご報告も受け、ほっとしています。
12月に一時帰国されるということで、お会いするのが楽しみです。
ハワイでの食生活の工夫や、楽しんでいる学生生活についてもよく、お聞きしようと思います。

アトピーの炎症やかゆみで、日常生活が難しくなっている方も多くいらっしゃいます。

でも体調が落ち着けば、必ず彼のようにまた、復帰できるようになります。
皆さんも希望を持って欲しいと思います。

ウエマツ薬局  植松未来

妊娠中 :薬の影響

月曜日, 10月 26th, 2009

妊娠と危険な薬剤


妊娠中に飲んだ西洋薬による胎児への影響について「2004年版今日の治療薬」を参考にまとめました。
妊娠中に不必要な服薬は避けるべきですが、あまり極端に恐れては母体にも胎児にも不利益を得ることがあります。
独断せず、心配になったら、医師・薬剤師に相談して下さい。

胎児の週齢時期によって影響が異なります。
受精から分娩におけるまでを4つに分けて紹介します。

1<受精前〜妊娠3週末まで>

受精後2週間以内に影響を受けた場合には着床しなかったり、流産して消失するか、あるいは完全に修復されて健児を出産します。

この時期は、残留性の薬剤以外は心配する必要はありません。
残留性の薬剤には、風疹生ワクチンなどの生ワクチンや金チオリンゴ酸ナトリウムなどがあげられます。

2<妊娠4週〜7週末まで>

この時期は中枢神経、心臓、消化器、四肢など重要臓器の発生があり、薬剤による催奇形性が疑われる胎児が最も敏感な時期です。
過去にサリドマイド事件がありましたが、このサリドマイドの服用には十分注意が必要です。

特にホルモン剤、ワーファリン、向精神薬、ビタミンAなどが気をつけなくてはいけないものです。

3<妊娠8週〜15週末まで>

この時期は胎児の主な器官形成は終了していますが、性器の分化や口蓋の閉鎖などは終了していません。

妊娠1〜7週末の期間に比べ、薬剤による胎児への影響は低下しますが、やはり催奇形性のある薬剤は避けた方が良いでしょう。

4<妊娠16週〜分娩まで>

この期間は、薬剤による奇形発生はありませんが、胎児の機能的発育に影響しますので、発育を阻止するような薬剤は避けるべきでしょう。

喜びの声9 第二子出産と手荒れの回復

月曜日, 10月 26th, 2009

◆住所:杉並区 ◆年令 34歳 ◆女性 ◆N.M様さん


◆今迄の経緯は?

第一子出産後、なかなか第二子を授かることが出来なかった時に「アトピーは・・・」を知り、漢方薬が生理不順に効くと分かって、近所の漢方薬局で購入・服用したところ2ヶ月程度で妊娠し、無事出産することが出来ました。

◆ウエマツ薬局をお知りになったのは?

「アトピーは中医学と薬膳で治す」に出会って。

◆今の状況は?

産休後、職場(調理場)復帰したところ、手荒れが悪化。この時初めてウエマツ薬局で受診したところ、みるみる回復しました。
今後もしばらく漢方&薬膳を続けるつもりです。
植松先生の本に出会えて、私はとても幸運だと思います。本当にありがとうございます。

◆悩んでいる方にひとこと!

※体験談はあくまで購入者様個人の感想です。保証する効果・効能ではありません。
また、個人差もありますので、ご注意ください。

喜びの声8 楽しみ

月曜日, 10月 26th, 2009


◆住所:狭山市 ◆年令 34歳 ◆女性 ◆K 様さん


◆今迄の経緯は?

2年前に結婚し、自分達でタイミングをとりながらいたのですが、なかなか授かる事が出来ず病院に行き検査をした結果、私のほうではなく、少し主人の方に原因があり、半年タイミングをとっても出来なかったら人工授精にステップアップをしようと言われ、人工授精に挑戦しました。
担当医師からは3回目までと言われ、気持ち的に焦りがあり、そういうのもあってか、撃沈の連続でした。とうとう3回目の人工授精の時ほぼあきらめの状態で望みました。これがだめだったらもう治療は休もうと決めていたので・・・その諦めが良かったのか分かりませんが、なんと妊娠することが出来ました。すごく嬉しかったです。
漢方を飲んで一ヶ月で授かる事が出来ました。
主人も一緒に飲んでくれて、私が忘れたりすると漢方は?と逆に言われるぐらいになってました。
私は漢方を飲み始めてから体が楽になりました。すごく温かくなっているのがわかるようになりました。

◆ウエマツ薬局をお知りになったのは?

インターネットで知りました。

◆今の状況は?

今、現在8週目に入ったところです。
先週、胎児心拍が確認されました。

◆悩んでいる方にひとこと!

治療の事はなかなか周りの人たちにも言いづらいということがあると思います。辛いこともたくさんあると思います。
でも、いつか絶対に自分の手に赤ちゃんを抱くんだという気持ちは持ち続けてほしいです。そして気持ちを楽にして行って欲しいです。

※体験談はあくまで購入者様個人の感想です。保証する効果・効能ではありません。
また、個人差もありますので、ご注意ください。

喜びの声7 食欲不振

金曜日, 10月 23rd, 2009

MPj04388510000[1]体力もなく、お腹もすかない。《脾気虚》
(原因)胃腸の疲れや、元気不足
(症状)疲れ易い、気力がない、食べたいと思わない、食べなくても平気。便が軟らかい、泥状の便。
(治療)胃腸を中心に体に元気をつけて、消化吸収を強める。

(養生法)
○冷たい物はひかえ、温かく消化の良い物を食べる。
○山芋や長芋(消化を良くして元気をつける。)生姜(健胃作用、胃を温めムカムカに良い。)等を、食事に取り入れる。
○辛い物、油っこい物は控える。
○ハードなスケジュールは見直し、無理をしない。

※脾気虚とは
脾胃(胃腸、消化能力)が弱っていること。

(症例)
○食欲もなく、体力もなく困っていると来店されたA子さん。元々油っこいものは苦手で、特に朝ごはんは全く食べる気がしないそうなので体質に合った漢方薬をおすすめしました。
2週間後には朝ごはんを食べられるようになり、2ヶ月後には少しずつ元気も回復してお友達とランチの約束をしたと嬉しそうに教えてくださいました。

○ 人はみんな食べた物から血や肉を作り元気を得ています。食欲不振を放って置くと体に大事なものを作ることができないのでバテやすくなり、肌もたるみやすくなります。

川越 漢方薬膳サロン ウエマツ薬局  掛上敦子