Archive for 6月, 2008

生活シーンごとのアトピースキンケアのコツ

土曜日, 6月 28th, 2008

傷や炎症のある肌を治しながら、それでも毎日生活していかなければならない。

生活シーンごとのコツや、スキンケア方法をのせました。


バスタイム


<入る時間>

就寝3時間前に入りましょう。
体温が上がったままだとかゆみも強く残り、眠りづらい。
早めに入り、寝る頃には体温が平常に戻っている方が良いでしょう。

<温度>

季節にもよりますが、だいたい40℃くらいがベスト。熱過ぎずややぬるめの温度に。

<お風呂につかる時間>

あまり長く浸からないこと。5分くらい。指がシワシワになるほど浸かっては保護している皮脂が抜けきってしまいます。

<体の洗い方>

ゴシゴシは×。まず手か泡立てネットで十分に泡立て、手で軽く洗います。ついている軟膏や汗がとれればOK。泡を手と肌の間のクッションにして、優しく洗って下さいね。無添加油脂石けん、オリーブ石けん、専用ボディシャンプーなど刺激の少ないものがお勧め。

<シャンプー、リンス>

シャンプーにも十分気をつけて。普通のものは洗う時に体につくから、体にも刺激になります。リスブラン化粧品のシャンプーまたはシャンプー&リンスは刺激が少なく、使っている方にも好評です。これだけを買いにくる方も多いです。

<湯上がり>

湯上がり3分後には肌はもうカサカサに。体温が上がる分、乾燥の速度はとても早いのです。

出たらすぐに水分を補充し、クリームで保護膜を作りましょう。(お風呂場でそのままスキンケアしてしまう方もいます)
カサカサのひどい人には「NON-Eローションマイルド」+「PWSアリメント」。
「アリメント」が重く感じるくらい皮膚が改善してきた人は炎症を抑える成分入りの「NON-Eクリーム」を。


睡眠


<時間>

夜10〜2時までは肌の再生時間です。この時間に起きているのはもったいない。なるべく早く寝て新しい皮膚をどんどん作りましょう。
忙しい現代人にはなかなか難しいですが、できる日は実行してみて下さい。漢方薬も効きが良くなります。


食器洗い


<手袋使用>

手はたくさん使うので、いくら軟膏やクリームを塗ってもとれ、水をよく使うとどんどん乾燥がひどくなります。

食器洗いをするとき、それをハンドエステの時間に変えてしまいましょう!まず手に保湿クリームを塗ります。ゴムの手袋が直接手に当たらないように、綿の手袋の上にゴム手袋をし、お湯で洗いましょう。手のサウナスーツ状態、クリームが浸透してしっとりして、食器の乾きも早く、手も荒れず一石三鳥。

<食器洗剤>

手袋の時以外はなるべく使わないほうがいいでしょう。油物は先に古新聞で油をふきとり、天然油脂石けんで洗いましょう。

*皮膚の状態や人により向き不向きがあります。 すべての方に良いと言うわけではありません。

ニキビ:スキンケア

土曜日, 6月 28th, 2008

余分な油はとり、良い水分と油分を与える


ニキビ肌、脂性肌の方のスキンケアの基本は「よごれた油分」をしっかり落とし、「キレイな新しい油分」と「ミネラル」を十分に肌に与え、肌のオイルバランスを整えます。
油分不足になると、もっとアブラが出てきます。
そして、ニキビ痕を残さないようにすることが大事です。


ニキビ肌、脂性肌の方のスキンケア


リスブラン「ノンAクリーム」

リスブラン「ノンAクリーム」

基本的にはリスブランの「PWSライン」や「NON-Eライン」がオススメです。
保護クリーム【ノンAクリーム】

25g ¥2,625(税込)
*皮脂の分泌をコントロールし、皮膚常在菌のバランスを整えて
乾燥を防ぎ、肌になめらかなツヤと輝きを与えるクリームです。

<コメント>
ニキビのすでに出来ているところ、いつも出来やすいところに
少しつけて下さい。皮脂のバランスを整えます。

出来ているニキビには、「ノンAシリーズ」が心強い味方!

全体的に肌を整えるのは「PWSライン」。全てが弱酸性です。
皮脂分泌が盛んなピチピチの若い肌やニキビや湿疹ができやすい方にオススメです。

ポイントは肌のオイルバランスをしっかり整えること。
若いニキビにも、大人のニキビにも、対処。
大人のニキビはホルモンバランスの乱れも強く関与します。
漢方薬の併用も効果的です。
また、食生活もおおいに影響します。
とくに口周りのニキビは「食べ過ぎ」が原因かも。

使い方で全然肌が違ってくる、上手な化粧品の使い方のコツはこちら↓。


<夜>


*クレンジング:(若い)「PWSクレンジング」(大人)「Caクレンジングクリーム」

*洗顔    :(若い)「PWSウオッシュ」(大人)「Caネオソープ」

*肌を整える :シュッとひと吹き肌を生き生きさせる「マリンミスト」か「ジネンミスト」を
すると浸透が良くなります。その後、
「ミネラルバランス」でミネラルのバランスを整えます。

*水分補給  :「ノンEローションニュー」、または「ノンEローションマイルド」
*オイルバランスを整える:「ノンAミスト」
逆さにしても出るので、全身、気になる背中にもスプレーできます。
*ニキビに直接:「ノンAクリーム」

「今日もオツカレサマ。11時には寝て、肌を再生させましょう。おやすみなさい。」


<朝>


*洗顔    :(若い)「PWSウオッシュ」(大人)「Caネオソープ」

*肌を整える :シュッとひと吹き肌を生き生きさせる「マリンミスト」か「ジネンミスト」を
すると浸透が良くなります。その後、
「ミネラルバランス」でミネラルのバランスを整えます。

*水分補給  :「ノンEローションニュー」、または「ノンEローションマイルド」
*オイルバランスを整える:「ノンAミスト」
逆さにしても出るので、全身、気になる背中にもスプレーできます。
*ニキビに直接:「ノンAクリーム」

*乳液    :「ノンEミルキー」

*化粧下地  :「Caデイクリーム」また紫外線カットの「HI-Sミルキー」を。

*化粧    :「PWSパウダリーファンデーション」
または「サンプルーフ」

「さあ、今日も元気に、楽しみましょう!!」

シワ・たるみ:スキンケア

土曜日, 6月 28th, 2008

ハリ&潤いが大事


40代後半ころから、皮膚のハリやシワが気になるデリケート世代になります。
肌力が弱ってきているこの世代の肌の方は、肌に栄養と細胞の復活力をよびかけ、いつまでも色つやの良い肌作りが必要です。

実年齢より「肌年齢」を若くするには、いつまでも「キレイでいたい」という女心と、
若い精神力を持つことが大事です。心を込めて自分の肌を「お手入れ」しましょう。
粋なキリッとしたかっこいい女性でいて下さいね。

もちろん、キレイな血液と内臓機能による健康な体作りも大事ですよ。


シワ・たるみ肌対策のスキンケア


リスブラン「フィトNMF(ナモフ)ライン」

     リスブラン「フィトNMF(ナモフ)ライン」

基本的にはリスブランの「フィトNMF(ナモフ)ライン」がオススメです。

「フィトNMFライン」は、肌に潤いを与え、しっとりさせます。

そして「ダーマトシリーズ」で、栄養を与え、ハリのある、ぷりっとした肌を作りましょう。

皮膚にネットを張って持ち上げるような「フェイシャルリフト」もオススメ。

★ポイントは、細胞を呼び覚まし、いつまでも若々しく保つように、栄養をたっぷり
与えましょう。

使い方で全然肌が違ってくる、上手な化粧品の使い方のコツはこちら↓


<夜>


*クレンジング:「フィトNMFクレンジングオイル」

*洗顔    :「フィトNMFフォーム」

*肌を整える :シュッとひと吹き肌を生き生きさせる「マリンミスト」か「ジネンミスト」を
すると浸透が良くなります。その後、
「フィトNMFデュー」で天然成分を補充します。

*水分補給  :「フィトNMFローション」

*肌細胞復活 :「ダーマトプロテイン」

*保湿    :「フィトNMFミルキー」または「フィトNMFクリーム」または「ダーマトクリーム」

★週に2回自分のお肌のためのスペシャルエステ
★お風呂で   …「オンリーワン」でマッサージ&ホットパック。
私のお気に入りです。次の日のお化粧ノリがいい!
★はがすパック …肌にハリ。「Caパック」を薄く塗って、ゆっくりはがす
★洗い流すパック…簡単。「NMFパック」で短時間で潤いアップ。
★マッサージ  …「Caコールドクリーム」で顔の血流を良くします。くすみが気になる人に

「今日もオツカレサマ。ゆっくり休んで、肌を再生させましょう。おやすみなさい。」


<朝>


*洗顔    :「フィトNMFフォーム」

*肌を整える :シュッとひと吹き肌を生き生きさせる「マリンミスト」か「ジネンミスト」を
すると浸透が良くなります。その後、
「フィトNMFデュー」で天然成分を補充します。

*水分補給  :「フィトNMFローション」

*保湿    :「フィトNMFミルキー」または「フィトNMFクリーム」または「ダーマトクリーム」

*化粧下地  :「フィトNMFベースミルキー」、シワが気になる方は「フェイシャルリフト」
特に紫外線から守りたい時は「HI-Sミルキー」を。

*化粧    :保湿力の高い「PWSリキッドファンデーション」、
または「PWSパウダリーファンデーション」
ファンデーションを使いたくない日には「サンプルーフ」

「さあ、今日もいきいきと、笑顔で楽しみましょう!!」

全身バススキンケア

土曜日, 6月 28th, 2008

毎日のお風呂の時間を有効に


毎日のバスタイムでお試しいただきたいのが半身浴。

身体が芯から温められるため、血液の循環がよくなり新陳代謝が活発になります。

38℃から40℃のぬるめのお湯にリスブランの「ノンEバスソルト」を入れて、みぞおちの下あたりまで、20分位ゆっくりとつかります。
湯冷めを防ぐために、肩に乾いたタオルをのせておきましょう。
特に冷え性でお困りの方、敏感肌の方の全身ケアにお薦めです。

42℃以上の熱いお湯で肩まで入ることは心臓への負担も大きく、血圧をあげたり、たちくらみの原因になったり。
また1番風呂も熱さがダイレクトに身体に伝わるので良くありません。
入浴剤やバスソルトを入れて、身体にいいお湯質を作りましょう。

入浴前と後にはコップ1杯の水分をとることが大事。
入浴前の1杯は汗と老廃物を出やすくし、入浴後は失った水分補給のためと、新しいきれいな水分を入れて、きれいな血液にするため。脱水症状を防ぐためにも大事です。

<半身浴…じつは苦手なんです>

私は困ったことに、いわゆる「からすの行水」。
じっと20分お風呂に入っているのが退屈で、がまんできないんです。

仕方ない?ので、そんなとき、いろんな入浴剤を入れて遊んだり、顔のマッサージパックをしたり、足のリンパマッサージをしたり、なんとか時間つぶししています。

みなさんは長い間じっとお風呂につかっていられますか?

                          植松未来


胎内と同じミネラルバランス


リスブラン ノンEバスソルト500g

リスブラン ノンEバスソルト500g

リスブラン「ノンE(イー)バスソルト」

  500g ¥7875 (税込)

羊水と同じバランスで、天然ミネラル成分を配合した浴用剤です。
新生児から老化した肌、敏感な肌をやさしく包みます。

私の娘も新生児の頃からベビーバスに大さじ1を入れて浸かっていました。
生まれたてのふにゃふにゃの柔肌でも安心して使えます。

季節別スキンケア12〜3月【寒さと乾燥対策】

土曜日, 6月 28th, 2008

12〜3月は【冬の寒さと乾燥をバスタイムケア】


<夏で弱った肌に、秋の乾燥した空気は大敵です>

ひんやりとした外の空気、ぽかぽかあったかお部屋の暖房。
冬は肌の調子が悪くなりがちです。

この季節は皮膚の代謝機能が弱まらないように、きちんとフォローすることが大切です。


入浴しながらのマッサージ、パック


漢方においても冬は「滋養と補給」の季節です。
この時期にきちんとお手入れすると、春の肌荒れ季節にも強い肌を作ることが出来ますよ。

ちなみに私の好きなマッサージ製品はリスブランの「オンリーワン」。
ラベンダーの香りがとてもリラックスさせてくれます。
お風呂の中でやるのですが、マッサージの後ホットタオル(ホントはすごく温めた方がいいと思うのですが、めんどくさがりの私は熱めのお湯をかけてしぼり顔にのせます。)でホットパック。そのあと軽く流すか、タオルで軽くふきとります。
週に2回くらいやると、肌も柔らかくしっとりした感じになります。
リラックスもできるし、ただのバスタイムが、ちょっと贅沢なエステタイムになります。
乾燥した時、ストレスがたまった時、オススメです。


1 目もとのマッサージ:目の回りを円を描くようにマッサージし、こめかみで押さえます。


              続けて..


 

2 下瞼のマッサージ:下瞼を軽くマッサージし、こめかみで押さえます。

2 下瞼のマッサージ:下瞼を軽くマッサージし、こめかみで押さえます。

 

3 口の回りのマッサージ:口の回りを、両手で2の字を描くようにマッサージします。

3 口の回りのマッサージ:口の回りを、両手で2の字を描くようにマッサージします。

季節別スキンケア9〜11月【夏の疲れをとる秋】

土曜日, 6月 28th, 2008

9〜11月は【夏の疲れをとる秋のケア】


<夏で弱った肌に、秋の乾燥した空気は大敵です>

真夏を過ごした後の「乾燥の季節・秋」
きちんとお手入れしないと、カサカサ、粉ふき肌、もっとひどければシワを増やす原因に。

夏バテした肌は、代謝が衰えがち。ザラザラと硬くなり、潤いをキープする力も低下します。
夏はさっぱりとした化粧品をお使いだった方も、秋・冬は潤い成分の多い製品を使って、代謝アップと潤い補給を心がけましょう。


夏の終わりの肌に効果的な、秋のホームエステ


W洗顔後、電子レンジで1,2分温めた「蒸しタオル」で、顔全体を包み込み、肌をリラックスさせます。
その後、いつもお使いの化粧水を含ませたコットンで、ローション湿布をしましょう。


 

ホットタオルを顔にのせ、1,2分おく

ホットタオルを顔にのせ、1,2分おく

 

そのあと、全体にローション湿布

そのあと、全体にローション湿布

化粧品の使い方のコツ

金曜日, 6月 27th, 2008

<洗顔>


*洗顔の基本は「ダブル洗顔」です。
 ぱぱっと簡単に洗顔していませんか?
 しっかり汚れを落として、新しい清潔な水と油分を加えると、皮膚はイキイキ元気に再生
 します。その日の汚れはその日のうちに。化粧は家に着いたら早めに落とすこと。

*クレンジング:お化粧した日だけクレンジング?
        …だめですよ。お化粧していない日でもきちんとクレンジングしましょう。
        なぜなら、洗顔剤でとれるのはほこりや汗だけで、油溶性の汚れはとれない
        からです。

 ★クレンジング…油溶性の汚れを取り除く  ★洗顔…水溶性・不溶性の汚れを取り除く
          皮脂・メイク・          汗・ほこり・老化角質
          タバコの煙・排気ガス

*キメの細かい泡を作って、手と肌の間に泡をはさんで、直接顔を手でこすらないこと。
 泡が細かければ細かいほど、表面積が大きくなり、汚れを落とせる面積が大きくなります。
 また、細かければ、小鼻の毛穴の汚れもちゃんと落ちます。
 キメの細かい泡を立てるには、絹の布やめがね拭きで泡立てるとできます。
 手のひらいっぱいの泡を作ってください。
 めんどくさがり屋さんは、最初から泡が出てくる「フィトNMFフォーム」を使うと便利です。


<化粧水>


 手でパンパンと適当にはたいていませんか?
 コットン使用が基本です。コットンに吸われるのはもったいないと思っている?
 手のひらに吸収されてしまい、浸透させたい肌にはごく少量しか入らない、かえって
 もったいないんですよ。

 コットンにたっぷりとり、軽く叩き込んでください。目安は1分くらい。
(よく年の数の3倍くらいって言うと、皆さん、苦笑いします)
 しっとり、ヒヤッとした肌感になればOKです。
 店頭で、実際に比べると、違いの大きさを実感され、みんなびっくりされます。
 「お手入れ」とは「手を入れる」つまり、ゆっくり肌のケアをすると言うことです。
 そして、スキンケアの時間は、ホントはゆったりと自分を見直す時間なんです。
 朝はどうしてもバタバタしがちですが、ゆっくり基礎をちゃんとやると、ファンデーション
 のノリと持ちが違います。無理な方もせめて夜のお手入れはゆっくりと。


<乳液、クリーム>


 顔に点々と置いて、なじませるようにたたいて、伸ばして下さい。 
 けして、ただビローンと伸ばさないで下さい。
 ただ伸ばすと、実際に皮膚の上でははぎ取っているだけになります。
 トントンとなじませて、その後、手のひらで軽く包んで下さい。
 しっかり肌に吸着されます。


同じ化粧品でも、お手入れの仕方が間違っていれば、全然いい効果をだしません。
しかもお手入れ方法の間違いって、その人のクセみたいになっていて、気付かないことも多いのです。
もし、お時間があれば、プロのエステシャンが無料でお手入れしてくれる
「リスブランお手入れ会」(無料・要予約)をご利用下さい。ご興味があればお電話下さい。

季節別スキンケア 7〜8月【肌の夏 乾燥予防】

金曜日, 6月 27th, 2008

7〜8月は肌の夏。乾燥予防を。


<のどカラカラ、肌だってカラカラなんです>

夏は汗をかいて肌がべたべた。
でも実は、喉が渇くように、肌だって乾燥しているんです。

しかも冷房の風も、知らない間に水分を奪いとるため、肌にとっては大敵です。
さらに汗や皮脂が過剰に分泌されて、モイスチャーバランスは崩れやすく、角質層内の天然保湿因子が流出して、水分をキープする力も弱まります。肌のキメも荒くなりやすくなります。

たっぷり水分補給と代謝機能を高めるお手入れで、ふっくら美肌を保ちましょう。
もちろん紫外線ケアも、引き続きお忘れなく!


ゆったりと保湿ケア「ローション湿布」をしましょう


1.コットンに化粧水をたっぷり含ませます。

2.コットンは3枚くらいに薄くはがして、肌に広げてのせます。   

3.コットンの上から軽くパッティングをし、そのまま10〜15分間。  

4.ローション湿布後は、乳液やクリームで、肌を整えましょう。  

肌の余分な熱をさまして、しっとり潤います。気持ちいいですよ。
夏だけでなく、肌に熱がこもりやすいアトピー肌の方や、乾燥する秋や冬にもオススメです。

季節別スキンケア 4〜6月【紫外線ケア】

金曜日, 6月 27th, 2008

4〜6月は紫外線ケア


<紫外線予防は夏だけと油断していませんか?>


紫外線量と強度


紫外線の強さは6月がピーク、量は5月が最も多くなります。
つまり、8月のきつい日差しとほぼ同じ強さ・同じ量の紫外線が、すでに4、5月から私達の肌へ降り注いでいるのです。
       

また、部屋の中でもガラスを通して、しっかり紫外線はあなたを狙っています。
(日の当たるところの家具も日焼けしていますよね。)
他にも、自転車や車に乗っている時には、腕や手の甲が紫外線をあび、「ちょっと、近くへお買い物」なんてときにも、道路に反射して首やスッピンのお顔にも…。
薄い洋服なんて、紫外線は簡単に通りますよ。
胸から上の部分、そして、忘れがちな素足のサンダル焼けをきちんと防ぎましょう。

メラニンが元気に活動を始めていますよ。シミ予備軍があなたの皮膚の中でチョコチョコ出来始めてます。ひゃあ〜恐い、恐い。

ガングロが流行ったとき、真っ黒だった女の子達もきっとあとで後悔するでしょう。
「あのとき、きちんと日焼け対策をしておけば…」
日焼けした肌は乾燥し、それはシワのもと。
こまめにサンケアすることは、いつまでも若々しい肌でいられるように願うなら、欠かせないことなのです。その努力、けして無駄にはなりません!

リスブランの化粧品とは…

金曜日, 6月 27th, 2008

「化粧品は肌を通して身体に入る。ならば身体に入っても安全なものを。」


 

リスブランのシンボル ユリ

リスブランのシンボル ユリ

リスブラン社の化粧品は普通のデパートなどには置いていません。
一人一人の体質を重視する漢方相談薬局での取り扱いが多いと思います。
一切広告活動もしていません。

もし同じ成分で有名ハリウッド女優やタレントを広告塔にする(化粧品代のほとんどは広告代や女優のギャラ?)大手企業が作ったなら、きっとかなり高額なものになるでしょう。

添加物はできるだけ使わず、やむを得ず使う場合は必要最小限で、ほとんどが口に入っても安全な食品添加物を用いる。
ハンドクリームなんかなめると甘くて美味しいんです。(けして食事のかわりに勧めているわけではないです。)

「無香料」という響きの良い化粧品が最近よく出回っていますが、これは「香りを添加しない」だけでなく「香りを消すための大量の薬品」を使っていることが多いのです。
化粧品を作るためにはたくさんの基剤を使います。
においがしない肉、においのない花がないように、基剤もにおいを持つ。
「無香料」という、いい響きの裏ではにおいを消す大量の肌に負担をかける薬品を使っているんです。


私のお気に入りのリスブラン化粧品


リスブランの化粧品も「無香料」にすることは可能ですが、肌への負担を考え、あえて香りを消さず、不快でなく肌の負担にならない極々少量の香料を添加しています。生薬配合なので、自然な優しい香りです。

そして、化粧水の主な成分である「水」に大きなこだわりを持っています。

八ヶ岳の滾々と湧き出る天然湧き水「女取湧水」。
(ミネラルたっぷり、飲んでもとても美味しい水です。私も現地へ行き、実際に飲みましたよ。)

これを用いて浄化し、それを「PWS」という方法を用いて、水の分子を細かくして、肌細胞の働きに作用する「機能水」にしています。
その水を主成分にした化粧水は、肌の奥まで浸透し、肌細胞をイキイキ!
基礎化粧品だけでもそろえる価値あり。素肌が整えば、薄化粧ですみ、
「化粧の上手な人」ではなく「素肌のキレイな人」になれますよ。

*洗顔:Caネオソープ

*クレンジング:Caクレンジングクリーム

*化粧水:Caローション、aevi fons

*保湿クリーム:NMFクリーム

*美容液:ミネラルバランス

*マッサージパック:only one(ラベンダー)

*サンケア:HI-Sミルキールーセント

*ファンデーション:PWSリキッドファンデーション(冬)、PWSパウダリーファンデーション(夏)

(私は乾燥肌で口の周りがカサカサしやすいのでいろいろ頑張ってます。
 肌の悩みも多く私も必死なんです(^^;) 一緒に頑張りましょう。)