Archive for the ‘アトピーの対策’ Category

花粉症は粘膜を丈夫に

火曜日, 5月 20th, 2008

アトピーの方の目のかゆみ


アトピーで花粉症を持っている方は少なくありません。症状はくしゃみ、鼻水もありますが、むしろ花粉で肌が荒れる、赤くなるほうが多いようです。
アトピーの方の肌は非常に敏感ですので、花粉で点々と赤くなり、かゆくなります。まず外出から帰ったら、顔をぬるま湯で洗い、花粉を洗い流しましょう。そのあとすべりひゆの粉末を水に溶かしたものでパッテイングすると赤みが納まります。次に漢方薬の入ったクリームとローションを混ぜて塗ると痒みと保湿、赤みに効果的です。
花粉症といいますと一般的には鼻水、くしゃみが出て冷え性なので寒証といい、漢方薬は体を温めて治す「小青竜 湯(しょうせいりゅうとう)」が使われます。しかしアトピーは肌が赤く、顔がほてり、体も熱感があるので「熱証」ですので「小青竜湯」は合いません。

目のかゆみにおすすめのお茶や、漢方の目薬も人気があります。

目のかゆみには菊のお茶が良く、
ウコンなどの配合された漢方の目薬も人気があります

予防と粘膜を丈夫にするためには、元気を増して免疫力を高める漢方薬がアトピーを悪化させず、毎年喜ばれています。花粉症の人の肌や粘膜は荒れていますが、この漢方薬を飲んで肌や粘膜はしっかりと丈夫になる生薬実験の映像を見ますと感激します。

人の身体とアレルギーの木

人の身体とアレルギーの木

花粉症の防衛力チェック

火曜日, 5月 20th, 2008

アトピーのある花粉症の治し方


今年のスギ花粉の飛散量は昨年の30倍にもなりそうだということで、すでに花粉の影響が出ています。
漢方薬でせっかくよくなっていても顔だけ急にぶつぶつかゆくなってきた、というのは花粉の影響が考えられます。アトピーも花粉症も免疫過剰によっておこります。
免疫とは治す力のことですが、バランスが崩れて過剰に反応しすぎるのです。特に中医学では、外部からの影響を防衛する力「衛気(えき)」が低下すると免疫力が低下して、花粉症などが起こると考えています。


あなたの「衛気」度をチェック


□ 以前に比べて寒がりになった
□ 厚着をしないのに汗ばみやすい
□ 体温が低い
□ 冷房が苦手で冷え性
□ 年中風邪を引く
□ のどが弱くて痛くなりやすい
□ 鼻が年中ぐずぐずしている
思い当たる項目がひとつでもあったらあなたは「衛気」不足です。


「衛気」を強める漢方薬が、花粉症の予防と治療に効果があった、と言う動物実験が北海道薬科大学で行われ学術誌に掲載されました。さまざまな群に対しスギ花粉を吸引させてくしゃみの回数を数えるという実験です。事前にこの漢方薬を与えておいた群はかなり正常群に近い値で、スギ花粉に対する抵抗力が生まれていると考えられます。

花粉症予防

火曜日, 5月 20th, 2008

花粉症は免疫力アップで毎日快適!


今年ほど私は漢方がお役に立ってよかった、と思った年はありません。というのは花粉症予防に今年新発売された漢方薬を飲んだ方殆どのかたに「今年は花粉症があまり出ない」と喜ばれているからです。
なぜ出ないか、といいますとこの漢方薬は粘膜を丈夫にし、本人の防衛力を増すので、花粉が体内に入らずアレルギー症状を起こさないからです。これを「免疫力アップ」といいます。

花粉症の人が「薬が効かないのが不満」とテレビで放映していました。それは花粉が体と反応してアレルギー症状が出た段階で押さえるだけだからです。しかし、この漢方薬は元気をつける豆科の「オウギ」を主成分として本人の治す力を高め「免疫力」をつけるからです。しかも眠くなりません。
こんなに喜ばれて私はうれしくてたまりません。ただ目が痒いなど症状がひどいときは他の漢方薬と併用すると軽快します。花粉症の人は一般に胃腸が弱い、風邪をひきやすい、疲れやすい、といった「元気不足」があります。花粉症が落ち着いても毎日この漢方薬を飲みますと元気に朝起きられ、来年から花粉症が軽くなります。

花粉症で肌が赤くなる

火曜日, 5月 20th, 2008

花粉症、アトピーで肌が赤くなるのは、体が熱を持っているから


人体は一本の木と同じ

人体は一本の木と同じ

昨日から急に花粉症の人が増えてきました。
暖かい日が2,3日続いて昨日から強い風が吹き始めたからでしょう。
アトピーの人は花粉が飛び始めると顔がぶつぶつ赤くなって痒くなることがあります。外から帰ったらよく顔を洗って赤みを取る漢方エキス入りのローションをたっぷりつけておくと楽になります。
またくしゃみ、鼻水など花粉症の症状が出る人もいます。このような時は漢方薬の花粉症の薬を早く飲みましょう。ただアトピーで赤くなっている人が小青竜湯など温める漢方薬を単純に「効能効果に鼻水と書いてあるから」、と医師などに出されるとアトピーが悪化することがあります。アトピーで皮膚が赤い、ということは体が熱をもっているからです。漢方は「寒熱」があるかないかで薬を選びます。
くしゃみなどの症状があるときは症状を押さえる薬、症状がなくなったら体質の弱いところを治す漢方薬を3年くらい飲んでいると花粉症は起きなくなります。今年こそ根本的に治してすっきりしませんか!

アレルギーを木でたとえると、肺に関係する「鼻」と「皮膚」は葉っぱです。葉っぱをつやつや丈夫にするのには「幹」すなわち体ですね。五臓でいえば「胃腸イコール消化力」「肝臓イコール自律神経」「腎臓イコール免疫」です。
和食中心に野菜をたっぷり食べ、リラックスタイムを毎日30分とり、体質にあった漢方薬を飲みますと、アトピー、花粉症はよくなって、明るいあなたになりますよ。お手伝いいたします。

妊娠中、花粉症の漢方薬

火曜日, 5月 20th, 2008

アトピーで花粉症、アトピーで妊娠中の漢方薬


今は花粉症の真っ最中。
花粉でアトピーも悪化します。どちらも免疫力のアンバランスで発症します。中国医学で皮膚、粘膜を丈夫にする「衛気(えき)」を高め、治す力をつければ年々軽くなります。「衛気」とは外敵から身を守る力で「気」の一種です。「衛気」を充実させ、巡らせることにより皮膚や粘膜が強化され風邪や花粉症、アトピーの予防になります。
花粉症には「衛気」を高める漢方薬と鼻水、くしゃみ、目の痒みなど症状にあった漢方薬を併用すると楽になります。
花粉の飛ぶ1ヶ月前から飲み始めるとほとんど症状が出ない方も居ます。今年遅く飲み始めた方は来年は1月に入ったらすぐ飲み始めましょう。

春、花粉症が騒がれる頃 アトピーの人の肌も花粉でがさがさ赤くはれてきます。
中国医学では治すのに体質や症状が「寒症(冷え)」か「熱症(熱がある)」かで治療方針が異なります。
一般にアトピーは肌が赤く熱く、舌の色も赤い人が多く、これは「熱症」を意味し冷やす漢方薬、石膏や竜胆(りんどうの根)などを多く使います。ところが花粉症は鼻水が水のようで透明なことが多くこれは「寒症」を示します。
寒いと鼻水が水っぽいですね。このときは温める漢方薬、桂枝や麻黄、生姜などを用い、アトピーの治療とは相反しますのでアトピーで花粉症の治療には分量の加減にこつが要ります。
また不妊症などで治療中の人はいつ妊娠するかわかりません。病院や市販の新薬の花粉症の薬は胎児に奇形を起こす可能性が知られています。妊娠の可能性のある人は漢方薬で早く花粉症を治しましょう。大きなくしゃみを連発したら流産のおそれがあります。花粉症の漢方薬は妊娠中の危険は今まで報告されていません。
私のところでは妊娠中ずっと漢方の風邪薬を飲んでいて丈夫な大きな赤ちゃんを生んだ方がいます。しかも非常に安産でした。「案ずるより産むが易し」ですね。

春のアトピー悪化

月曜日, 5月 19th, 2008

どうしてアトピーは春に悪化するの?


最近アトピーが悪化する人が増えています。特に顔が赤くぶつぶつしています。
春から初夏にかけて悪化する原因は、次の3つが考えられます。

(1)花粉により、肌が荒れてくる・・・・鼻水などの症状がなくてもアトピーの人は敏感ですから花粉でも赤くなりやすいので、ミストを持ち歩き常に顔に吹き付け、外出から帰ったらすぐ顔を洗いましょう。

(2)季節の変化・・・・急激な温度変化により汗をかきやすくなります。体内のホルモンも変わりやすく、そうした体内のバランスや体温の調節機能が変化することによりアトピーが悪化する原因になります。

(3)環境の変化・・・・春は就職や進学、転居など環境が大きく変化する季節です。新しい環境に適応する場合、自律神経は緊張しやすくアトピーの悪化の大きな原因のひとつになります。

このようにアトピーは、春から初夏にかけて悪化しやすいので、身体の中から治す漢方薬は最適なことがお分かりのことと思います。同時に、「またよくなる」と思ってあせらないことも大事です。
2005.4.20

こぶしの花の蕾は「辛夷(しんい)」といい鼻づまりに用いる

こぶしの花の蕾は「辛夷(しんい)」といい鼻づまりに用いる

中国の皮膚科の名医の食事指導

月曜日, 5月 19th, 2008

7月7日から1週間、中国の雲南省中医薬大学付属病院で皮膚科の研修にいってきました。この中に名医館といって名医が集まって診療している病棟があり、私はここの皮膚科の名医について実際に患者さんを診療するところで研修する、素晴らしい機会を得ることが出来ました。名医の先生の診察料は通常の4倍です。しかし患者さんは朝3時から順番待ちをして押すな押すなの盛況です。実際診察室の中にまで次の患者さんたちは入ってきていました。

名医の劉先生は温厚な人柄で笑顔を絶やさず、患者さんのからだ全体の皮膚をすべて丁寧に見て、虫眼鏡まで使ってごらんになっていました。
そして皮膚の症状を中医学の言葉で「風熱(ふうねつ)、湿熱(しつねつ)、血熱(けつねつ)だから、清熱涼血(りょうけつ)、きょ風(きょふう)で治しましょう。薬は涼血薬、利湿(りしつ)薬、きょ風薬を使いましょう」と患者さんに丁寧に教えてあげていました。
中国の方は、このような中医学の言葉を常識として知っているようです。

そして食べ物はアトピーや尋常性乾癬の方には「肉、魚、卵、牛乳は駄目です。特に牛肉とハム、ソーセージは駄目です」と全員におっしゃっていました。冗談のお好きな先生で「水の中にいない魚ならいいですよ」「????」「木魚です」「!!!!」
私のお店のお客様にこの話をしまして「何のさかなか分かります?」しばらく考えてから、張り切って「酒のさかな!!」と答えられたのには大笑い。
にきびの方には全員に「甘いもの、チョコレート、脂っこいもの、おいしいものは全部駄目」、びっくりしていましたが反論するかたは一人もいませんでした。なにしろあちこち回って治らなかった方ばかりで、最後の望みの綱でいらしたかたばかりですから。

顔を洗うときは米のとぎ汁で洗いなさい、とのこと。そういえば昔日本でもぬか袋でからだを磨いたものです。
米のとぎ汁には利湿効果があるので、ジクジクした人や油っぽい肌の人には効果があるとのことです。漢方薬を煎じる時も、米のとぎ汁で煎じた方が効果があり、またもちろん栄養もあります。
院長はじめ他の先生方も「食べ物が大事です。食べものをよくすれば早く良く治ります。守らなければ治りません」と一様にうなずいていらっしゃいました。

雲南省は日本と気候が似ており、この日も大雨が降り、雷が鳴って、近くに落ちましたが、驚いている人はだれもいませんでした。湿気が多いので湿熱(ジクジクしたり赤く皮膚が腫れている状態)の体質の人が多く、日本も同じですので大変参考になりました。
顔つきも北京や、上海の人より日本人に似ていて、性格も穏やかです。街はブーゲンビリヤが咲き乱れ、キュウリよりバラの花束の方が安い、ということでした。

雲南省中医薬大学付属病院

雲南省中医薬大学付属病院

食品添加物とアトピーの関係

月曜日, 5月 19th, 2008

アトピー悪化、蕁麻疹など引き起こす食品添加物


いままでこのHPで食べ物をよくするとアトピーがかなり改善された話を書いてきました。今日はさらに一歩踏み込んでもっとよくなる話です。

最近コンビニを経営されている奥様が蕁麻疹で来店されました。忙しくて食事を作る時間がなくて、ご自分のお店で売っているお惣菜を三日続けて食べたら蕁麻疹が出来て、治らなくなった、ということでした。会社員の男性がコンビニの食事をつづけていたらアトピーが悪化した、という例が多くありました(コンビニ関係の方にはごめんなさい)。
コンビニが決して悪いという意味ではありません。忙しい方にはお惣菜が一杯あるコンビニやスーパーの存在は昔には無かった便利なものです。でも決して家庭料理の代りにはならない、ということです。不特定多数の方に安心して食べてもらうには腐らないよう合成保存料が必要ですし、見た目が良いよう合成着色料(たらこなどの赤い色)が必要です。鶏のから揚げのジューシーな感触、肉団子のおいしさ、レタスがしおれない、ゆでうどんの玉がねばねばくっつかない・・・すべて添加物の技です。こうしたものは時々上手に利用すべきであって毎日食べるものではないでしょう。
小腸の内側にある絨毛のひだひだから栄養が吸収されますが、化学薬品である添加物は吸収されずひだに溜まっていき、アレルギー反応を起こすようになります。日本人は一日平均大匙一杯(15g)の添加物をとっています。1ヶ月で450g、1年でなんと5kg!!

元食品添加物日本一の営業マンの安部司さんの書かれた「食品の裏側」<東洋経済新報社>に、ご自分が開発した添加物一杯の肉団子を自分の娘さんが食べているのを見て、思わず「やめろー」と叫んで翌日会社を辞めたことが書かれています。考えたら彼の会社のある市は他よりアトピーが多いとも書いてあります。
調味料やハム、安売りのしょうゆ、お惣菜など買うときによくラベルを読みましょう。調味料、酸味料、乳化剤、PH調整剤、カタカナの薬品名などすべて添加物です。味噌汁も出しの素など使わずに昆布と煮干で簡単においしくできますよ。本物の味を小さいときから味わっていくとおとなになっても家庭料理を大事にする人に育ちます。
小腸のひだに溜まった添加物を取り除くには葉緑素が大事です。緑の野菜を生より温野菜にして毎食食べるほうが効果的です。さらに効果があるのはササの葉緑素で抜群の効果があることが実験でわかっています。

2007年3月21日


ササの葉緑素


小腸のひだに溜まった添加物を取り除くには葉緑素が大事。ササの葉緑素には抜群の効果がある

梅雨時のアトピー悪化

日曜日, 5月 18th, 2008

梅雨時アトピーが悪化するわけ


梅雨が続いていますが、最近アトピーが悪化する方が増えています。
この前までよくなったわ、と大喜びしていたのに悪くなって、本人ばかりか、私までがっかりしてしまいます。
悪くなった皮膚の状態は、水泡がびっしり肌の上にならんで非常にかゆかったり、じくじく汁が出てくるのが特徴です。
また舌を見ますと苔が白く厚くなっています。厚くなくても以前より白っぽくなっています。
舌の色も正常は淡い赤ですが濃く赤く、アトピーのところも赤くなっています。
この状態を中医学では「湿熱相撃つ(しつねつあいうつ)」といいます。


湿気と熱がチャンバラ


湿気と熱がごちゃごちゃになって、ちゃんばらしているのです。梅雨時は蒸し暑く、体の中の水分がうまく蒸発できないのです。また梅雨時で胃腸の働きが落ちていたり、皮膚に悪いものを食べたり飲んだりして消化吸収が悪くなり水分代謝が低下したことで起こります。
ちゃんちゃんばらばら・・からだは戦争状態で、弱い皮膚は真っ赤にじくじくしてしまいます。

治し方は湿気を取る漢方薬と、熱、赤みをとる漢方薬両方をしっかり飲みます。じくじくしたところは刺激のない消毒が大事です。
食べ物は夏野菜、特にスイカ、きゅうり、苦瓜、とうがん、なす、緑豆、もやし、緑豆春雨などが体を涼しくします。
<参考「食物性味表」編纂:日本中医食養学会http://syokuyou.jp/発売:燎原書店>
季節に影響されない丈夫な肌を漢方薬と食べ物、よい睡眠で作りましょう。

暑さでアトピー悪化

土曜日, 5月 17th, 2008

なぜアトピーは暑さで悪化するのでしょう?


蒸し暑い日が続いているこの時期、アトピーが悪化し、せっかく良くなってきていたのに…とがっかりしてしまう方も多いです。赤い、ジュクジュク、かさぶた、水疱、かゆみがはげしいなどの症状に悩まされます。なぜこの時期は悪化してしまうのでしょうか?

中医学的には身体に熱や湿(余分な水分や汚れたもの)が溜まりやすくなるためと考えられます。蒸し暑いこの気候や、暑いために冷たい物をガブガブ飲んだり、冷たい食べ物を好むようになることが原因します。冷たい物は胃腸の働きを弱め、食前に多量の水分を摂る事は胃液を薄め、消化を悪くしてしまいます。このように胃腸の働きが悪くなると、消化・排泄が上手くいかなくなり、湿が溜まりやすくなるのです。

これを予防するには、冷たい物(飲み物、食べ物・生物)・消化が悪く身体に汚れたもの(湿)をため易い物(肉・卵・うなぎ・乳製品・甘いもの・油・添加物)・熱をためやすいもの(刺激物・アルコール・コーヒー)を摂り過ぎないように気をつけることが大切です。

また、熱や湿の排泄を手伝ってくれる旬の野菜をしっかり摂り、和食中心の食事をこころがけましょう。水分はちょこちょこと少しずつ摂り、食べすぎに気をつけ、良く噛む事が大切です。
そして、身体をよく動かし、汗で汚い湿気を追い出すことも大切です。

蒸し暑い事によりダニやカビが繁殖しやすい環境になることも影響します。
換気をこまめに行い、特に水場や寝具には注意して清潔に保つよう気をつけましょう。

この時期は汗もかきやすくなりますので、敏感な肌にはこれも刺激となってしまいます。汗はこまめに流し、肌を清潔に保つことが大切です。

アトピーは季節の影響を受けやすく辛いものです。
ですが夜は早く寝る、前向きの気持ちなど生活管理(養生法)をしっかり気をつけて、アトピーと穏やかに付き合っていけばきっと辛い時期を乗り越えられますよ。

文責 薬剤師 石原 圭喜(たまき)