Archive for the ‘漢方スクール・セミナー情報’ Category

中医学(漢方)講座3期生募集のお知らせ

火曜日, 11月 7th, 2017

大好評につき、中医学講座 三期生の募集をはじめました!

本場中国の教授による本格的講座です。

講  師

韓涛(かんとう)教授 (講義は日本語です!)

名門中国北京中医薬大学元助教授。

北京中医薬大学基礎医学院の授業コンクールで優秀な成績を修めています。

舌診の説明

現北京中医薬大学日本校教授。

開催日時

2018年4月~ 毎月1回 第2木曜日(年10回)

午後2時から4時半まで 講義

(理論:韓涛教授 臨床・症例:植松光子)

4時半から懇談会 5時終了

授業

1年目 基礎中医学、診断学

脈診

2年目 中薬学、方剤学

3年目 内科、婦人科、小児科

4年目 薬膳学

場所:ウエマツ薬局ビル 3階      最少催行人数:4人

受講料:前納  5万円/年     教材料 別途かかります。

医学には西洋医学と東洋医学があります。

両方知ることによって、自分や家族、患者さんに適した医療を選ぶことができます。

中医学は天地、自然に合わせた素晴らしい医学です。奥が深く哲学的です。

学ぶことによって人生が豊かになるでしょう。

ふるってご応募ください。

申し込み : ウエマツ薬局まで  ☎ 049-245-6637

創立35周年記念 漢方薬膳講演会のお知らせ

火曜日, 9月 5th, 2017
このたびウエマツ薬局創立35周年 記念講演会を開くことになりました。
35年間もの長い間薬局を続けてくることが出来たのも、ひとえに皆様のお力添えのおかげと、深く感謝申し上げます。
私は次女のアトピーが漢方薬でよくなったことをきっかけに、本格的に漢方を勉強し始めました。
中国政府が海外に初めて作った北京中医薬大学日本校に3年通い、国際中医師試験に 日本人女性として初めて合格しました。
52歳でした。
アトピーも中医学で良くなり、不妊の方が妊娠することを多くの人に知らせなければ、と「アトピーは中医学と薬膳で治す」「アトピーを治して妊娠する本」を出版しました。
「患者さんがほっとくつろげる場所にしたい」という、今は亡き長女の未来(みき)の強い願いで作られた「漢方薬膳サロン ウエマツ薬局」を、命のある限り続けていきたいと思っております。
また素晴らしい医学である中医学をみなさんにお伝えしていこうと思っております。
末永く応援をお願いいたします。
講演会当日は楽しく過ごせるよう企画しております。
みなさまお誘いあわせの上、ぜひご出席くださいますよう、お待ちしております。
植松光子
月 日:10月26日(木)13:30~16:00
場 所:漢方薬膳サロン ウエマツ薬局ビル
講演:3階カルチャールーム
茶話会:2階サロン 薬膳スイーツを頂きながらの茶話会(参加自由)
*講演内容*
1. 健康には和食薬膳 ~五味五性のバランスを大事に~
本格かつおだしの作り方と かつおだしを使った炊き込みご飯の試食
講 師:国際中医薬膳師 管理栄養士  伊藤 洋子
2. 体質を知って病気の予防と食事を考えましょう
舌と体質チェック表で あなたの体質がわかります
講 師:国際中医師 薬剤師 ウエマツ薬局  植松 光子
会 費: 500円 申込時 前払い(遠方の方は ご相談ください)
持ち物: スリッパ、筆記用具
定 員: 30名 先着順受付 (定員になり次第〆切となります)
※駐車場の用意はございませんので 公共の交通機関をご利用ください。
申込み:ウエマツ薬局店頭 もしくは お電話049-245-6637
休日:日曜、祭日  営業時間:10:00~18:00まで

このたびウエマツ薬局創立35周年 記念講演会を開くことになりました。

35年間もの長い間薬局を続けてくることが出来たのも、ひとえに皆様のお力添えのおかげと、

深く感謝申し上げます。

私は次女のアトピーが漢方薬でよくなったことをきっかけに、本格的に漢方を勉強し始めました。

中国政府が海外に初めて作った北京中医薬大学日本校に3年通い、

国際中医師試験に 日本人女性として初めて合格しました。52歳でした。

アトピーも中医学で良くなり、不妊の方が妊娠することを多くの人に知らせなければ、と

「アトピーは中医学と薬膳で治す」「アトピーを治して妊娠する本」を出版しました。

「患者さんがほっとくつろげる場所にしたい」という、今は亡き長女の未来(みき)の強い願いで作られた

「漢方薬膳サロン ウエマツ薬局」を、命のある限り続けていきたいと思っております。

また素晴らしい医学である中医学をみなさんにお伝えしていこうと思っております。

末永く応援をお願いいたします。

講演会当日は楽しく過ごせるよう企画しております。

みなさまお誘いあわせの上、ぜひご出席くださいますよう、お待ちしております。

植松光子

ダウンロード

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

月 日:10月26日(木)13:30~16:00

場 所:漢方薬膳サロン ウエマツ薬局ビル

講演:3階カルチャールーム

茶話会:2階サロン 薬膳スイーツを頂きながらの茶話会(参加自由)

*講演内容*

1. 健康には和食薬膳 ~五味五性のバランスを大事に~

本格かつおだしの作り方と かつおだしを使った炊き込みご飯の試食

講 師:国際中医薬膳師 管理栄養士  伊藤 洋子

2. 体質を知って病気の予防と食事を考えましょう

舌と体質チェック表で あなたの体質がわかります。

講 師:国際中医師 薬剤師 ウエマツ薬局  植松 光子

会 費: 500円 申込時 前払い(遠方の方は ご相談ください)

持ち物: スリッパ、筆記用具

定 員: 30名 先着順受付 (定員になり次第〆切となります)

※駐車場の用意はございませんので 公共の交通機関をご利用ください。

申込み:ウエマツ薬局店頭 もしくは お電話049-245-6637

休日:日曜、祭日  営業時間:10:00~18:00まで

中医学(漢方)講座(第16回:10/13)開催のご報告

水曜日, 10月 19th, 2016

10月13日に中医学講座を開催しました。


一期生は中薬学、漢方生薬の勉強です。

krZmWNIbVOLCEc81476841556_1476841567

〖写真:生薬(しょうやく)〗
「立てば芍薬、座れば牡丹。歩く姿は百合の花。」…
………そうそう、そこ行くあなた様のことですよ (笑)
昔から美人の例えで使われる表現ですね。
『イライラ気が立っているご婦人には芍薬根を用い
腰が痛くて座っているご婦人には牡丹皮根を使う。
それでは、歩く姿は百合の花とは?と訊ねると
心不安定でウロウロ歩いているご婦人には百合根を飲ませるんだよ』(「漢方薬の話」吉富博樹著)
生薬というとちょっと難しいような気もしますが、学んでみると身近にあることがわかります。
<<受講者アンケートより(抜粋)>>
1期生
・毎日ヨクイニン(ハト麦)を食事に取り入れていますが、色々な効果があることがわかりよかった。
・乾姜と生の生姜とでは、効能が異なることが意外だった。
・呉茱萸がとても苦かった。
2期生
・舌診は、具体的に知ることができ興味深かった。
・自分の日頃気になる症状が舌に出ていることがわかった。
・舌の見方にも色々あることに驚いた。

〖写真:生薬(しょうやく)〗

「立てば芍薬、座れば牡丹。歩く姿は百合の花。」

………そうそう、そこ行くあなた様のことですよ!()

昔から美人の例えで使われる表現ですね。

『イライラ気が立っているご婦人には芍薬根を用い
腰が痛くて座っているご婦人には牡丹皮根を使う。


それでは、歩く姿は百合の花とは?と訊ねると
心不安定でウロウロ歩いているご婦人には百合根を飲ませるんだよ』(「漢方薬の話」吉富博樹著)


生薬というとちょっと難しいような気もしますが、学んでみると身近にあることがわかります。

星枠付き

<<受講者アンケートより(抜粋)>>


1期生

・毎日ヨクイニン(ハト麦)を食事に取り入れていますが、色々な効果があることがわかりよかった。

・乾姜と生の生姜とでは、効能が異なることが意外だった。

・呉茱萸がとても苦かった。


2期生

・舌診は、具体的に知ることができ興味深かった。

・自分の日頃気になる症状が舌に出ていることがわかった。

・舌の見方にも色々あることに驚いた。

中医学(漢方)講座(第15回:9/8)開催のご報告

土曜日, 9月 10th, 2016

9月8日に中医学講座を開催しました。

今月は一期生は中薬学、漢方の生薬の勉強です。

生薬

クチナシや、葛の根、シナモンなど身近な植物が漢方薬として使われていることにみなさん、興味深々、話が弾みました♪

お友達もでき、楽しそうです。もう一年半。今日は一人しか欠席がいなく、講義の中身の濃さがうかがわれます。

2016.9.8 - コピー

**中医学講座感想**

1期生

・やっと身近に感じられる内容になりました。

・実際に漢方を見て触って、味を試せるのが非常によかったです。

・生薬の中で葛根は風邪の薬と思っていましたが、他の症状でも使われることを知りました。

・何気にある花や草が、薬として効く!ことがとても興味深かったです。


2期生

・その人の証によって処方が異なるというのは納得できました。

・奥が深く信頼できるように思いました。

・スラスラと話が進みついていくのがやっとでしたが、楽しく勉強できました。

20160908_164225 - コピー

中医学(漢方)講座(第14回:7/14)開催のご報告

金曜日, 7月 29th, 2016

去る7月14日(木)に、中医学(漢方)講座が開催されました。


1期生は今回からついに中薬学(漢方薬を構成する生薬について学びます)が始まり、2期生は気・血・水の働きや経絡(けいらく)(気や血の通り道)について学びました。

1期生授業・光子先生

生薬には相性のいい組み合わせ、悪い組み合わせがあることを教わりました。

生薬だけでなく食べ物も!

「ネギとはちみつを一緒にとると胃が痛くなったりする」というびっくり情報も教えていただきましたよ。

講義後の懇談会では薬膳スイーツ「プルルン」をお出ししました。

2016.7.14スイーツ

プルルンとした食感、そしてお肌もプルルンになれるかも!?という嬉しいスイーツです♪

・・・・  ・・・・  ・・・・  ・・・・

<<受講者アンケートより(抜粋)>>

[1期生]

❤ 薬も飲み方・合わせ方によって、効能が高まったり、毒にもなることが印象に残った。

❤一番興味のあった中薬学が始まったので、頑張って勉強していきたいと思います。

[2期生]

❤子午流注はとても興味深かった。

身体の不思議さ・自然の一部と共に、生き生きと変化するものと思った。

❤気・血・津のお話で、生まれつきの精と後天の精の説明が良かったです。

・・・・  ・・・・  ・・・・ ・・・・

日常生活にすぐ活かせるような知恵も得られる中医学講座。

1期生も2期生も楽しく真剣に学んでいます。

8月の講義はお休みで、次回は9月です。

今後も楽しい講座の様子をレポートしていきますね。

中医学(漢方)講座(第13回:6/9)開催のご報告

金曜日, 6月 10th, 2016

去る6月9日(木)に中医学(漢方)講座が開催されました。

1期生は第13回で脾・肝・腎の弁証方法について、2期生は第3回で五臓の肝・腎や六腑の働きについて学びました。


SlXiDN17JNdUqJ51465546312_1465546369

梅核気(のどに異物が詰まっているような感じ)や突発性難聴にも漢方薬が効いたという実際のエピソードも盛り込まれ、

「もしご自身がそのような症状になった時には漢方のことを思い出してね(゚∇^*)」

と植松からも話がありました。

懇談会では薬膳スイーツ「みんなのおやつ」をお出ししました。

fKpwuM8LfhK3_MY1465546386_1465546432

栄養たっぷりでお子様からご高齢者まで、まさに「みんな」で楽しめるおやつです(^^♪


<<受講者アンケートより(抜粋)>>

[1期生]

●肝・腎の関係がとても勉強になった。

●今日も楽しかったです。

[2期生]

●植松先生の「中医学の知恵で過ごしやすく!」という言葉。その通りだと思います。

私も生活する上で使いこなせたら良いと、勉強頑張ります。

●ひとつの病でも症状を細かく分けて(弁証)治療にあたるので、個人を大切にした医学だと思いました。

●人間関係・環境の変化等で、即 体に変化が起きること。

体の外と内が一体であることがわかりました。


今回は休憩中にお出しした「三爽茶(さんそうちゃ)」というハーブティーがとても好評でした。

「飲んだあとからトイレの回数が増えてすっきりした(^∇^)

葉はっぱという方もいらっしゃいました。

気になる方はぜひ店頭でご相談下さいね。

今回もご参加ありがとうございました。

中医学(漢方)講座(第12回:5/12)開催のご報告

木曜日, 5月 19th, 2016

去る5月12日(木)に中医学(漢方)講座が開催されました。

1期生は第12回「臓腑弁証」、2期生は第2回「五臓の各論(心、肺、脾)」を学びました。

2期生授業風景

本年度開講2期生の講義風景です。

「少人数の講義でゆったりした空気がよかったです。」というお声もいただいています♪


12日スイーツ

懇談会では薬膳スイーツ「美のもと寒天ナツメ」をお出ししました。


<<受講者アンケートより(抜粋)>>

[1期生]

●それぞれの病の中でも、症状によって細かく症型を診断していくため、正確な治療ができると思いました。

●心悸(主訴が)の場合でも、様々なタイプがあることが学べました。

[2期生]

●西洋医学での臓器とは異なるとらえ方が興味深かった。

体内での関係が少しずつみえてくる気がした。

●アレルギー(花粉症等)が、肺の機能に関連することが理解できた。


「今日は今までの講座で1番分かりやすかったです」という1期生のご感想もありました!1年間学んできた成果があらわれてきていますね。

今回もご参加ありがとうございました。

中医学(漢方)講座(第11回:4/14)開催のご報告

月曜日, 4月 18th, 2016

去る4月14日(木)に、中医学(漢方)講座が開催されました。


1期生は第11回「気血津液弁証」、本年度開講の2期生は第1回「概説・陰陽五行」を学びました。

講座風景

講義後の懇談会では薬膳スイーツ「春の宝石」をお出ししました。

スイーツ

<<受講者アンケートより(抜粋)>>

[1期生]

❤植松先生の「中医学は心理学」というコトバ。

すごく納得!と思いました。

私も漢方を利用して上手くストレスに対応していきたいと思います。

❤自分の家族の症状を気血津液弁証にあてはめながら聞くと、とても勉強になり楽しかったです。

[2期生]

❤陰陽五行説は奥深く、自然・人体全てをこれで考えていけるというところがとても興味深かった。

❤話の合間に、中国の気候の話などを聞けたことで理解が深まった。


本年度も中医学講座を無事開講できましたこと、心よりお礼申し上げます。

受講生の皆さんと楽しく真剣に中医学を学んでいきたいと思います。

中医学(漢方)講座(第10回:3/10)開催のご報告

金曜日, 3月 18th, 2016

去る3月10日(木)に、中医学(漢方)講座の第10回が開催されました。


今回は診断学その5「八綱弁証(はっこうべんしょう)」でした。

八綱弁証は、これまで勉強してきた、四つの診断(望・聞・問・切)で得られた情報を

わかり易く整理できる弁証法です。


今回の授業では、

陰と陽、表と裏、寒と熱、虚と実の見分け方を教えていただきました。


この綱という字は、命綱を意味しているそうです。

八綱弁証はそれだけ重要な弁証法なのですね。


そして最後は一年間中医学をがんばって勉強されてきた皆さまに、

終了証書が韓先生から手渡されました。

iYzmEsRwfQGRYly1458272792_1458272825

今回のスイーツは「元気のでるおやつ」でした。

さつま芋に蜜きんかんやくるみ等の入った、やさしい味のおやつです

胃腸を強くして、体を温めてくれます。

EH2Dv_YJHL1m4lE1458271435_1458271515

*参加者アンケートより*

・身近な友人、親などが日頃訴えている症状や様子を、今日は表症・裏症から大体判断することができて、良いレッスンでした。

・八綱弁証は2つのペアでの比較なので、わりと分かりやすかったです。

・臨床表現は症状+舌+脈で、舌診や脈診の重要さが分かった。

・中国と日本での風土の違いによって弁証も偏るというのがおもしろかったです。

(日本は湿気が多く、滑脈が多いなど)


4月からの2年目講座へもたくさんのお申込みがございました。

また、2期生も引き続き、募集しております。

「人生が変わるほど、興味深くて素晴らしい中医学」

の世界を是非一緒に学びましょう。

ありがとうございました。

ウエマツ薬局 薬剤師 掛上敦子


※2016年4月開講の中医学講座2期生の募集はこちらをご覧下さい!!

中医学講座募集案内

中医学(漢方)講座(第9回:1/14)開催のご報告

金曜日, 1月 22nd, 2016

去る1月14日(木)に、中医学(漢方)講座の第9回が開催されました。


今回は診断学その4「脈診」でした。

韓先生より脈の取り方・脈の種類などの講義があった後、舌診の時のようにみんなで実践です!

脈診

韓先生が受講生お1人ずつの脈に触れて、指を当てる位置や強さをレクチャー。

(指を脈に当てる時の強さも3段階あるのです!)

その強さなどを体感していただき、自分でも正しく脈を取れるように練習していきます。

順番を待つ受講生も、先生のレクチャーを聞きながら自分の脈に指を当てて真剣そのもの!!

講義終了時間まで寸暇を惜しんで受講生同士で脈を取り合って練習する姿が印象的でした。


今回の薬膳スイーツは「ヨクイニン入りぜんざい」でした。

RIMG0026スイーツ写真

ちょうどこの時期、鏡開きしてぜんざいにされたご家庭もあったかと思いますが、お餅の代わりにゆでたヨクイニンを入れて一味違うぜんざいをお出ししました。

クセがないのでとても食べやすく、美肌の味方にもなる薬膳食材です。

たまーに食べるよりも、やはり日常的に取り入れた方が体もお肌も喜びます。

ということで、ぜんざい以外のヨクイニンメニューも簡単にご説明しました。

そして、2016年1回目の講義でしたので、ちょっとしたプレゼントをご用意して受講生のみなさんにクジを引いていただきました。年初めの運試し!

RIMG0028プレゼント

当たりクジが出るたびに歓声が上がって盛り上がりました。

(1Fにいたスタッフのところまで歓声が響きわたっていたそうです 笑)

<<受講者アンケートより(抜粋)>>

❤脈だけで体調・体質が分かってしまうことが印象に残った。

❤脈診で、左右で違いがあることには驚きました。また、3本の指で臓腑を診ることにもビックリでした。

❤家での独学では絶対分からないことがたくさん理解できました。

❤脈が1人1人違うことが実体験して分かった。脈からもっと色々学び取れるようになりたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2015年度の中医学講座も残すところあと1回となりました。(2月はお休みです。)

4月からの2年目も継続受講したいとたくさんの方のお申込みをいただき、大変嬉しく思っております。

「中医学講座が気になっている友達がいるので2期生募集の案内を下さい」というお声もいただきました♪

「中医学を学ぶと人生が変わります。皆さんも人生変わってきたでしょ?」という植松の呼びかけに「はい、変わりました!」と即答された受講生の方もいらっしゃいました。

次回の最終回も、そして来年度の講座でも「人生が変わるほど興味深い中医学」の世界を皆さんと共有できたらと思っております。

今回もありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※2016年4月開講の中医学講座2期生を募集しています!

ご興味のある方はこちらをご覧下さい!!→(中医学講座2期生の募集案内)

ウエマツ薬局 薬剤師 根岸容子