生理痛
生理中またはその前後に腰や下腹が痛み、時には耐えがたいほどの激痛となり、それが生理周期にしたがって現れるものを生理痛または月経痛といいます。
下腹の痛みが主で、下腹の中心あるいは両側におこり、まれに背中や腰にまで痛みがいく場合があります。
健康な人は痛みが無いのが普通です。
中国医学では生理痛は正常とはみなしません。
生理痛がある人は子宮筋腫、子宮内膜症になる恐れがあり、これらの疾患は将来不妊症になる確率が多いのです。少しでも早く生理痛を治しましょう。
鎮痛剤を飲んで痛みが収まっても治ったことにはなりません。
必ずもとの体質を治し健康な体にしましょう。
中国医学では「通じざればすなわち痛む」といいます。
生理痛の原因はストレスで気の流れが悪くなった時や血液の流れが悪くなったときに起こります。
「気」と「血」の流れを良くすることが一番です。
1)生理前に痛む人
ストレスで「気」の流れが詰まった< 気滞(きたい)>タイプ
2)生理中に痛む人
原因;気滞と冷えによって血の巡りが悪くなった<お血(おけつ)>タイプ
3)生理後に痛む人
エネルギー不足で「気」が足りない<気虚>と
「血」が足りない<血虚>の両方
肝腎不足のタイプ(虚証)
【生理前に痛む人】
ストレスで「気」の流れが詰まった<気滞(きたい)>タイプ
【生理中に痛む人】
気滞と冷えによって血のめぐりが悪くなった<お血>タイプ
■原因と症状
いつも緊張していたりストレスがたまると血行が悪くなり、血はねばねばして固まります。
また生理中薄着で冷えたり、雨に当たったりして冷えて血行が悪くなり血が固まります。
その固まった血を子宮が頑張って出そうとするので痛みがひどくなります。
固まりが出れば痛みは軽くなります。<お血>が進むとだらだらと出血が続くようになります。
生理前あるいは生理2,3日目下腹が痛み、押さえるとさらに痛みます。
経血が渋って少なく色は紫暗。月経血の固まりも暗い赤です。
舌の色も紫暗。舌に暗赤色のしみがある人もいます。顔色もくすんでしみ、そばかすが多いです。
痛みの特徴はストレスタイプ(気滞)の人は張って痛み乳房、わき腹も生理前に張って痛みます。
冷えタイプの人は絞られるような痛みと下腹が冷えます。
どちらも刺すような痛みもあります。
■養生法
※参考;血行不良タイプ(体質改善シリーズ)
■生薬
芍薬。蒲黄(がまの穂、血行をよくし痛みをとめる)、延ご索などが痛みを止める働きに優れています。
■例
27歳のB子さんがお腹を押さえ顔をしかめながら来店、看護婦さんをしており、子宮内膜症があるので夜勤をやったときなど特に痛む。西洋医学の薬は飲みたくない、ということで漢方薬を飲みはじめました。仕事のストレスも多く痛みには波がありましたが次第に軽くなりました。
いつも明るく楽しい方で患者さんに大変人気があり、夢中で仕事をしているうち40歳になり、良い方と巡り合い結婚しました。
結婚してから1年ほどして私に「先生、どうしても赤ちゃんを産みたい」と真剣な顔で頼みに来ましたので、生理痛中心の処方から妊娠中心の処方に変えて3ヶ月「出来ました!」 と言いながら来店。涙をこぼしていました。
両親は「実は私どもは初めからあきらめていたんです。信じられません」と一緒に喜んでいました。 現在妊娠7ヶ月、順調に育っています。高齢であり子宮内膜症があると実際は大変妊娠しにくいのですが、長年漢方薬を飲んで体調がよくなっていたのだと思われます。
薬膳 田七人参入りホットココア
ココアと田七人参エキス一袋を熱湯で溶かし生理前や生理中飲みます。とっても暖まりますよ(必ずホットでね)。 田七人参とココアに含まれているカカオは血行を良くする働きがあります。
