Archive for the ‘月経症・その他’ Category

その他 :産後うつが漢方薬で改善。 

水曜日, 4月 2nd, 2014

産後うつが漢方薬で改善。

女性 28歳

before

アトピーと不妊のご相談でいらっしゃいました。赤みを取る漢方薬を飲んでアトピーがよくなりました。次は婦人科の漢方薬で体を暖め、結婚して4年目にして見事自然妊娠、出産されました。

ところがせっかく赤ちゃんが授かったのに、出産後漠然とした不安が出てきました。気分が悪かったり、だるいときに不安に駆られる、ということで相談にみえました。

嫌な考えが浮かんで来たら、それにとらわれないよう振り払う訓練をお教えして、不安を取る漢方薬をお出ししました。


after

驚いたことに飲んだ翌日から不安が取れたそうです。1か月飲んで漢方薬も不要になりました。

産後の鬱はつらいものです。赤ちゃんは泣くし、自分も泣きたくなってしまいます。

こんな時漢方薬局はゆっくり話を聞いてくれますから、大きな味方になります。

気楽にお近くの漢方薬局をご利用ください。


薬剤師 国際中医師 植松 光子

imagesS7S0EFSO

写真説明:牡蠣の殻は精神安定の作用があります。

生理 :生理中のかゆみ

水曜日, 11月 6th, 2013

生理中のかゆみ

鳥,葉女性の隠れた悩みに「生理中の外陰部のかゆみ」があります。

主として生理用のナプキンが当たる部分がかゆく、膣の入口付近を掻いて、出血したり、ヒリヒリ嫌なかゆみが起きます。

大手ナプキンメーカーによるとアンケートを取った74,4%の人が経験がある、と回答したそうです。この皮膚の角層は足では30層ありますが外陰部の角層は2~6層と薄いので、こすれるとかゆくなります。痒みの感じ方は個人差がありますが、ナプキンは化学繊維ですので皮膚の弱い人、乾燥肌の人は特に感じやすいのでしょう。

対策として一つは布ナプキンに変えてみましょう。当薬局でもこうした悩みを訴える方は多く、布ナプキンに変えたら楽になった、と言われる方もいます。可愛い柄の物が市販されています。

トイレの水でざっと洗い流した後、ビニール袋に入れて持ち帰り、家では洗剤を溶かしたふた付きバケツにつけておいて洗えばきれいになり、何回も使えます。赤ちゃんの布おむつも以前はこうして洗ったものです。

対策の二つ目として漢方の軟膏がよく効きます。NHKの「あさいち」ではステロイド軟膏を勧めていましたが、長期使うとステロイドは皮膚を薄くしますし、デリケートな部分ですからステロイドはなるべく使いたくありません。

その点漢方の軟膏は皮膚を丈夫にしてかゆみを止めますので、優れものです。この漢方の軟膏は床ずれなどの皮膚が弱ったところにも威力を発揮します。

対策の3つ目として、それでもかゆく、陰部の中までかゆいときは漢方生薬を煮た汁を冷まして患部に当てますと、とても楽になった、と喜ばれます。浴室や洗面所でできます。

また月経血の量が多いとその月経血でかゆくなったり、においが強く感じられます。

量が多いと生理痛の原因となり、貧血にもなります。量の多すぎる人は血熱(血が熱をもっていること)や脾虚(胃腸系が弱いこと)があるので、血熱や脾虚を治す漢方薬を飲めば量はちょうどよくなります。

注意としては外陰部や膣内を洗いすぎないことです。シャワーで軽く流すだけでよいです。

洗いすぎると皮膚に刺激があるだけでなく、よい雑菌もいなくなり、逆に大腸菌やカンジダ菌に負けてしまって、膀胱炎やカンジダ膣炎になる恐れが出てきます。

悩んでいないですぐ相談してください。早く楽になります。

文責 薬剤師 中国政府認定國際中医師 植松 光子  2013年10月27日

月経病 :月経前症候群が楽になりました。

火曜日, 2月 19th, 2013

5,6年前から悩んでいた、月経前症候群が楽になりました

40歳 女性

<BEFORE>

5,6年前から月経2週間前からむくみ、吐き気、めまいなどで悩んでいました。排卵を抑えると症状が楽になるということで、婦人科で出してもらったピルを飲んでいましたがよくなりません。

<AFTER>

ホームページを読んでウエマツ薬局に相談に行きました。女性,葉

先生はやさしくいろいろとじっくり話を聞いてくださいました。

漢方を飲みはじめて、月経前のむくみや気持ち悪さが少しずつ減っていきました。

気持ち悪さがなくなると、月経前の寒気、頭痛、のどの痛みなどの風邪っぽい症状も関節の痛みも

出なくなり、また、ピルをやめても症状が悪くなる事もなく、ほっとしました。

体力もついたのか、疲れにくくなりました。

<先生からひと言>

漢方は月経前症候群だけではなく、それぞれのウィークポイントを補うので、胃腸が元気になって吐き気等がなくなり体力もついてきたのだと思います。

担当 薬剤師 国際中医師 掛上敦子

月経の失敗の歌

日曜日, 8月 12th, 2012

~古事記より~  月経の失敗を大らかに歌った歌です

長らく会えず久々に再会した恋人同士、倭(やまと)建(たけるの)命(みこと)が美夜受比(みやずひ)売(め)の着物の羽織の裾に月経の血が付いているのを見て歌った歌があるので紹介します。

 松竹梅

(ひさかたの)天の香具山の空を

鋭く尖った新月の鎌のような姿で 渡る白鳥

その長く伸びた首のように弱くか細い たおやかな腕を

かき抱きたいと 我はするけれど

共寝をしたいと 我は思うけれど

あなたが着ておいでの 羽織の裾に

月が出てしまっているとは

 

そこで、御歌に答えて、

 

(天高く輝く)日の神のご子孫

(国土の隅々で統治なさる)我が大君よ

(新たな)年が来て過ぎていくと

(新たな)月は来て去って行く

まこともっとも当然 あなたを待ちきれないで

私の着ている 羽織の裾に

月が出たのでありましょうよ月

 

このような事をリアルに言葉に出す事を恥ずかしいと思いがちですが、お互いを理解する上でも大切な事かもしれません。

これで二人の距離はより一層縮まったことでしょう。

 

この後、二人は結婚したそうです。

 

皆さんも歌を作ってみませんか?

婚活妊活

月曜日, 1月 23rd, 2012

1:野田聖子さんにみる不妊症克服の歩みと命への思い

国会議員野田聖子さんが40代になって突然「母」になりたくなり、さまざまな困難のあと他人の卵子をもらって、出産。でも生まれた赤ちゃんは内臓にいろいろな障害を持って生まれ、何回も手術をするドキュメンタリーを先日テレビで見ました。

涙しながら困難を乗り越えていく野田さんの姿は崇高にさえ見えました。

ではどうして女性は40代頃になると赤ちゃんがどうしても欲しくなるのでしょう。

img_127_1_1

多くの人は、若い時は赤ちゃんが欲しい、と切実には思いません。

しかしある時突然欲しくなるのです。

それが2回あります。

1回目は結婚して1年くらいした時。

結婚すると周りから「おはよう!」の挨拶代わりに「赤ちゃんまだ?」と言われるようになります。

初めは聞き流してもたび重なるとストレスになり、心の負担になってきて「あー早く出来ないかしら」と思うようになります。

2回目は30代後半から40代にさしかかった時。

これは人間としての本能からです。

食欲と同じように生きて行こう、長く命をつないで行こうという種族保存の強い本能がわきあがってくるのです。

この強い本能は抑えることはできません。借り腹をしてでも赤ちゃんを授かりたいひとを笑うことはできません。

ものすごい生き物としての本能だからです。

生物はすべて種族保存の本能をもっています。小さい動物、ネズミや、魚などは子供や卵を大きな動物に食べられてしまうので、沢山産むようにできているのです。

人間のような高等動物は生き物の頂点に立っていて他の生き物に食べられる恐れがないので子供の数が少ないのです。どうしてこのような分別が生き物によってできるのか。

それは神がいるとしか言いようのない宇宙の摂理によるものです。

植松光子

月経病 :生理痛(月経困難症)喜びの声

月曜日, 6月 9th, 2008

生理がこわくなくなりました!


*痛み止めを飲まなかったのなんて、何年ぶりだろー!*                             
20代女性 

いつも生理痛があって、生理が来ることが辛いと言っていた、細くてすらっとしたSさん。
お薬を3種類をのんでもらいました。次の来店の時、
「先生!鎮痛剤飲まなくても大丈夫でした!なんで!?なんで!?すごーい!
 何年ぶりだろう、鎮痛剤飲まなかったのなんて。」
かわいくて、思わず笑ってしまいました。よかったねーー。
そんなに喜んでもらえて、私もうれしいです。(^^)

*生理痛がなくなってすごく楽!*                             
21才専門学生 

一人暮らし中の元気な女の子、でも16才ころから生理時の痛みが辛くて辛くて…。
心配したお母さまがご来店されました。漢方薬1ヶ月分とハーブティーを生理期間だけの分をお渡ししました。
その次の生理の後…
「よく効いたそうです!漢方は長く飲まないと効かないと思っていました。
 こんなにすぐ効くなんて思わなかったからびっくりしました」とお母さまも驚いていました。
彼女の月経痛は1,2日目がひどく、血塊があり、舌はやや暗い色。
これは「オ血(おけつ)」といって血行不良の体質です。
そのため、血行を改善し、痛みをとる漢方薬とハーブティーがぴったり!だったわけです。

                                植松未来

月経病 :月経前緊張症候群

木曜日, 5月 22nd, 2008

症状


月経前緊張症候群とは月経が来る1週間ほど前から現れる症状のことをいい、月経が来ると消えます。症状はいらいらして怒りっぽい、憂鬱、胸や乳房、乳首が張って痛い、頭痛、頭がボーっとする、下痢、吐き気、むくみ、鼻血などが起こります。

主な原因
● 西洋医学の考え
水と塩分が貯まる、卵胞ホルモンと黄体ホルモンのバランスの崩れ、精神的なものなど

● 中国医学の考え
一) ストレスで気の流れが詰まった(気滞〔きたい〕といいます)
二) もともと胃腸が弱い上に食べすぎなどで胃の働きが停滞した(胃腸虚弱)
三) 加齢によりホルモンが減ってきた(腎虚〔じんきょ〕)


一) ストレスタイプ(気滞)


■症状
生理前後にいらいらして怒りっぽい、胸やわき腹が張る、乳房がはって痛む、お腹が張って膨らむ、食欲が減る、生理不順

■治療方針
気分を穏やかにしてのびのびさせる

■食事、養生法
※参考:第11回ストレスタイプ 体質改善シリーズ

■生薬
鬱金(うこん)、紅花、人参、牡丹皮(ぼたんの皮)、山梔子(くちなし)、青皮(せいひ=みかんの青い皮)など

■薬膳
金柑とオレンジジュース のババロア 【作り方後述】

*女性の多くは多かれ少なかれこのような症状が見られます。 このような症状があるときは「ストレスがたまっているな」と思ってなるべくのんびり自分の好きなことをしてすごしましょう。1日30分は何もかも忘れられるリラックスタイムをとりましょう。


二) 胃腸虚弱型


■症状
生理前後に胃が膨れたり、食欲不振、精神疲労、だるい、手足の冷え、むくみ、スカートがきつくなる、下痢、舌が豆腐のように白くべっとりする

■治療方針
胃腸を丈夫にし身体の水分の流れを良くする

■食べ物、養生法、薬膳
参考;体質改善シリーズ ともかく疲れるタイプ

三) 加齢(腎虚)


■症状
生理前後に頭がぼーっとする、耳鳴り、動悸、いらいら、口内炎、鼻血、不眠、夢が多い、腰のだるさ、手足がほてる、頻尿、頬がぽっと赤い

■治療方針
腎(ホルモン系)を強める

■食事、養生法
とりがらのスープ、黒ごま、黒豆、くるみ、くこの実,すっぽんのスープ。桑の実など実の物や骨付きのスープは身体を潤し、元気にする

薬膳 金柑とオレンジジュース のババロア


金柑とオレンジジュースのババロア ⇒レシピはこちら

生理 :生理痛 その2

木曜日, 5月 22nd, 2008


■原因


エネルギー不足で「気」が足りない<気虚>タイプと 「血」が足りない「血虚」タイプ


血液がぐんぐん流れるのには血液を押す力が必要です。
その力を出すのにはエネルギーすなわち「気」が必要です。エネルギーが少ないと血はぐんぐん流れなく栄養は隅々まで行きません。
また「血」が足りないとエネルギーは生まれませんし、栄養も行き渡りません。従って子宮は酸素不足、栄養不足になり、しくしく痛みます。
生理後は血液が減っていますから「血」が足りなくなったりエネルギー不足になりやすく痛みが起き、また「気」が足りないと元気もなくなります。


■症状


下腹にしくしくとした痛みがあり押さえると楽になります。生理の周期が28日より早く来たり、量 が少ない、色が薄い、だらだら7日以上あったり、悪露(おろ)がとまらないなどの症状があります。
全身症状では、疲れやすい、食欲不振、胃がもたれやすい、便が柔らかい、下痢しやすい、風邪をひきやすい、風邪が長引く、手足がだるい、など、また顔色が白く、つやがなかったり、めまい、息切れ、不眠、皮膚の乾燥、爪が割れるなどの症状があります。


■養生法


※参考;第9回ともかく疲れるタイプ(体質改善シリーズその1)
※参考;第10回貧血タイプ(体質改善シリーズその2)

生理中アイスクリームなど冷たい物を取らない。体を冷やさない。(プール、薄着、強すぎるクーラーなどは避けよう。)


■生薬


オウギ(元気を出します)、芍薬(筋肉の痙攣を取って痛みを和らげます)、膠飴(こうい=麦芽の飴、滋養強壮、胃腸を丈夫にしてお腹の緊張を和らげ痛みを取ります)、当帰(セリ科、血を増やします)など


■薬膳 鶏の当帰煮込み


薬膳 鶏の当帰煮込み ⇒レシピはこちら

生理 :生理痛 その1

水曜日, 5月 21st, 2008

生理痛


生理中またはその前後に腰や下腹が痛み、時には耐えがたいほどの激痛となり、それが生理周期にしたがって現れるものを生理痛または月経痛といいます。
下腹の痛みが主で、下腹の中心あるいは両側におこり、まれに背中や腰にまで痛みがいく場合があります。
健康な人は痛みが無いのが普通です。
中国医学では生理痛は正常とはみなしません。
生理痛がある人は子宮筋腫、子宮内膜症になる恐れがあり、これらの疾患は将来不妊症になる確率が多いのです。少しでも早く生理痛を治しましょう。
鎮痛剤を飲んで痛みが収まっても治ったことにはなりません。
必ずもとの体質を治し健康な体にしましょう。
中国医学では「通じざればすなわち痛む」といいます。
生理痛の原因はストレスで気の流れが悪くなった時や血液の流れが悪くなったときに起こります。
「気」と「血」の流れを良くすることが一番です。

1)生理前に痛む人
ストレスで「気」の流れが詰まった< 気滞(きたい)>タイプ

2)生理中に痛む人
原因;気滞と冷えによって血の巡りが悪くなった<お血(おけつ)>タイプ

3)生理後に痛む人
エネルギー不足で「気」が足りない<気虚>と
「血」が足りない<血虚>の両方
肝腎不足のタイプ(虚証)

【生理前に痛む人】
ストレスで「気」の流れが詰まった<気滞(きたい)>タイプ
【生理中に痛む人】
気滞と冷えによって血のめぐりが悪くなった<お血>タイプ


■原因と症状


いつも緊張していたりストレスがたまると血行が悪くなり、血はねばねばして固まります。
また生理中薄着で冷えたり、雨に当たったりして冷えて血行が悪くなり血が固まります。
その固まった血を子宮が頑張って出そうとするので痛みがひどくなります。
固まりが出れば痛みは軽くなります。<お血>が進むとだらだらと出血が続くようになります。
生理前あるいは生理2,3日目下腹が痛み、押さえるとさらに痛みます。
経血が渋って少なく色は紫暗。月経血の固まりも暗い赤です。
舌の色も紫暗。舌に暗赤色のしみがある人もいます。顔色もくすんでしみ、そばかすが多いです。
痛みの特徴はストレスタイプ(気滞)の人は張って痛み乳房、わき腹も生理前に張って痛みます。
冷えタイプの人は絞られるような痛みと下腹が冷えます。
どちらも刺すような痛みもあります。


■養生法


※参考;血行不良タイプ(体質改善シリーズ)


■生薬


芍薬。蒲黄(がまの穂、血行をよくし痛みをとめる)、延ご索などが痛みを止める働きに優れています。


■例


27歳のB子さんがお腹を押さえ顔をしかめながら来店、看護婦さんをしており、子宮内膜症があるので夜勤をやったときなど特に痛む。西洋医学の薬は飲みたくない、ということで漢方薬を飲みはじめました。仕事のストレスも多く痛みには波がありましたが次第に軽くなりました。
いつも明るく楽しい方で患者さんに大変人気があり、夢中で仕事をしているうち40歳になり、良い方と巡り合い結婚しました。
結婚してから1年ほどして私に「先生、どうしても赤ちゃんを産みたい」と真剣な顔で頼みに来ましたので、生理痛中心の処方から妊娠中心の処方に変えて3ヶ月「出来ました!」 と言いながら来店。涙をこぼしていました。
両親は「実は私どもは初めからあきらめていたんです。信じられません」と一緒に喜んでいました。 現在妊娠7ヶ月、順調に育っています。高齢であり子宮内膜症があると実際は大変妊娠しにくいのですが、長年漢方薬を飲んで体調がよくなっていたのだと思われます。


薬膳 田七人参入りホットココア


ココアと田七人参エキス一袋を熱湯で溶かし生理前や生理中飲みます。とっても暖まりますよ(必ずホットでね)。 田七人参とココアに含まれているカカオは血行を良くする働きがあります。

生理 :月経過多

水曜日, 5月 21st, 2008

月経周期に異常はないが月経量が通常よりも多く(昼に夜用ナフキンを使ったり、しみ出てしまう)、あるいはだらだらと8日以上終わらない場合をいいます。 放置すると貧血の原因になります。

● 中国医学の考え
主な原因
一) お血
ストレスや冷えで血行が悪くなって鬱血し、生理の量が増えます。

二) 気虚
虚弱体質、あるいは栄養不良や疲労で胃腸の働きが衰えると、生理を止める働きが弱り経血の量 が増えます。


一)お血


※参考:第16回 血行不良タイプ(体質改善シリーズ)

■症状
経血の量が多い、生理の色が暗く固まりがある、下腹が痛く押すと痛い。生理の固まりがでると痛みが楽になる。舌の色は暗い紫。

■治療
子宮筋腫や内膜症などのおそれがあります。婦人科で診てもらいましょう。いますぐ手術など必要でなければ、お血をとって生理を調える漢方薬を飲んでいくと、体調が良くなり手術をしなくても良い場合があります。

■食事
緑葉野菜、青い魚(いわし,さば、あじなど)たまねぎ、ねぎ、にんにくなどねぎの仲間、セロリ、せりなど香りの良い野菜。


二)気虚


■症状
生理の量が多く、だらだらと終わらない。生理の色はうすくさらさらしている。下腹が重い、疲労感。動悸。呼吸は浅く速い。顔色は艶がない。

■治療
漢方薬が一番適しています。元気をつけてきちんと生理が終わる働きのあるきひとう帰脾湯。きゅうききょうがい湯などを用いますと生理はだんだん正常になり貧血も治ります。

■食べ物、養生法

※参考:第9回 ともかく疲れるタイプ(気虚)

■例
35歳で真っ青な顔をした婦人が来店、一年間生理が止まらなく貧血もひどい。この方に出血を止め血を増やす阿膠(あきょう)の入った煎じ薬を飲んでいただきました。3日目でぴたっと出血が止まり、生理は毎月きちんと来て、きちんと止まるようになりました。貧血も1年間飲んで正常になりピンク色の血色になり喜ばれました。


■薬膳 田七人参


田七人参のお茶を毎日飲む。

田七人参 エキスをお湯で薄めて飲みます。甘くて飲みやすいお茶です。

田七人参 エキスをお湯で薄めて飲みます。甘くて飲みやすいお茶です。