Archive for the ‘空豆’ Category

薬膳サロン:空豆  :空豆となつめの白和え

木曜日, 5月 2nd, 2013

~空豆・なつめは弱った胃腸をいやします。~

ソラマメとなつめの白和え

ナツメには女性を美しくするホルモンの葉酸が沢山入っています。スイーツといってもよい

口あたりのよさと、まろやかな食感で喉ごしがとてもよいです。食欲が無くなる季節にも

ぴったりの料理です。皆さんお試しください。

【材 料】4人分
*木綿豆腐(300g)・・1丁なつめ2
*ごま・・100g
*具(詳細は以下)
そら豆・・20g
なつめ・・1個
小海老・・100g
*A(塩、酢、砂糖・・少々)
*B(詳細は以下)
砂糖・・大さじ2
塩・・小さじ1                                                   なつめ
だし汁・・大さじ1                                                                                               (当店で販売しています。)
しょう油・・少々

【作り方】
1. ごまを炒ってすり鉢でする。→皿にとっておく
2. 豆腐は熱湯でサッと茹でザルに上げ水を切る。布巾に包み、最初の重さの7~8割りになるまで絞る。
3. そら豆はさやから出し、茹でて皮をむく。
4. なつめは0.5cm位に切る。
5. 小海老は背わたを取り、塩水で茹で殻をむきAに漬ける。
6. 豆腐をすり鉢ですり、1を加え、よく混ぜBを加えて味を整える。
7. 具を入れさっくり混ぜる。

【効 能】

材 料

性 味

適 応

豆腐

甘/涼

大豆は胃腸を整え、元気をつける。
身体を潤し、乾燥肌に良い、血液を綺麗にする。

豆白ごま

甘/平

皮膚乾燥、便秘に効果的。

黒ごま

甘/平

五臓の衰え、足腰の衰え、白髪、便秘、老化防止。

そら豆

甘/平

胃酸過多、腹水に効果あり。みくみを解消。

小海老

甘鹹/温

足腰の冷え、食欲不振、体力回復。

薬膳サロン:空豆  :空豆のイタリア風白和え

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
空豆   さや20本くらい
絹ごし豆腐  1/2丁
くるみ    50g  または  白すりごま 大さじ3
ニンニク   1かけ
赤唐辛子   1本
オリーブ油  大さじ2
塩、黒こしょう  少々


【作り方・ポイント】
1 空豆をさやから取り出し、2分くらい塩ゆでする。ざるに上げあら熱をとり薄皮をむく。

2 ニンニクをみじん切り、赤唐辛子は半分にちぎり種を除く。

3 フライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子を入れ、ニンニクが焦げないように弱火で炒める。軽く塩、こしょうする。

4 ボウルに絹ごし豆腐を手でつぶしながら入れ、空豆、5ミリに切ったクくるみ(または白すりごま)を入れて混ぜる。
  
5 赤唐辛子を取り出した3を4に入れてヘラで混ぜ、和える。
  塩、こしょうで味を整える。

漢方薬膳サロン  本田喜美子  「体の中をスッキリさせメタボ予防になるレシピ」


【効 能】

材料 効   能
空豆 余分な水分(湿邪)を排出。むくみ、二日酔いに。
豆腐 体にこもった熱を収め、臓腑を潤す。老廃物を出す。
くるみ 足腰、泌尿器を丈夫にし脳を活性化する。腸を潤し便通を良くする。
ニンニク 体を温め疲労回復。
ゴマ 疲労回復、老化防止、腸を潤し、便秘改善。
唐辛子 体を温め、食欲を増す。

薬膳サロン:空豆  :空豆の白和え

日曜日, 2月 22nd, 2009

 【材 料】
空豆(さやから出して)100g
木綿豆腐    1/2丁
棒ひじき    10g
人参      1/3本
すりごま    大さじ1
練りゴマ    大さじ1
砂糖、塩、ユズ皮 適量


【作り方・ポイント】
1 空豆はさっと茹でて冷まし、皮をむく。

2 棒ひじきと人参はそれぞれ食べやすい大きさに切り、さっと茹でて冷ます。

3 白和えは木綿豆腐を布に包み、重石をして水を切ってからすり鉢にいれ、砂糖、塩、すりごま、練りゴマで衣を作る。

4 空豆、ひじき、人参を入れ和える。

5 器に盛り、ゆずを加える。

漢方薬膳サロン 石坂克子  「体の中をスッキリさせ、メタボ予防になるレシピ」


【効 能】

材料 効   能
空豆 余分な水分(湿邪)を排出。むくみ、二日酔いに。
豆腐 体にこもった熱を収め、臓腑を潤す。老廃物を出す。
ひじき 動脈硬化を防ぐ。イライラ、不眠改善。
人参 カロテンが豊富で肌を潤し、粘膜を丈夫にする。
ゴマ 疲労回復、老化防止、腸を潤し、便秘改善。

薬膳サロン:空豆  :空豆とホタテ貝の香り炒め

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
空豆    100g
ホタテ貝  300g  
セロリ   1本
生姜    1かけ
塩     小さじ1/3
こしょう  少々
だし汁   大さじ1
油     大さじ1


【作り方・ポイント】
1 フライパンにサラダ油をしき、生姜、セロリを炒め香りを出す。

2 ホタテ貝と空豆を入れ、炒める。

3 塩、こしょう、だし汁で味を付け、できあがり。

漢方薬膳サロン  矢野立芳   「胃腸を元気に、キレイにするレシピ」


【効 能】

材料 効   能
空豆 余分な水分(湿邪)を排出。むくみ、二日酔いに。
ホタテ貝 元気を付ける。のどの乾燥に良い。胃腸を整えて食欲不振に良い。
セロリ 体の余分な熱をとる。胃腸をキレイにする。ストレス発散。
生姜 胃腸を温め、吐き気を止める。

薬膳サロン:空豆  :空豆と新じゃが炒め

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
空豆、新ジャガ、塩、こしょう、バター、油  適量


【作り方・ポイント】
1 空豆、ジャガイモ(食べやすい大きさに切って)は下ゆでしておく。

2 フライパンに油をひき、1を炒め、塩、こしょうで味を整える。
  バターは少し加えるだけでも風味付けになります。

漢方薬膳サロン  佐藤一恵  「胃腸を丈夫にし元気を生み出す力がUP!」


【効 能】

材料 効   能
空豆 余分な水分(湿邪)を排出。むくみ、二日酔いに。
ジャガイモ 胃腸を整え、便秘、腹痛に良い。ビタミンCが豊富で美肌に良い。

薬膳サロン:空豆  :キノコと空豆のあんかけ

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
空豆 400g、きのこ200g(しいたけ、マッシュルーム、えのき、しめじなど)
酒 大さじ2、塩 小さじ1/2、こしょう 少々、片栗粉 大さじ1
ごま油 少々、サラダ油 大さじ2、
空豆の塩ゆで用の塩


【作り方・ポイント】
1 空豆は、薄皮をむき、塩ゆでして水にとり、ざるに上げます。

2 きのこは石突きを落とし適当に切る。

3 フライパンにサラダ油を熱し、きのこを炒める。
  空豆を加え、だし汁を注ぎ、酒、塩、こしょうで調味して少し煮る。
  倍量の水で溶いた片栗粉を加え、とろみをつけ、ごま油を少し足す。

漢方薬膳サロン  谷ヶ崎八重  「胃腸の働きを整えて、元気になるレシピ」


【効 能】

材料 効   能
空豆 余分な水分(湿邪)を排出。むくみ、二日酔いに。
きのこ 胃腸の働きを整える。免疫力を高める。食物繊維が豊富で、便秘、美肌に良い。血中コレステロール対策にも。

薬膳サロン:空豆  :空豆じゃが人参サラダ

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
空豆 10さや分くらい、じゃがいも 2個、人参 2本
A(マヨネーズ、塩、こしょう、ニンニク1かけ)


【作り方・ポイント】
1 じゃがいも、にんじんを茹でる。空豆もさっと茹でる。

2 じゃがいもと人参をさいの目に切り、空豆は皮をむく。

3 Aの材料を混ぜ、2と合える。

漢方薬膳サロン  上田ちゆき  「胃腸を整え、美肌に良いレシピ」


【効 能】

材料 効   能
空豆 余分な水分(湿邪)を排出。むくみ、二日酔いに。
人参 カロテンが豊富で肌を潤し、粘膜を丈夫にする。ガン、動脈硬化に良い。
じゃがいも 胃腸を整え、便秘、腹痛に良い。ビタミンCが豊富で美肌に良い。

薬膳サロン:空豆  :空豆の甘辛煮

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
空豆 1袋(12本くらい) 
油 大さじ1 酒 大さじ4 黒砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1


【作り方・ポイント】
1 空豆はさやから取り出し、薄皮ごとフライパンに油をひき、炒める。
    
2 調味料を加え、煮詰める。

ウエマツ薬局 植松未来    「むくみスッキリレシピ」


【効 能】

材料 効   能
空豆 余分な水分(湿邪)を排出。むくみ、二日酔いに。
黒砂糖 血行をよくしてむくみ解消。ミネラルたっぷり。

薬膳サロン:空豆  :空豆の黒焼き

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
空豆 1袋(12本くらい) 塩 適量


【作り方・ポイント】
1 空豆のさやの筋のところに軽く切り目を入れる。さやの両端を1cmくらい切り落とす。
    
2 魚焼き用のコンロに並べて、片面4〜7分くらい黒くなるまで焼き、ひっくり返して反対側も同様に焼く。
  オーブントースターなら片面8〜12分くらいずつ焼く。     
    
3 取り出してさや、薄皮をむいて、塩をかけて食べる。
  アツアツが美味しい。

ウエマツ薬局 植松未来  「お酒とともに明日も元気レシピ」


【効 能】

材料 効   能
空豆 余分な水分(湿邪)を排出。むくみ、二日酔いに。

薬膳サロン:空豆  :空豆と海藻のサラダ

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
そら豆、サニ-レタス 乾燥海草10g(わかめ、赤つのまた、白きくらげ、糸かんてん)
A・酢(大1)しょう油(大1)砂糖(大1/2)ごま油(大1/2)


【作り方・ポイント】
1 ソラマメを塩ゆでする。

2 乾燥海草を水でもどす。

3 サニーレタスは食べやすい大きさに切っておく。

4 123にAを加えて出来上がり。

                          
ウエマツ薬局 花田幸恵   「腸からスッキリ!美肌レシピ」


【効 能】

材料 効   能
空豆 胃腸の働きを高め、余分な水分(湿邪)を排出。むくみ、二日酔いに。
サニーレタス 母乳の出を良くし、利尿作用がある。
わかめ、赤つのまた 体にこもった熱を収め、利尿してむくみをとる。
白キクラゲ 肌を潤し、白い美肌に。咳を鎮める。
糸寒天 血圧降下、コレステロール降下、血糖値降下作用、便秘を解消、大腸がんの予防
食欲を促進し疲労回復に良い
しょうゆ 体にこもった余計な熱をさます
砂糖 肺を潤し、空咳をとめる
ゴマ油 腸を潤し、便秘に良い。