Archive for the ‘女性に’ Category

女性に :春のかさね寿司

土曜日, 4月 20th, 2013

春のかさね寿司

鮭、ナツメ、セロリ、枸杞の実を使い、彩り豊かで春色のご飯です。

kasane_l

【材 料】(4人分)

・米・・2カップ         合わせ酢  ・・大さじ5
・酒・・大さじ1                砂糖・・大さじ3
・水・・普段の1割減             塩・・小さじ1

・セロリ(茎)…1/2本 薄切りにし、塩でもみ、上に飾ります

・セロリ(葉)…適量 刻み、塩でもみ、寿司めしの1/2量に混ぜます
・塩…少々
・なつめ…3~5個 刻み、残り(1/2)の寿司めしに混ぜます
・枸杞…適量 水で戻し、すぐ取り出し上に飾ります
・卵…4個 炒り卵を作ります
・砂糖…少々
・塩…少々
・鮭(甘鮭)…1切 焼いて、身をほぐす

【作り方】
型にA-炒り卵-鮭-B-炒り卵の順に彩り良く重ね詰めます。
上にラップをかけ、しっかりと押します(10分くらい置く)
①を型から外し、食べやすい大きさに切り分け、セロリの塩もみと枸杞を飾ります。
※型は、牛乳パックやペットボトルの容器を利用すると1人分として便利です。

【効能】

材 料

性 質

効 能

セロリ

甘苦/涼

体の余分な熱をとる。食物繊維が豊富で、胃腸を綺麗にする。独特の香りは精神を安定させストレスに良い。高血圧、めまいに良い。排尿異常にも良い。

甘/温

胃腸虚弱、無力に効果あり。
なつめ

甘/温

血液を補い、貧血に良い。体力増強。胃腸を整える。精神を安定し、ストレスや不眠に良い。特に女性におすすめ!
枸杞の実 美肌効果。滋養強壮・老化防止。目に良い。動脈硬化、高血圧の予防。

枸杞の実(くこのみ)                                             なつめ

クコのみなつめ2

女性に :金針菜の入ったごはん

月曜日, 4月 15th, 2013

金針菜の入ったごはん

~血を増やし鉄分タップリなご飯。耳鳴り、むくみにも~

金針菜の入ったご飯

【材 料】2人分
米・・・1合                                                  金針菜(きんしんさい)
金針菜(乾)・・・10g(山百合の蕾を干したものです。)きんしんさい

みょうが・・・少々

大葉・・・少々

【作り方】
1. 米はといでおく。
金針菜は水で戻し、かたい部分を除き刻む。
2. 1を分量の水で炊く。
3. 大葉とみょうがを刻み、ご飯を盛った上にのせる。

【効 能】

食 材

性 味

適 応

金針菜

甘/涼

血を増やす。ほうれん草の10倍の鉄分があり、貧血に良い。

みょうが

苦甘/寒

ホルモンバランスを整える。口内炎などにも良い。

大葉

辛/温

緑黄色野菜の中でもカロテンがとび抜けて多く、
高い免疫効果をもつ。
香り成分は強力な殺菌、防腐作用がある。
刻んだ大葉をお湯で割ると発熱、風邪、下痢にも効果的。

漢方薬膳教室 『高血圧の薬を減らすには』(24年目、11月)で紹介したお料理です。

女性に :一定しない生理に 「マイカイカ茶」

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
マイカイカ(はまなす)の蕾 2,3個


【作り方・ポイント】
マイカイカ(はまなす)の蕾2,3個を10分ほど煮る。その汁を紅茶茶碗に入れてマイカイカの赤い蕾を浮かせて頂きます。

バラのほのかな香りがして気分がリラックスします。はまなすはバラの原種で雅子妃殿下のお印です。北海道の網走原生園が有名です。


【効 能】

材料 効   能
マイカイカ 詰まった気分(気滞)を楽にし血行を良くし、生理痛、生理不順に効果があります

女性に :いらいらに「オレンジのババロア」

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
金柑(砂糖漬け)  4個
オレンジジュース  500ml
ゼラチン5g入り  4袋
牛乳        200ml
生クリーム     200ml
きび砂糖又は白砂糖 150g
卵黄        1個


【作り方・ポイント】
1 鍋にゼラチンを入れ水120ccでしとらせ オレンジジュースと金柑の砂糖漬けをみじん切りにした物とまぜる。

2 別の鍋に牛乳、生クリーム、きび砂糖と卵黄1個をよく混ぜる。

3 (1)と(2)を火にかけ耳たぶ位 の温かさになったら火を止める。

4 型に(1)と(2)を流しざっと混ぜ室温に30分おいてから冷蔵庫で冷やし固める。

金柑、オレンジは香りがよく、気分をのびやかにします。型ごとお友達の家に持って行って大皿にパッと開けたら喜ばれること、うけあいです。

女性に :不妊症に「レバーのワイン煮」

日曜日, 2月 22nd, 2009
【材 料】
4人分
・レバー・・・400g
・赤ワイン・・大さじ2(下味用)
・卵・・・・・1個
・片栗粉・・・大さじ4+適量
・塩・・・・・少々
・クレソン・・少々くこの実ワインソース
・くこの実・・・大さじ2
・赤ワイン・・・大さじ2
・トマト・・・・中 2個
・玉ネギ・・・・中 半個
・ケチャップ・・大さじ4
・ウスターソース・・大さじ4
・酢・・・・・・大さじ4
・砂糖・・・・・小さじ2
・小ういきょう・・小さじ2
・八角・・・・・1個
・塩、こしょう・・各少々
・油・・・・・・大さじ1

【作り方・ポイント】
1.レバーを薄切りにし、赤ワインに10分ほど浸して下味をつけてから、卵、片栗粉、塩を合わせたものに混ぜ込む。

2.くこの実ワインソースを作る。(玉ネギ、トマトのみじん切りを油で炒め、ミキサーにかけたものと、赤ワインにつけておいたくこの実、その他のソースの材料を鍋に入れて弱火にかける。)

3.1のレバーに片栗粉をまぶし油で揚げ、くこの実ワインソースに入れて数分煮込む。器に入れクレソンを飾る。


【効 能】

材料 効   能
くこの実 視力回復・目の疲れによく効く。
レバー 肝臓の働きを助け、増血し、血行をよくする
小ういきょう 胃腸・便秘などによい。 カレー粉に入っていて胃がすっきりして消化をよくする。
八角(スターアニス) 血行を促し、肝臓・胃のトラブルに効く

女性に :生理痛に 「鶏の当帰煮込み」

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
当帰    5g(生薬)
トリモモ肉 3本
しょうゆ  大さじ3杯
酒     大さじ3杯
塩     少々
八角    1個
山椒の粒  少々(中華材料)


【作り方・ポイント】
生薬の当帰をティーバッグに入れる。

トリモモ肉を沸騰した湯につけてすぐ出す。

ティーバッグに入った当帰としょうゆ、酒、塩少々,八角1個、山椒の粒少々(中華材料)水をひたひたに入れて1時間くらい煮る。

一晩つけると味がしみて美味しい。当帰のさわやかな香りで食欲がそそられます。

女性に :生理痛に 「田七人参入りココア」

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
ココア
田七人参茶


【作り方・ポイント】
ココアと田七人参エキス一袋を熱湯で溶かし生理前や生理中飲みます。とっても暖まりますよ(必ずホットでね)。
生理に関係なく毎日飲んでいますと生理痛の予防にもなり、肩こりにもいいですよ。

田七人参とココアに含まれているカカオは血行を良くする働きがあります。

女性に :生理痛に「さばのブロヴァンズ風」

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
さば、トマト、たまねぎ、ピーマン  適量

カレー粉、小麦粉、塩、こしょう、コンソメスープの素、にんにく  各少量


【作り方・ポイント】
1 さば5センチ角に塩、こしょうし、カレー粉と小麦粉をまぶし、から揚げにする。

2 にんにくをみじん切りして炒め、たまねぎ、ピーマン、トマトを炒めて、塩、こしょう、コンソメスープの素を少量ふりかけ、さばのから揚にかけていただきます。

カレー粉に入っているウコンはカレ―を黄色く色づけると共に血の流れをよくします。このような血をサラサラにする食べ物を毎日食べていると血がきれいになります。

女性に :ストレスに「簡単炊き込み寿司」

日曜日, 2月 22nd, 2009
   【材 料】
くろ酢とゆず、くこの実を使ったストレス解消に良いお寿司米      3カップ
にんじん   3分の1
干ししいたけ 3コ
ユズ     1コ
たけのこ   4分の1本
かんぴょう  少々
えび     100g
卵      2個
三つ葉    適宜
くこの実   大さじ2杯
調味料    くろ酢(または米酢)、砂糖、塩、しょうゆ

【作り方・ポイント】
1 米ににんじんとたけのこの千切りと、合わせ酢(酒大さじ2、塩小匙1.5、砂糖大さじ3、くろ酢大さじ4.5)と、昆布の出し汁を加えて普通 に炊く。

2 塩もみしてゆでたかんぴょう、戻した干ししいたけを細切にして、出し汁1C、酒大さじ2、しょうゆ大さじ1、砂糖少々で弱火で煮る。

3 えびは塩ゆでし殻をむいてたてに半分に切る。甘酢(くろ酢大さじ2、砂糖小さじ1と1/2、 塩小さじ1/2)につけておく。

4 米が炊き上がったらえびと戻したくこの実、千切りのユズ、錦糸玉 子(卵2個で作る)、ゆで三つ葉をかざる。

5 春菊のおひたしを添える。あれば菊の花のゆでたものをまぜる。

くろ酢は1年間壺に寝かせた物でアミノ酸が多く含まれ、血液循環をよくし、血圧を下げる働きがあります。すし米は多少黒っぽくなりますが、こくが出て美味しくいただけます。化学合成した一般 の酢より、なるべく普段使いたいものです。
合わせ酢を炊き込むことで簡単に出来ます。


【効 能】

材料 効   能
くこの実菊の花

春菊

肝臓を働きをよくし、目の働きをよくして、ストレスを取ります
えび卵

人参

元気を増す
三つ葉や、ゆずなどかんきつ類 香りがよく気分を爽やかにしてストレスを取ります

女性に :冷え症に「ひじきのしょうが煮」

木曜日, 2月 19th, 2009

【材 料】
(2人分)
● ひじき(乾燥)・・・・30g
● しょうがのみじん切り・・大さじ1
● 調味料:A
   しょうゆ・・・大さじ2
   みりん・・・・大さじ2
   砂糖・・・・・小さじ2
   かつおのだし又は顆粒和風だしの素 少々


【作り方・ポイント】
1.ひじきは、ざっと洗い、たっぷりの水を2〜3回替えながらもどす。
  10〜15分ぐらいおいてもどったら、ざるにあげて水気をよくきる。
2.鍋に、Aを煮立て、1を入れて煮含み、最後にしょうがを加えて、よく混ぜる。
* アレンジ
 ・ ごはんにのせて(しょうがの香りがたまりません。)
 ・ サラダ、豆腐にのせて。


【効 能】

材料 効   能
ひじき 肌の赤みや炎症・身体の熱感に良い。
カルシウムが豊富で、イライラや自律神経の乱れに良い。
食物繊維も豊富で、血液をきれいにし、便通にも良い。
鉄分も豊富で、女性の方は特にお勧めです!