Archive for the ‘レンコン’ Category

薬膳サロン:蓮根  :煮物

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
蓮根、里芋、人参、こんにゃく、椎茸
油揚げ
など適量

味付け:醤油、砂糖、みりん


【作り方・ポイント】
1 材料を乱切りにする。

2 だし汁をひたひたになるくらいに入れ、醤油、砂糖、みりんを
  加えて味がしみ込むまで煮込む。

漢方薬膳サロン  谷ヶ崎八恵  「胃腸の働きを整え、美肌に良いレシピ」


【効 能】

材料 効   能
蓮根 体を潤し、喉の渇きをとる。 体の余分な熱を冷ましてくれる。胃腸を整えてくれる。食物繊維が豊富で腸を綺麗にする。ビタミンCも豊富。
里芋 胃腸の働きを整え、便秘や下痢に良い。
人参 肌を潤し粘膜を丈夫にする。ガン、動脈硬化などに良い。
こんにゃく 食物繊維が豊富でお腹の掃除に良い。便秘、肥満、高脂血症、糖尿病によい。
椎茸 胃腸を整える。高コレステロールや高血圧に良い。
油揚げ 胃腸を整え元気をつける。肌を潤す。

薬膳サロン:蓮根  :ゴマ酢和え

水曜日, 2月 18th, 2009

【材 料】
れんこん 80g 黒きくらげ 2g 白ごま 大1 くこのみ 少量
     
調味料A 砂糖 大2 酢 小2 しょうゆ 小1 塩 小1/2


【作り方・ポイント】
1 れんこんは薄切りにして40−50秒ゆでる。
  黒きくらげは水にもどして石づきを取り、30秒ほどゆでる。
    
2 白ごまは軽くいってすり鉢で粗くすり、Aを入れて混ぜ合わせる。
    
3 1を2であえる。くこのみをちらす。
   
                     「東洋医学で食養生」を参照 
  

ウエマツ薬局 花田幸恵  「体を潤し、便通を良くするレシピ」


【効 能】

材料 効   能
蓮根 体を潤し、喉の渇きをとる。 体の余分な熱を冷ましてくれる。胃腸を整えてくれる。食物繊維が豊富で腸を綺麗にする。ビタミンCも豊富。
黒キクラゲ 体を潤し血液を補う。元気をつける。食物繊維も豊富で便秘に良い。慢性下痢、貧血などによい
白ごま 腸を潤し便通改善。
クコの実 美肌効果、滋養強壮、老化防止。目に良い。動脈硬化、高血圧予防。

薬膳サロン:蓮根  :ふわふわ蓮根豆腐あんかけ

水曜日, 2月 18th, 2009

【材 料】
蓮根 1/2〜1本 木綿豆腐 1丁 さつまいも 1/2本  生姜1かけ 白ごま 鰹節
   
下味 適量 (塩 醤油 ) ごま油 
   
あん:だし 大さじ4 醤油 大さじ1 みりん 大さじ1 
   水溶き片栗粉(水大さじ1 片栗粉大さじ1)


【作り方・ポイント】
1 木綿豆腐は水切りをし、サツマイモはレンジで3分くらい加熱し、
  皮をむいて1cm角くらいに切る。
    
2 蓮根は皮を剥いて酢水にさらし、2/3をすりおろし、残りはみじん切りに。   

3 ボールに1と2、生姜みじん切り、白ごま、鰹節をいれ、混ぜる。
  塩と醤油で軽く下味を付ける。 

4 フライパンに、ゴマ油を熱し、3を大さじ1くらいずつ落とし焼く。
  (蓋をして片面4分ずつ、弱めの中火。崩れやすいので動かさない。)   

5 あんを作る。
  だしと醤油、みりんを温め、そこに水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
    
6 焼けた4を皿に盛り、5のあんをかけて、いただきます。

   

ウエマツ薬局 植松未来   「胃腸を良くして元気になるレシピ」


【効 能】

材料 効   能
蓮根 体を潤し、喉の渇きをとる。 体の余分な熱を冷ましてくれる。胃腸を整えてくれる。食物繊維が豊富で腸を綺麗にする。ビタミンCも豊富。
豆腐 体にこもった熱を収め、臓腑を潤す。老廃物を出す。
サツマイモ 胃腸を良くし元気を増す。