Archive for the ‘トマト’ Category

薬膳サロン:トマト :アボカドのサラダ

水曜日, 4月 17th, 2013

アボカドのサラダ

アボカドを使った清涼サラダ、甘酸っぱい山査子(さんざし)が隠し味!

アボカドのサラダ

【材料】
トマト:中1個  山査子:1・1/2本  みょうが:1・1/2個  大葉:4~5枚
酢:少々  オリーブオイル:大さじ1  塩・こしょう:少々

【作り方】
1.トマトは皮を湯剥きし、みじん切りにし、ボールに入れる。さんざし
みょうが1/2と山査子をみじん切りにし、加える。
塩・こしょう、オリーブオイルを入れ、混ぜる。
2.アボカドを1cm角に切り、酢ごく少量を絡める。
器にアボカドをもり、上に①のソースをかける。
薄切りにしたみょうがと大葉を飾る。

【効能】

材 料

性 味

効 

トマト

甘酸/微寒

発ガン予防、整腸作用。活性酸素の働きをおさえる作用がある。

みょうが

苦甘/寒

口内炎、咽頭痛、潰瘍、腫瘍

青じそ

辛/温

お腹の風邪に良い。ストレスにも良い。

アボカド

甘酸/涼

コレステロールを減らす働きがあるリノール酸やリノレン酸が含まれる。ビタミンB1、B2、E、ミネラル、食物繊維も豊富で、高血圧や脳梗塞の予防にも。


薬膳サロン:トマト :桜えびと黒木耳のスープ

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
3人分

トマト   小1個  ネギ  少々   卵  1個 
片栗粉   少々   桜海老 少々
黒きくらげ   2g     
鶏がらスープ 600cc
     又は鶏がらスープの素小さじ1を600ccのお湯に溶かしたもの
塩     小さじ1 ゴマ油 少々


【作り方・ポイント】
1 トマトの皮を剥き、2cm角に切る。ネギは斜め切りにする。卵は溶きほぐしておく。
  片栗粉は水で溶かしておく。

2 鍋にサラダ油をしき、1のネギと桜海老を入れて軽く炒めたら、
  1のトマトと黒きくらげも加えて少し炒める。

3 鶏がらスープを2の鍋に加え、中火にかけ2〜3分煮立て、
  塩、1の水溶き片栗粉も加えて煮立て、軽くとろみをつける。

4 溶き卵を菜箸を伝わらせて細く流し入れる。
  火を止めたら、ゴマ油を加えて、出来上がり。

ウエマツ薬局 李美琳


【効 能】

材料 効   能
トマト 渇きを収める。体にこもった余計な熱をさます。美肌、血圧安定、コレステロール降下。
桜海老 血中のコレステロールや動脈硬化予防に良い。カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれている。元気をつける。
黒きくらげ 体を潤し、血液を補う。元気をつける。食物繊維も豊富で便秘に良い。慢性血便、下痢、貧血、涙目、不正出血に良い。
体の潤いや血液を補う。アミノ酸・ビタミン・ミネラルが豊富。
ネギ 風邪、寒気、冷えによい、血流をよくする。

 

薬膳サロン:トマト :海鮮スパゲッティ

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
トマト  5個   あさり  300g  イカ  2杯
スパゲッティ  300g  
パセリ  みじん切り 少々  ニンニク  2かけ  油 少々 塩 少々


【作り方・ポイント】
1 鍋に油をひいて、ニンニクを入れ、香りがたったらイカを入れて炒める。

2 トマトを加え煮る。イカが柔らかくなったらアサリを加え、塩で味を調える。

3 別の鍋にスパゲッティを固めに茹で、2の鍋に加える。

漢方薬膳サロン  矢野立芳  「夏の体力回復におすすめのレシピ」


【効 能】

材料 効   能
トマト 渇きを収める。体にこもった余計な熱をさます。美肌、血圧安定、コレステロール降下。
アサリ 血圧安定。利尿。渇きをとめる。
イカ 血を増やし潤いをつける。生理を調える。
スパゲッティ 精神安定作用。不安、不眠、ヒステリーに良い。排尿異常にもよい。
パセリ 血行をよくする。消化を助ける。胃もたれに良い。

薬膳サロン:トマト :きゅうりのひじき炒め

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
トマト2〜4個(大きさによる) きゅうり  1本
乾燥ひじき 40g 

ドレッシング(しょうゆ、米酢 各大さじ2  砂糖 大さじ1/2 
       塩 ふたつまみ        ごま油 小さじ1/2)


【作り方・ポイント】
1 ひじきは水に戻す。戻した後さっと茹でる。

2 薄切りにしたきゅうりとざく切りしたトマトと1を混ぜる。

3 しょうゆ、米酢、砂糖、塩、ごま油を合わせて2に振りかける。

漢方薬膳サロン  谷ヶ崎八恵  「夏バテ予防に最適な女性にうれしいレシピ」


【効 能】

材料 効   能
トマト 渇きを収める。体にこもった余計な熱をさます。
美肌、血圧安定、コレステロール降下。
きゅうり 体の余分な熱をとり、乾きをとる。
利尿作用があり、水分代謝を良くする。
ひじき 体の余分な熱をさまし、水分代謝を良くする。
高脂血症、甲状腺障害によい。
ミネラルが豊富で、骨粗鬆症やイライラ、不眠によい。

薬膳サロン:トマト :鶏肉とカリフラワー炒め

日曜日, 2月 22nd, 2009
   【材 料】
鶏の胸肉(皮は取る) 200g カリフラワー  半分
トマト  1個 (約250g) ピーマン  1個
にんにく  1かけ  唐辛子  1/3本下味  A
 (酒 大さじ2、 醤油 大さじ1、
  片栗粉 小さじ2、塩 小さじ1/2、 砂糖 少々)合わせ調味料  B
 (塩 小さじ1.5、 砂糖 小さじ1、鶏からスープの素 小さじ2)

【作り方・ポイント】
1 鶏肉を一口大に切り、Aで下味を付ける。

2 カリフラワーは一口大に切り、沸騰したお湯で3〜4分でゆで、冷水にとって冷ます。

3 トマトは薄皮をむき、2cm角に切る。
  ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り、乱切りにする

4 フライパンにサラダ油を熱し、にんにく、赤唐辛子を炒め、香りが出たら、
  1の鶏肉を加えて火を強める。
  鶏肉の色が白くなったら、2のカリフラワーと3のトマト、ピーマンを加えて
  炒め合わせる。合わせ調味料Bを加えて出来上がり。

ウエマツ薬局 李美琳


【効 能】

材料 効   能
トマト 渇きを収める。体にこもった余計な熱をさます。美肌、血圧安定、コレステロール降下。
鶏肉 身体に元気をつけ、胃腸の働きを整える。
カリフラワー 食物繊維とビタミンVCが豊富で、美肌によい。抵抗力を強くし、風邪の予防に良い。
ピーマン ビタミンCが豊富で、肌トラブルや風邪、夏バテの予防に良い。高血圧、動脈硬化に良い。ストレスに良い。

薬膳サロン:トマト :納豆アボカドのサラダ

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
4人分
トマト 1個 アボガド 1個 納豆1パック
レモン汁 少々


【作り方・ポイント】
1 トマトとアボカドを一口サイズに切る

2 まぜた納豆に加える

3 納豆のタレ、レモン汁をかける
                           

ウエマツ薬局  大山美登里  「体のほてりをとり、便秘解消ネバネバ美肌レシピ」


【効 能】

材料 効   能
トマト 渇きを収める。体にこもった余計な熱をさます。美肌、血圧安定、コレステロール降下。
アボカド 腸を潤し便通を良くする。胃腸を養い元気を増す。
納豆 脳血栓を防ぐ。

薬膳サロン:トマト :トマトと玉ねぎのサラダ

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
4人分
玉ねぎ 1個 凍ったトマト 1個 
ドレッシング(お酢、醤油、オリーブオイル、砂糖 適量)


【作り方・ポイント】
1 玉ねぎをみじん切りにし、水につけておく

2 凍ったトマトをスライスしてたまねぎに乗せる
                           

ウエマツ薬局  大山文子   「夏バテに良いさっぱり美肌レシピ」


【効 能】

材料 効   能
トマト 渇きを収める。体にこもった余計な熱をさます。
美肌、血圧安定、コレステロール降下。
玉ねぎ 胃腸を温め、消化促進。血糖値降下。

薬膳サロン:トマト :カチャトーラ(スープ)

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
4人分
ホールトマト 1缶 セロリ 1本  玉ねぎ 1個 鶏肉 1枚
じゃがいも 3〜4個 しいたけ 適量 まいたけ 1束 
エリンギ 2本 白ワイン 1/2カップ オリーブオイル 適量 
コンソメ 適量 にんにく 適量


【作り方・ポイント】
1 フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくを炒め、一口大に切った
  鶏肉を加え表面を焼く

2 その他の野菜を加える

3 ホールトマト缶、白ワイン、コンソメを入れまぜる

4 野菜がやわらかくなるまで火を通す
                           

ウエマツ薬局  大山美登里 「胃腸を整え、元気になる美肌レシピ」


【効 能】

材料 効   能
トマト 渇きを収める。体にこもった余計な熱をさます。美肌、血圧安定、コレステロール降下。
セロリ 体の余分な熱を取る。ストレス発散。胃腸をきれいにする。
玉ねぎ 胃腸を温め、消化促進。血糖値降下。
鶏肉 胃腸を温め、元気を増す。
じゃがいも 胃腸を整え、便秘、腹痛に良い。美肌。
しいたけ 胃を整える。コレステロールを下げ血圧を正常にする。
まいたけ 肌の赤みに。利尿作用があり腫れ、湿疹に良い。
エリンギ 肌を潤す。食物繊維が豊富で便秘に良い。

薬膳サロン:トマト :婦宝ブルスケッタ

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
2、3人分

トマト 1個 玉ねぎ 1/2個 クラッカー 適量

A( バルサミコ酢 大さじ1 オリーブオイル 大さじ1 
  婦宝当帰膠(漢方薬) 大さじ1(または黒蜜、ハチミツ 大さじ1) )


【作り方・ポイント】
1 トマト、玉ねぎをみじん切りにする。

2 調味料Aを混ぜ、1と合わせ、少しなじませる。

3 クラッカーにのせていただく。
                           

ウエマツ薬局  植松未来  「女性を健康に美しくするおつまみレシピ」


【効 能】

材料 効   能
トマト 渇きを収める。体にこもった余計な熱をさます。美肌、血圧安定、コレステロール降下。
玉ねぎ 胃腸を温め、消化促進。血糖値降下。
婦宝当帰膠(漢方薬) 血液を補い、月経を調える。月経不順、月経痛、貧血、便秘などに。

薬膳サロン:トマト :トマトツナ詰め

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
トマト 1/2個 椎茸 5,6個 ツナ缶 1缶 ニンニク 1片
塩・こしょう 少々 しょうゆ 適量 オリーブオイル 大さじ4


【作り方・ポイント】
1 トマトは種の部分をとり角切り。ニンニクはみじん切り。
  椎茸は石突きをとる。石突きは細かく切る。

2 ツナと椎茸の芯、トマト、ニンニク、塩・コショウ、醤油を混ぜ、
  椎茸につめる。

3 フライパンにオリーブオイル 大さじ2を熱し、椎茸を並べる。
  ふたをして、時々オリーブオイルを回しかけ焼く。
   (アルミをひいて、オーブントースターでも焼けます)

                           

ウエマツ薬局  植松未来  「暑さでばてた体を養い体力回復させるレシピ」


【効 能】

材料 効   能
トマト 渇きを収める。体にこもった余計な熱をさます。美肌、血圧安定、コレステロール降下。
椎茸 暑さを清し、胃腸を養い元気をつける。
ニンニク 強い殺菌作用あり、下痢をとめる。五臓の機能回復。
ツナ(マグロ、カツオ) 血液を補い、体力をつける。