雑誌でも注目!

(ササヘルス:第3類医薬品)
anan 7月号
「夏こそ 痩せドキ!」
かくれ肥満の原因はこれだった?夏のむくみを徹底的に退治。
むくみ対策 「1:水分」「2:マッサージ」「3:お風呂」「4:グッズ」
のコーナーの「1:水分 水分を上手に取り入れて老廃物を流し身体の中から浄化」の中で紹介されました。
むくみがあるからといって、むやみに水分を制限するのではなく、いい水を取り入れて、たまっている
汚い不要なものを流し去る、まさに「新陳代謝!」
![]() |
![]() |
オレンジページ 7月号
![]() |
![]() |
(「ササヘルス:第3類医薬品 「SE-10」:健康食品)
・
濃厚な葉緑素 野菜不足の現代人に! 胃がムカムカしやすい
ストレスが多い 疲れやすい 口内炎ができやすい
体臭・口臭が気になる 外食が多く野菜不足 野菜嫌いのお子さんに
![]() |
![]() |
1 缶の蓋を開け、附属の「緑のプラスチックの口」を付け替えて下さい。液だれしにくくなります。
2 開けたら冷蔵庫で保存して下さい。保存料が入っていませんので、なるべく早く飲んで下さい。
ササヘルスの飲み方
1 通常1日3回、1回約2~3mL、最低量は2mL/1回(子供は半量)です。
服用量は症状によって違いますのでご相談ください。
2 水またはお湯で薄めて空腹時にお飲み下さい。
お腹がからっぽのほうが、しっかり吸収してくれます。
暑い夏は冷たく冷やして飲むとスッキリとします。
冷え症の方や寒い冬はあったかいお湯で割っていただくとまるで良質のお茶を飲んでいる感じです。
この大きな葉をくわえるパンダの様子は、なんとも愛くるしいですね。
パンダは冬眠前に大量にクマ笹を食べ、冬眠中に体内に留まっている便によって
腸内や血液が汚れるのを予防するんだそうです。
パンダの糞には生ゴミ処理機能が有り活用されているそうで、パンダも
「お役に立ててうれしいわ」と。
★種類
クマ笹は背の低い木に大きな葉をつける竹の種類の葉です。
日本では一部を除く全国の標高1000〜2000メートルの高山に群生しています。
★漢方薬として
クマ笹は「解毒」「解熱」「止咳」「止血」「消炎」などの作用があり、日本でも民間療法として「胃病」「高血圧」「喘息」「風邪」「不定愁訴」「口臭」の治療に用いられています。
クマ笹は、正しくは葉の白い隈取りから「隈笹」と書きますが、一般には熊が好んで食べる、熊がよく出現するところから「熊笹」と言われます。
「今は昔竹取りの翁というものありけり…」で始まるあの竹取物語。
竹取りの翁とおばあさんは長年タケノコや新芽、葉を食べてきました。
竹には体を丈夫にし若返らせる働きがあり、年はとっていましたが体は元気で
若々しかったのです。
そしてある時、かぐや姫を授かりました。
ですが、その年齢で子供ができたということをはずかしく思い、竹の中から
見つけたということにしたそうです。
そして春になり冬眠から目覚めると、真っ先に雪の下に残っているクマ笹を食べます。
これは冬眠中、便をしないために汚れてしまう腸や血液をクマ笹を食べることによってキレイにするためです。
このことから、笹餅、チマキ、笹鮨、笹酒など、料理や菓子に発展しました。
お寿司の笹も単なる飾りではなく、笹の防腐作用を利用したものといえます。
深緑色の液体と粉の薬をご存じですか?
野菜不足の現代人のお助け葉緑素たっぷりドリンク。
クマ笹の成分がぎゅーっとつまった濃縮エキスタイプの「ササヘルス」
胃の弱い人に最適。口内炎もすぐ治りますよ。
私もよく口内炎ができるので愛飲しています。原液を口に含むと痛みが消え、
早く治ります。それだけじゃなくていろんな場面で大活躍!
<効能・効果>
疲労回復、食欲不振、
口臭・体臭除去、口内炎
1 汚染されていない自然の中で自生する新鮮な笹を使用
1枚1枚手作業で収穫
2 保存料、着色料などもちろん無添加
3 吸収しやすい水溶性の葉緑素
4 家族みんなで、飲みやすく良質な「みどり」をとれる
もちろん笹抽出液100%。保存料も、着色料も一切添加されていません。
だから開封したら、冷蔵庫に入れて1週間以内にお飲み下さい。
生野菜だと思って、新鮮なうちに飲んで下さいね!
「ササヘルス」は、葉緑素の中心に鉄がある、水溶性の葉緑素です。
ですから、粘膜からの吸収力が抜群で、飲んでいるそばからどんどん吸収されます。
口の中→のど→食道→胃と通過する所からどんどん!
他にも緑製品はありますが、水溶性鉄葉緑素は「ササヘルス」が世界唯一なのです。
(クロレラ・青汁などは脂溶性葉緑素で、油かアルコールにしか溶けず、吸収力も水溶性にはかないません。)
ササヘルス20mlに40枚の特大クマ笹!
(税抜き)(第3類医薬品)