【作り方・ポイント】
1 山芋を細めの短冊に切る。
2 すだちを絞り、しょうゆをかけて食べる。
ウエマツ薬局 掛上敦子 「消化を助けスッキリさせるレシピ」
【効 能】
材料 | 効 能 |
---|---|
山芋 | 老化防止、血糖降下、動脈硬化予防、肌を潤す、胃腸・肺の機能を高める |
すだち | 消化を助けおなかをスッキリさせる。のどの渇きを止めて潤いをつける。 |
【材 料】
山芋 適量 のり(または味のり) 適量 ごま油 適量
2 フライパンに中火で、小さじ1くらいのごま油を熱し、
のりを数枚並べ、それぞれの真ん中に、山芋大さじ1ずつのせて焼く。
3 軽く焼けたら、両端ののりを巻き込むようにひっくり返し焼く。
香ばしい香りがしてきたら出来上がり。
醤油、ラー油などお好みで付けて食べる。
ウエマツ薬局 植松未来 「老化、メタボ予防のレシピ」
材料 | 効 能 |
---|---|
山芋 | 老化防止、血糖降下、動脈硬化予防、肌を潤す、肺の機能を高める |
海苔 | 体内の余分な熱を収め、血圧を下げる |
ごま油 | 疲労回復、老化防止。腸を潤し便通改善。 |
【材 料】
山芋 50g
きび糖(または砂糖) 70g
水 100ml
上新粉 50g
2 少しずつ水を加え、ヘラでよく混ぜる。
3 上新粉を加え、生地がなめらかになるまでよく混ぜる。
4 耐熱皿にクッキングシートを敷き、生地を流し込む。
ラップをかけて、レンジで4分加熱。
5 取り出して、楊枝をさして生地が柔らかくくっつくなら更に30秒から1分加熱。
できあがったら少し冷まして、等分に切る。
きび糖や黒糖を使うと少し茶色っぽくなり、白糖なら白く出来上がります。
ウエマツ薬局 植松未来 「体を丈夫にするおやつ」
材料 | 効 能 |
---|---|
山芋 | 老化防止、血糖降下、動脈硬化予防、肌を潤す、肺の機能を高める |
きび糖 | 胃腸の働きを高める |
上新粉 | 胃腸を丈夫にし力をつける、ストレスやのどの渇きを緩和 |
トマト 小1個 ネギ 少々 卵 1個
片栗粉 少々 桜海老 少々
黒きくらげ 2g
鶏がらスープ 600cc
又は鶏がらスープの素小さじ1を600ccのお湯に溶かしたもの
塩 小さじ1 ゴマ油 少々
2 鍋にサラダ油をしき、1のネギと桜海老を入れて軽く炒めたら、
1のトマトと黒きくらげも加えて少し炒める。
3 鶏がらスープを2の鍋に加え、中火にかけ2〜3分煮立て、
塩、1の水溶き片栗粉も加えて煮立て、軽くとろみをつける。
4 溶き卵を菜箸を伝わらせて細く流し入れる。
火を止めたら、ゴマ油を加えて、出来上がり。
ウエマツ薬局 李美琳
材料 | 効 能 |
---|---|
トマト | 渇きを収める。体にこもった余計な熱をさます。美肌、血圧安定、コレステロール降下。 |
桜海老 | 血中のコレステロールや動脈硬化予防に良い。カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれている。元気をつける。 |
黒きくらげ | 体を潤し、血液を補う。元気をつける。食物繊維も豊富で便秘に良い。慢性血便、下痢、貧血、涙目、不正出血に良い。 |
卵 | 体の潤いや血液を補う。アミノ酸・ビタミン・ミネラルが豊富。 |
ネギ | 風邪、寒気、冷えによい、血流をよくする。 |
【材 料】
トマト 5個 あさり 300g イカ 2杯
スパゲッティ 300g
パセリ みじん切り 少々 ニンニク 2かけ 油 少々 塩 少々
2 トマトを加え煮る。イカが柔らかくなったらアサリを加え、塩で味を調える。
3 別の鍋にスパゲッティを固めに茹で、2の鍋に加える。
漢方薬膳サロン 矢野立芳 「夏の体力回復におすすめのレシピ」
材料 | 効 能 |
---|---|
トマト | 渇きを収める。体にこもった余計な熱をさます。美肌、血圧安定、コレステロール降下。 |
アサリ | 血圧安定。利尿。渇きをとめる。 |
イカ | 血を増やし潤いをつける。生理を調える。 |
スパゲッティ | 精神安定作用。不安、不眠、ヒステリーに良い。排尿異常にもよい。 |
パセリ | 血行をよくする。消化を助ける。胃もたれに良い。 |
【材 料】
トマト2〜4個(大きさによる) きゅうり 1本
乾燥ひじき 40g
ドレッシング(しょうゆ、米酢 各大さじ2 砂糖 大さじ1/2
塩 ふたつまみ ごま油 小さじ1/2)
2 薄切りにしたきゅうりとざく切りしたトマトと1を混ぜる。
3 しょうゆ、米酢、砂糖、塩、ごま油を合わせて2に振りかける。
漢方薬膳サロン 谷ヶ崎八恵 「夏バテ予防に最適な女性にうれしいレシピ」
材料 | 効 能 |
---|---|
トマト | 渇きを収める。体にこもった余計な熱をさます。 美肌、血圧安定、コレステロール降下。 |
きゅうり | 体の余分な熱をとり、乾きをとる。 利尿作用があり、水分代謝を良くする。 |
ひじき | 体の余分な熱をさまし、水分代謝を良くする。 高脂血症、甲状腺障害によい。 ミネラルが豊富で、骨粗鬆症やイライラ、不眠によい。 |
![]() |
【材 料】 鶏の胸肉(皮は取る) 200g カリフラワー 半分 トマト 1個 (約250g) ピーマン 1個 にんにく 1かけ 唐辛子 1/3本下味 A (酒 大さじ2、 醤油 大さじ1、 片栗粉 小さじ2、塩 小さじ1/2、 砂糖 少々)合わせ調味料 B (塩 小さじ1.5、 砂糖 小さじ1、鶏からスープの素 小さじ2) |
2 カリフラワーは一口大に切り、沸騰したお湯で3〜4分でゆで、冷水にとって冷ます。
3 トマトは薄皮をむき、2cm角に切る。
ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り、乱切りにする
4 フライパンにサラダ油を熱し、にんにく、赤唐辛子を炒め、香りが出たら、
1の鶏肉を加えて火を強める。
鶏肉の色が白くなったら、2のカリフラワーと3のトマト、ピーマンを加えて
炒め合わせる。合わせ調味料Bを加えて出来上がり。
ウエマツ薬局 李美琳
材料 | 効 能 |
---|---|
トマト | 渇きを収める。体にこもった余計な熱をさます。美肌、血圧安定、コレステロール降下。 |
鶏肉 | 身体に元気をつけ、胃腸の働きを整える。 |
カリフラワー | 食物繊維とビタミンVCが豊富で、美肌によい。抵抗力を強くし、風邪の予防に良い。 |
ピーマン | ビタミンCが豊富で、肌トラブルや風邪、夏バテの予防に良い。高血圧、動脈硬化に良い。ストレスに良い。 |