Archive for the ‘簡単野菜レシピ’ Category

薬膳サロン:山芋  :山芋の婦宝当帰膠かけ

月曜日, 7月 8th, 2013

山芋の婦宝当帰膠かけ

~「元気とキレイ」を食べて作るデザート。~

山イモの婦宝当帰膠かけ

女性は「」が命!健康や美しさの基本は「」です。血は全身を巡って身体のあらゆる

組織や細胞に栄養を運びます。「血」を十分に養って「栄養作用」を高める事が大切。

冷え、乾燥、不眠、ストレスに弱い、肌のたるみ、疲労感など感じたら「血不足」かもしれません。

【材料】

婦宝当帰膠山イモ、黒ゴマ、婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)

【作り方】

1、 山イモは皮をむいて、2cmほどの厚さに切ります。

2、 ラップをしてから、電子レンジで温めます。

3、 ②を器に入れ、黒ゴマ、婦宝をかけます。

【効能】

材 料

性質

適 応

山イモ

平性

疲労、老化防止、体力回復など。
黒ゴマ

平性

五臓の衰え、めまい、耳鳴り、白髪、便秘。
婦宝当帰膠 温性 冷え性、頭痛、肩こり、月経不順など。

*漢方薬膳教室 『婦人科を知ろう』(25年目、5月)で紹介したお料理です。*

薬膳サロン:空豆  :空豆となつめの白和え

木曜日, 5月 2nd, 2013

~空豆・なつめは弱った胃腸をいやします。~

ソラマメとなつめの白和え

ナツメには女性を美しくするホルモンの葉酸が沢山入っています。スイーツといってもよい

口あたりのよさと、まろやかな食感で喉ごしがとてもよいです。食欲が無くなる季節にも

ぴったりの料理です。皆さんお試しください。

【材 料】4人分
*木綿豆腐(300g)・・1丁なつめ2
*ごま・・100g
*具(詳細は以下)
そら豆・・20g
なつめ・・1個
小海老・・100g
*A(塩、酢、砂糖・・少々)
*B(詳細は以下)
砂糖・・大さじ2
塩・・小さじ1                                                   なつめ
だし汁・・大さじ1                                                                                               (当店で販売しています。)
しょう油・・少々

【作り方】
1. ごまを炒ってすり鉢でする。→皿にとっておく
2. 豆腐は熱湯でサッと茹でザルに上げ水を切る。布巾に包み、最初の重さの7~8割りになるまで絞る。
3. そら豆はさやから出し、茹でて皮をむく。
4. なつめは0.5cm位に切る。
5. 小海老は背わたを取り、塩水で茹で殻をむきAに漬ける。
6. 豆腐をすり鉢ですり、1を加え、よく混ぜBを加えて味を整える。
7. 具を入れさっくり混ぜる。

【効 能】

材 料

性 味

適 応

豆腐

甘/涼

大豆は胃腸を整え、元気をつける。
身体を潤し、乾燥肌に良い、血液を綺麗にする。

豆白ごま

甘/平

皮膚乾燥、便秘に効果的。

黒ごま

甘/平

五臓の衰え、足腰の衰え、白髪、便秘、老化防止。

そら豆

甘/平

胃酸過多、腹水に効果あり。みくみを解消。

小海老

甘鹹/温

足腰の冷え、食欲不振、体力回復。

薬膳サロン:トマト :アボカドのサラダ

水曜日, 4月 17th, 2013

アボカドのサラダ

アボカドを使った清涼サラダ、甘酸っぱい山査子(さんざし)が隠し味!

アボカドのサラダ

【材料】
トマト:中1個  山査子:1・1/2本  みょうが:1・1/2個  大葉:4~5枚
酢:少々  オリーブオイル:大さじ1  塩・こしょう:少々

【作り方】
1.トマトは皮を湯剥きし、みじん切りにし、ボールに入れる。さんざし
みょうが1/2と山査子をみじん切りにし、加える。
塩・こしょう、オリーブオイルを入れ、混ぜる。
2.アボカドを1cm角に切り、酢ごく少量を絡める。
器にアボカドをもり、上に①のソースをかける。
薄切りにしたみょうがと大葉を飾る。

【効能】

材 料

性 味

効 

トマト

甘酸/微寒

発ガン予防、整腸作用。活性酸素の働きをおさえる作用がある。

みょうが

苦甘/寒

口内炎、咽頭痛、潰瘍、腫瘍

青じそ

辛/温

お腹の風邪に良い。ストレスにも良い。

アボカド

甘酸/涼

コレステロールを減らす働きがあるリノール酸やリノレン酸が含まれる。ビタミンB1、B2、E、ミネラル、食物繊維も豊富で、高血圧や脳梗塞の予防にも。


旬の野菜料理 :鮭と旬な野菜のホイル蒸し

金曜日, 3月 15th, 2013

鮭と旬な野菜のホイル蒸し

~いつまでも若くみずみずしいお肌を保ち元気になれるメニューです~

温野菜も一緒にとれるので嬉しい1品

sake_yasai_400

【材 料】4人分
*鮭切り身・・・小4切れ    *玉ねぎ・・・1/4個
*かぼちゃ・・・60g        *オリーブオイル・・・少々
*しいたけ・・・4枚                *塩・コショウ・・・少々
*にんにくの芽・・・2本          *アルミホイル・・・適宜やさい2
【作り方】

1. 鮭・・・塩、コショウする。

2.

① かぼちゃ、玉ねぎ・・・薄くスライスする。

② しいたけ・・・石づきを取って表面に十字の切れ目を入れる。

③ にんにくの芽・・・3cm位に切る。
3. アルミホイルを20cm長に切り広げ、中央にオリーブオイルを塗って1を置き、
上に2を並べ包んで蒸す。

【効 能】

食 材

性 味

適 応

甘/温

貧血、肌荒れ、胃腸虚弱、無力/血栓予防。

かぼちゃ

甘/温

カロテンが多く含まれ、粘膜や皮膚を丈夫にして、免疫力を高める。
美肌に良い。食物繊維も豊富で便秘に良い。

しいたけ

甘/平

高血圧/血中脂質低下、がん予防。

にんにくの芽

辛/温

しもやけ、痔に効果。

玉ねぎ

甘辛/温

血液をサラサラにして、動脈硬化、高血圧に良い。
食欲増進。疲労回復。精神安定。

24年目 第7回 漢方薬膳教室 『女性の体のしくみを知る』で、試食したお料理です。

ウエマツ薬局では漢方薬膳教室を開催しております。くわしくは→こちらをクリック

かぼちゃの茶巾しぼり

金曜日, 12月 3rd, 2010

 

【材 料】(3~4人分)

かぼちゃの茶巾しぼり

かぼちゃ・・400g

砂糖・・30g

 バター・・5g

豆乳・・少々

シナモン

砂糖 (グラニュー糖)  お好みで

 

【作り方】

①           かぼちゃは皮をむいて軟らかくなるまでゆでる

②           軟らかくなったら水を捨て、ヘラでバターと砂糖と豆乳を入れ一緒につぶす。

③           ②をラップにくるんで茶巾しぼりにする。

④           小皿に③をのせ、お好みでシナモン、グラニュー糖をかける。

効 能

材 料 効 能
かぼちゃ 「気」を補って、血の巡りを良くする。
シナモン 手足の冷え、寒気を取り除く。冷えによる胃腸機能障害に効果。
砂糖 胃の痛みを和らげ、口と喉の渇き、乾いた咳に効く

かぼちゃで作ったヘルシーオムライス

金曜日, 12月 3rd, 2010

【材 料】

ナンチャッテうす焼き卵(2人分)RIMG0236

A

かぼちゃ・・60g(蒸して裏ごしする)

米粉・・40g

片栗粉・・10g

塩・・ひとつまみ

豆乳・・80cc

水・・大2

オリーブオイル・・・少々(焼くときに使用)

ケチャップご飯(2人分)

B

ご飯・・240g

鳥ささ身・・60g(1cm角に切る)

玉ねぎ・・50g(1cm角に切る)

グリンピース・・10g

コーン・・10g

ケチャップ・・大さじ3

オリーブオイル・・小2

塩・こしょう・・少々

かける用ケチャップ・・30g位

【作り方】

① Aをボールに全部入れてよく混ぜる。

② フライパンで薄焼き卵の要領で焼く。

③ Bの具をソテーし、ケチャップ、塩、こしょうで味をつける。

④ AでBをオムライス風に包み、ケチャップをかける。

【効 能】

材 料 効  能
かぼちゃ 「気」を補って、血の巡りを良くする。
米 粉 エネルギーが高く、食物性たんぱく質は大豆についで良質。
鳥ささみ 「気」を益す。たんぱく質も多く、消化もよい。
玉ねぎ 血行をよくし、体を温め疲れを取る。
グリンピース 食物繊維が多く、免疫機能を活性化する。
コーン 胃腸の働きを整え、代謝をよくし精神を安定させる働きがある。

かぼちゃの和風ゼリーよせ

土曜日, 11月 27th, 2010

血の巡りをよくして氣力UP

かぼちゃのゼリーよせ(2)写真

【材料と下ごしらえ】

【A】

● かぼちゃ 150g・・・縦3cm、横1cmに切り、だし、みりん、塩少々で下味をつけてやわらかく煮る。

●金針菜(乾)5g・・・・・水で戻し、だし、みりん、醤油で煮て1cm長さに切る。

● オクラ          4本・・・・・塩茹でし、薄く輪切りにする。

●海老       4尾・・・・・酒と片栗粉でもみ、茹でる。【B】

●粉ゼラチン       10g・・・・・水の中にゼラチンを振り入れふやかす。

●水                     30cc

【C】

●だし汁    2カップ

●みりん              30cc

●塩       小さじ1

鍋に入れ、火にかけて味がなじんだら、冷ましておく。

(続きを読む…)

薬膳サロン:蓮根  :煮物

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
蓮根、里芋、人参、こんにゃく、椎茸
油揚げ
など適量

味付け:醤油、砂糖、みりん


【作り方・ポイント】
1 材料を乱切りにする。

2 だし汁をひたひたになるくらいに入れ、醤油、砂糖、みりんを
  加えて味がしみ込むまで煮込む。

漢方薬膳サロン  谷ヶ崎八恵  「胃腸の働きを整え、美肌に良いレシピ」


【効 能】

材料 効   能
蓮根 体を潤し、喉の渇きをとる。 体の余分な熱を冷ましてくれる。胃腸を整えてくれる。食物繊維が豊富で腸を綺麗にする。ビタミンCも豊富。
里芋 胃腸の働きを整え、便秘や下痢に良い。
人参 肌を潤し粘膜を丈夫にする。ガン、動脈硬化などに良い。
こんにゃく 食物繊維が豊富でお腹の掃除に良い。便秘、肥満、高脂血症、糖尿病によい。
椎茸 胃腸を整える。高コレステロールや高血圧に良い。
油揚げ 胃腸を整え元気をつける。肌を潤す。

薬膳サロン:山芋  :ねばねばうどん

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
うどん、とろろ、納豆、ネギ、
刻みノリ、麺つゆ


【作り方・ポイント】
1 ネギは小口切り。
 
2 茹でたうどんの上に具をのせる。
  
  季節によりきゅうりやトマトなどをのせてもおいしい。

漢方薬膳サロン  谷ヶ崎八恵  「ねばねばパワーで元気に、肌もキレイになるレシピ」


【効 能】

材料 効   能
山芋 老化防止、血糖降下、動脈硬化予防、肌を潤す、胃腸・肺の機能を高める
長ネギ 風邪、寒気、冷え症によい。血流を良くする。
海苔 体内の余分な熱を収め血圧を下げる。
納豆 胃腸を調え元気を付ける。皮膚や髪、爪を丈夫にする。動脈硬化予防。疲労回復。
うどん 精神安定。排尿異常に良い。

薬膳サロン:山芋  :たたきとろろ丼

日曜日, 2月 22nd, 2009

【材 料】
マグロのたたき
山芋のすりおろし
長ネギ、ご飯


【作り方・ポイント】
1 ネギは小口切りに。

2 温かいご飯に具をのせる。お好みでのりも。

漢方薬膳サロン  谷ヶ崎八恵  「疲れ、美肌、動脈硬化によいレシピ」


【効 能】

材料 効   能
山芋 老化防止、血糖降下、動脈硬化予防、肌を潤す、胃腸・肺の機能を高める
まぐろ 血液を養い、体力を増強する。老化予防。動脈硬化予防。
長ネギ 風邪、寒気、冷え症によい。血流を良くする。
白飯 胃腸を調え、元気を付ける。
海苔 体内の余分な熱を収め血圧を下げる。