Archive for the ‘スキンケア’ Category

アトピーとプール

火曜日, 7月 13th, 2010

楽しいプールの季節がきました。poolmini

でもアトピーのお子さんやご家族にとって悩む時期でもあります。

プールに入るとアトピーが悪化することがあります。

特に塩素の影響が大きく、また日焼けの関係もあります。

まずプールから出たらすぐ水でよく体に着いた塩素を洗い流しましょう。ぬるぬる感が取れるまで洗いましょう。水だけでは塩素は取れません。家に帰ったらすぐボデイウオッシュで洗いましょう。ボデイウオッシュは瑞花露ボデイソープやリスブランのノンEウオッシュをお勧めします。瑞花露ボデイソープには生薬の紫根や苦参が配合され、使うと清涼感があります。

洗ったらすぐ保湿しましょう。ウエマツ薬局オリジナル「花しずく潤(るん)美容液」はとても潤します。乾燥が強い人はさらに「花しずく潤(るん)クリーム」を重ね塗りしてください。

「花しずく潤(るん)クリーム」には紫根や当帰、黄柏、ヨクイニン等が配合され、バラの香りのするピンクのクリームです。

このクリームは紫雲膏と中黄膏の処方をベースに考えられたものですが、紫雲膏のようには色がつきにくいので、昼間も使いやすく喜ばれています。

日焼け予防にはリスブランのハイSクリームやノンSクリームがアトピーの方にも刺激がありません。日焼けは肌を「焼く」ので乾燥させ、かゆみを増します。必ずマメに日焼け止めをお子さんでも使いましょう。

以前オーストラリアへいった時、双子の赤ちゃんがベビーカーに乗ってそろって可愛くサングラスをかけていました。オゾン層が破壊され赤ちゃんでもサングラスが必要な時代になっているのです。

このようにスキンケアーをしっかりしてプールを楽しんでください。

ただプールに入ると悪化するので入りたくない、とお子さんが希望するのでしたら、担任の先生にお話しして休んでください。体育の成績が下がるからやらせるなど、決して無理をしなくていいですよ。

休む際は涼しい教室で休むよう、学校側も十分配慮してください。

ただし本人がやりたいのにお母さんが心配して休ませたい、とおっしゃることがあります。

私の考えは本人の気持ちが大事ですから、その際はしっかりスキンケアーをする、と約束させてプールに入れてあげればいいと思います。もし悪化したら、その時考えればいいとおもいます。十分中医学漢方で対応できます。

アトピー、敏感肌の方のためのスキンケア

水曜日, 7月 9th, 2008

肌の状態によって変えていくスキンケア


皮膚の炎症によって漢方薬が異なるように、スキンケアも違ってきます。
漢方薬とスキンケアで上手に炎症をしずめ、丈夫な肌作りをめざします。

いつまでも「敏感肌用」「赤ちゃん用」「アトピー用」ではなく、
肌が落ち着いてきたら、だんだん丈夫な肌を作っていき、
次は「普通肌用」、その次は「もっと美肌になりたい人用」へ進めるように
肌作りをしていきましょう。

★炎症がひどい時:大火事の時

どんなに刺激の弱いものでも、ヒリヒリしみやすい時期。
少しずつ試しながら、使いましょう。
しみやすいときは無理して使わなくてもいいこともあります。
傷があるところは、軟膏で保護してから、ローション類を使うなど、気をつけて。

★炎症が落ち着いてきたら:大火事のあと

大火事のあとは肌をしっとり、炎症を落ち着かせながら、乾燥をとるように。

★カサカサ肌:次は弱酸性の肌作り

乾燥させないようしっかり保湿をすると、かゆみの神経もおちついてきます。
また、肌表面のバリア力を高めるように、スキンケアを変えます。

★くろずみ肌:色素沈着

火事の後のくすみです。
肌は生き物です。
古い肌は垢となり、すこーしずつはがれていきます。
新陳代謝をあげていくと、どんどんくすみは薄くなり、白い肌になっていきます。

★一見もとアトピーだとはわからないけど、季節やストレスにより症状が出る

だいぶ肌の炎症が出なくなってきました。
でもまだまだ油断禁物です。
ストレスや食生活の乱れ、睡眠不足、苦手な季節に再発、ということも。

今度は丈夫な肌作り。カルシウムでしっかりバリアを作りましょう。

★やはり美肌に憧れる!

アトピー肌の方は、落ち着いてくると、ほんとにキレイな肌になります。
「こんなに白いもち肌だったのね!」と驚くほど。
そんじょそこらの人に負けない美肌で、魅了しましょう!


<体>


保護膜が弱い患部は洗剤の刺激も受けやすい。
洗い過ぎないこと、お風呂からあがったらすぐに化粧水、クリームで人工保護膜を作って、過剰な水分の蒸発を防ぎます。

病院でクリームや軟膏だけをもらって塗っている方も、必ず水分補給もして下さい。
(女性の顔のお手入れだって、必ず化粧水と乳液を塗りますよね。アトピー肌はもっと乾燥しています。十分な水分を補って、油分でふたをして下さい。)

乾燥すると、肌表面にかゆみの神経がのびてきます。
乾燥させないことがかゆみの軽減につながります。
かゆくなったらすぐ保湿。
ミストやローション、クリームなどいつも持ち歩いて、かゆくなったら、掻かずにミストをしてクリームを塗る。

掻きたくなる気持ちをスキンケアに向けてみてください。

掻くとまた刺激になり、かゆみも増し、傷を作ったり、ダメージも大きくなります。叩くのも×。
お子さんがかゆがった時よくお母さまが掻いてあげるのをよく見ますが、もちろんやめましょう。こすりつけないように優しくスキンケアをしてあげて下さい。大切なスキンシップにもなります。


<顔>


とくに皮膚の薄いまぶたや、額、こめかみ、あご、首の後ろなどに炎症が出やすい。
熱をもってほってったり、赤みがある時、刺激の少ないローションでコットン湿布を。
               
(コットンにたっぷりローションをつけてパック。乾きそうになったらローションを足して乾かないように。)
熱がとれて楽になります。
その後クリームで水分を皮膚に閉じ込めましょう。

日焼けは炎症をひどくします。
日焼け止めクリーム、日傘などで紫外線の攻撃から守りましょう。


赤い顔:スキンケア

水曜日, 7月 9th, 2008

赤い顔とは。。。


ほてり、皮膚の炎症、ニキビなど漢方で分類すると「血熱(けつねつ)」タイプの方です。
生理が早まったり、イライラしやすかったり、便秘がちな症状も持ち合わせています。
年齢では、若い方から60代くらいまで、幅広く、特に、更年期頃のホルモン変動により体調や肌質が変わる方が多くみられます。

漢方薬との併用が効果的です。
改善傾向が見られ、化粧がしたくなったと、明るい表情になられた方も多いんですよ。


赤い顔対策のスキンケア


スキンケアは症状に合わせて変えていきます。

★若く、ニキビが気になる方は…<ニキビ肌のスキンケア>を参考に。

★皮膚の炎症がある方…<アトピー肌のスキンケア、ノンEライン>

★皮膚の炎症がおさまってきて、乾燥が気になる時…<CaラインやNMFラインがオススメ>

★皮膚症状はないが、顔のほてりが気になる方…<肌質に合うシリーズと、ノンEローションのコットンパック>

皮膚症状があるときには必ず相談して、自分の肌と症状に合う化粧品を選び、美肌をつくって、丈夫な肌にしていきましょう。


【血熱(けつねつ)】とは…


体の中に余計な熱がこもっていて、体の各部分に熱症状がでます。
以下のチェック項目にあてはまることが多ければ、あなたも血熱タイプかもしれません。

□皮膚が赤く荒れる
□がんこな便秘、便秘がち
□生理が早まる
□生理の血液が鮮紅色
□不正出血や鼻血、血尿など出やすい
□イライラしやすい
□目が充血しやすい
□舌の色の赤みが強い

乾燥肌:スキンケア

水曜日, 7月 9th, 2008

「水分」「ミネラル」を十分に肌に吸収させ、それを「保湿」つまり保つこと


乾燥肌はケア次第で、美肌になりやすい肌です。頑張って!

私も乾燥しやすく、すぐ口の周りに白い粉をふきやすいのです。
乾燥肌は皮膚の表面がカサついているので、防御力も落ちています。
少しの刺激で赤くなったり、花粉の季節にかゆくなったり。
乾燥肌を美肌に変えて、丈夫でキレイな肌にしていきましょう。


乾燥肌対策のスキンケア


カルシウムを肌に入れて新陳代謝up

カルシウムを肌に入れて新陳代謝up

基本的にはCaラインやNMFラインがオススメです。
やや乾燥の方はCaライン、50代以降の方や乾燥が強い方はNMFラインをお選び下さい。

ポイントは水分補給のためのパック、化粧水の叩き込み。
しっかり水分を入れて、しっとりお肌に感動して下さい!
使い方で全然肌が違ってくる、上手な化粧品の使い方のコツはこちら↓。


<夜>


*クレンジング:「Caクレンジング」、または「フィトNMFクレンジングオイル」

*洗顔    :「Caネオソープ」、または「フィトNMFフォーム」

*肌を整える :シュッとひと吹き肌を生き生きさせる「マリンミスト」か「ジネンミスト」を
すると浸透が良くなります。その後、
「ミネラルバランス」でミネラル補給、乾燥が強い時「フィトNMFデュー」で保湿

*水分補給  :「Caローション(ノーマルスキン用)」、
乾燥がひどい時や秋冬は「Caローション(ドライスキン用)」
または「フィトNMFローション」

*油分でフタ :「Caミルキー」、または「フィトNMFミルキー」、
「Caナイトクリーム」、または「フィトNMFクリーム」

★週に2回くらい特別スキンケア
★お風呂で   …「オンリーワン」でマッサージ&ホットパック。
未来センセイお気に入り。次の日のお化粧ノリがいい!
★はがすパック …肌にハリ。「Caパック」を薄く塗って、ゆっくりはがす
★洗い流すパック…簡単。「NMFパック」で短時間で潤いアップ。
★マッサージ  …「Caコールドクリーム」で顔の血流を良くします。くすみが気になる人に

「今日もオツカレサマ。お肌のために早く休んでね。おやすみなさい。」


<朝>


*洗顔    :「Caネオソープ」、または「フィトNMFフォーム」

*肌を整える :シュッとひと吹き肌を生き生きさせる「マリンミスト」か「ジネンミスト」を
すると浸透が良くなります。その後、
「ミネラルバランス」でミネラル補給、乾燥が強い時「フィトNMFデュー」で保湿

*水分補給  :「Caローション(ノーマルスキン用)」、
乾燥がひどい時や秋冬は「Caローション(ドライスキン用)」
または「フィトNMFローション」

*油分でフタ :「Caミルキー」、または「フィトNMFミルキー」

*化粧下地  :「Caデイクリーム」、または「フィトNMFベースミルキー」
紫外線から守りたい時は「HI-Sミルキー」を。

*化粧    :保湿力の高い「PWSリキッドファンデーション」、
または「PWSパウダリーファンデーション」
ファンデーションを使いたくない日には「サンプルーフ」

「さあ、今日もキレイなものを発見しながら、笑顔で楽しみましょう!!」

ニキビ:スキンケア

土曜日, 6月 28th, 2008

余分な油はとり、良い水分と油分を与える


ニキビ肌、脂性肌の方のスキンケアの基本は「よごれた油分」をしっかり落とし、「キレイな新しい油分」と「ミネラル」を十分に肌に与え、肌のオイルバランスを整えます。
油分不足になると、もっとアブラが出てきます。
そして、ニキビ痕を残さないようにすることが大事です。


ニキビ肌、脂性肌の方のスキンケア


リスブラン「ノンAクリーム」

リスブラン「ノンAクリーム」

基本的にはリスブランの「PWSライン」や「NON-Eライン」がオススメです。
保護クリーム【ノンAクリーム】

25g ¥2,625(税込)
*皮脂の分泌をコントロールし、皮膚常在菌のバランスを整えて
乾燥を防ぎ、肌になめらかなツヤと輝きを与えるクリームです。

<コメント>
ニキビのすでに出来ているところ、いつも出来やすいところに
少しつけて下さい。皮脂のバランスを整えます。

出来ているニキビには、「ノンAシリーズ」が心強い味方!

全体的に肌を整えるのは「PWSライン」。全てが弱酸性です。
皮脂分泌が盛んなピチピチの若い肌やニキビや湿疹ができやすい方にオススメです。

ポイントは肌のオイルバランスをしっかり整えること。
若いニキビにも、大人のニキビにも、対処。
大人のニキビはホルモンバランスの乱れも強く関与します。
漢方薬の併用も効果的です。
また、食生活もおおいに影響します。
とくに口周りのニキビは「食べ過ぎ」が原因かも。

使い方で全然肌が違ってくる、上手な化粧品の使い方のコツはこちら↓。


<夜>


*クレンジング:(若い)「PWSクレンジング」(大人)「Caクレンジングクリーム」

*洗顔    :(若い)「PWSウオッシュ」(大人)「Caネオソープ」

*肌を整える :シュッとひと吹き肌を生き生きさせる「マリンミスト」か「ジネンミスト」を
すると浸透が良くなります。その後、
「ミネラルバランス」でミネラルのバランスを整えます。

*水分補給  :「ノンEローションニュー」、または「ノンEローションマイルド」
*オイルバランスを整える:「ノンAミスト」
逆さにしても出るので、全身、気になる背中にもスプレーできます。
*ニキビに直接:「ノンAクリーム」

「今日もオツカレサマ。11時には寝て、肌を再生させましょう。おやすみなさい。」


<朝>


*洗顔    :(若い)「PWSウオッシュ」(大人)「Caネオソープ」

*肌を整える :シュッとひと吹き肌を生き生きさせる「マリンミスト」か「ジネンミスト」を
すると浸透が良くなります。その後、
「ミネラルバランス」でミネラルのバランスを整えます。

*水分補給  :「ノンEローションニュー」、または「ノンEローションマイルド」
*オイルバランスを整える:「ノンAミスト」
逆さにしても出るので、全身、気になる背中にもスプレーできます。
*ニキビに直接:「ノンAクリーム」

*乳液    :「ノンEミルキー」

*化粧下地  :「Caデイクリーム」また紫外線カットの「HI-Sミルキー」を。

*化粧    :「PWSパウダリーファンデーション」
または「サンプルーフ」

「さあ、今日も元気に、楽しみましょう!!」

シワ・たるみ:スキンケア

土曜日, 6月 28th, 2008

ハリ&潤いが大事


40代後半ころから、皮膚のハリやシワが気になるデリケート世代になります。
肌力が弱ってきているこの世代の肌の方は、肌に栄養と細胞の復活力をよびかけ、いつまでも色つやの良い肌作りが必要です。

実年齢より「肌年齢」を若くするには、いつまでも「キレイでいたい」という女心と、
若い精神力を持つことが大事です。心を込めて自分の肌を「お手入れ」しましょう。
粋なキリッとしたかっこいい女性でいて下さいね。

もちろん、キレイな血液と内臓機能による健康な体作りも大事ですよ。


シワ・たるみ肌対策のスキンケア


リスブラン「フィトNMF(ナモフ)ライン」

     リスブラン「フィトNMF(ナモフ)ライン」

基本的にはリスブランの「フィトNMF(ナモフ)ライン」がオススメです。

「フィトNMFライン」は、肌に潤いを与え、しっとりさせます。

そして「ダーマトシリーズ」で、栄養を与え、ハリのある、ぷりっとした肌を作りましょう。

皮膚にネットを張って持ち上げるような「フェイシャルリフト」もオススメ。

★ポイントは、細胞を呼び覚まし、いつまでも若々しく保つように、栄養をたっぷり
与えましょう。

使い方で全然肌が違ってくる、上手な化粧品の使い方のコツはこちら↓


<夜>


*クレンジング:「フィトNMFクレンジングオイル」

*洗顔    :「フィトNMFフォーム」

*肌を整える :シュッとひと吹き肌を生き生きさせる「マリンミスト」か「ジネンミスト」を
すると浸透が良くなります。その後、
「フィトNMFデュー」で天然成分を補充します。

*水分補給  :「フィトNMFローション」

*肌細胞復活 :「ダーマトプロテイン」

*保湿    :「フィトNMFミルキー」または「フィトNMFクリーム」または「ダーマトクリーム」

★週に2回自分のお肌のためのスペシャルエステ
★お風呂で   …「オンリーワン」でマッサージ&ホットパック。
私のお気に入りです。次の日のお化粧ノリがいい!
★はがすパック …肌にハリ。「Caパック」を薄く塗って、ゆっくりはがす
★洗い流すパック…簡単。「NMFパック」で短時間で潤いアップ。
★マッサージ  …「Caコールドクリーム」で顔の血流を良くします。くすみが気になる人に

「今日もオツカレサマ。ゆっくり休んで、肌を再生させましょう。おやすみなさい。」


<朝>


*洗顔    :「フィトNMFフォーム」

*肌を整える :シュッとひと吹き肌を生き生きさせる「マリンミスト」か「ジネンミスト」を
すると浸透が良くなります。その後、
「フィトNMFデュー」で天然成分を補充します。

*水分補給  :「フィトNMFローション」

*保湿    :「フィトNMFミルキー」または「フィトNMFクリーム」または「ダーマトクリーム」

*化粧下地  :「フィトNMFベースミルキー」、シワが気になる方は「フェイシャルリフト」
特に紫外線から守りたい時は「HI-Sミルキー」を。

*化粧    :保湿力の高い「PWSリキッドファンデーション」、
または「PWSパウダリーファンデーション」
ファンデーションを使いたくない日には「サンプルーフ」

「さあ、今日もいきいきと、笑顔で楽しみましょう!!」

全身バススキンケア

土曜日, 6月 28th, 2008

毎日のお風呂の時間を有効に


毎日のバスタイムでお試しいただきたいのが半身浴。

身体が芯から温められるため、血液の循環がよくなり新陳代謝が活発になります。

38℃から40℃のぬるめのお湯にリスブランの「ノンEバスソルト」を入れて、みぞおちの下あたりまで、20分位ゆっくりとつかります。
湯冷めを防ぐために、肩に乾いたタオルをのせておきましょう。
特に冷え性でお困りの方、敏感肌の方の全身ケアにお薦めです。

42℃以上の熱いお湯で肩まで入ることは心臓への負担も大きく、血圧をあげたり、たちくらみの原因になったり。
また1番風呂も熱さがダイレクトに身体に伝わるので良くありません。
入浴剤やバスソルトを入れて、身体にいいお湯質を作りましょう。

入浴前と後にはコップ1杯の水分をとることが大事。
入浴前の1杯は汗と老廃物を出やすくし、入浴後は失った水分補給のためと、新しいきれいな水分を入れて、きれいな血液にするため。脱水症状を防ぐためにも大事です。

<半身浴…じつは苦手なんです>

私は困ったことに、いわゆる「からすの行水」。
じっと20分お風呂に入っているのが退屈で、がまんできないんです。

仕方ない?ので、そんなとき、いろんな入浴剤を入れて遊んだり、顔のマッサージパックをしたり、足のリンパマッサージをしたり、なんとか時間つぶししています。

みなさんは長い間じっとお風呂につかっていられますか?

                          植松未来


胎内と同じミネラルバランス


リスブラン ノンEバスソルト500g

リスブラン ノンEバスソルト500g

リスブラン「ノンE(イー)バスソルト」

  500g ¥7875 (税込)

羊水と同じバランスで、天然ミネラル成分を配合した浴用剤です。
新生児から老化した肌、敏感な肌をやさしく包みます。

私の娘も新生児の頃からベビーバスに大さじ1を入れて浸かっていました。
生まれたてのふにゃふにゃの柔肌でも安心して使えます。

季節別スキンケア12〜3月【寒さと乾燥対策】

土曜日, 6月 28th, 2008

12〜3月は【冬の寒さと乾燥をバスタイムケア】


<夏で弱った肌に、秋の乾燥した空気は大敵です>

ひんやりとした外の空気、ぽかぽかあったかお部屋の暖房。
冬は肌の調子が悪くなりがちです。

この季節は皮膚の代謝機能が弱まらないように、きちんとフォローすることが大切です。


入浴しながらのマッサージ、パック


漢方においても冬は「滋養と補給」の季節です。
この時期にきちんとお手入れすると、春の肌荒れ季節にも強い肌を作ることが出来ますよ。

ちなみに私の好きなマッサージ製品はリスブランの「オンリーワン」。
ラベンダーの香りがとてもリラックスさせてくれます。
お風呂の中でやるのですが、マッサージの後ホットタオル(ホントはすごく温めた方がいいと思うのですが、めんどくさがりの私は熱めのお湯をかけてしぼり顔にのせます。)でホットパック。そのあと軽く流すか、タオルで軽くふきとります。
週に2回くらいやると、肌も柔らかくしっとりした感じになります。
リラックスもできるし、ただのバスタイムが、ちょっと贅沢なエステタイムになります。
乾燥した時、ストレスがたまった時、オススメです。


1 目もとのマッサージ:目の回りを円を描くようにマッサージし、こめかみで押さえます。


              続けて..


 

2 下瞼のマッサージ:下瞼を軽くマッサージし、こめかみで押さえます。

2 下瞼のマッサージ:下瞼を軽くマッサージし、こめかみで押さえます。

 

3 口の回りのマッサージ:口の回りを、両手で2の字を描くようにマッサージします。

3 口の回りのマッサージ:口の回りを、両手で2の字を描くようにマッサージします。

季節別スキンケア9〜11月【夏の疲れをとる秋】

土曜日, 6月 28th, 2008

9〜11月は【夏の疲れをとる秋のケア】


<夏で弱った肌に、秋の乾燥した空気は大敵です>

真夏を過ごした後の「乾燥の季節・秋」
きちんとお手入れしないと、カサカサ、粉ふき肌、もっとひどければシワを増やす原因に。

夏バテした肌は、代謝が衰えがち。ザラザラと硬くなり、潤いをキープする力も低下します。
夏はさっぱりとした化粧品をお使いだった方も、秋・冬は潤い成分の多い製品を使って、代謝アップと潤い補給を心がけましょう。


夏の終わりの肌に効果的な、秋のホームエステ


W洗顔後、電子レンジで1,2分温めた「蒸しタオル」で、顔全体を包み込み、肌をリラックスさせます。
その後、いつもお使いの化粧水を含ませたコットンで、ローション湿布をしましょう。


 

ホットタオルを顔にのせ、1,2分おく

ホットタオルを顔にのせ、1,2分おく

 

そのあと、全体にローション湿布

そのあと、全体にローション湿布

季節別スキンケア 7〜8月【肌の夏 乾燥予防】

金曜日, 6月 27th, 2008

7〜8月は肌の夏。乾燥予防を。


<のどカラカラ、肌だってカラカラなんです>

夏は汗をかいて肌がべたべた。
でも実は、喉が渇くように、肌だって乾燥しているんです。

しかも冷房の風も、知らない間に水分を奪いとるため、肌にとっては大敵です。
さらに汗や皮脂が過剰に分泌されて、モイスチャーバランスは崩れやすく、角質層内の天然保湿因子が流出して、水分をキープする力も弱まります。肌のキメも荒くなりやすくなります。

たっぷり水分補給と代謝機能を高めるお手入れで、ふっくら美肌を保ちましょう。
もちろん紫外線ケアも、引き続きお忘れなく!


ゆったりと保湿ケア「ローション湿布」をしましょう


1.コットンに化粧水をたっぷり含ませます。

2.コットンは3枚くらいに薄くはがして、肌に広げてのせます。   

3.コットンの上から軽くパッティングをし、そのまま10〜15分間。  

4.ローション湿布後は、乳液やクリームで、肌を整えましょう。  

肌の余分な熱をさまして、しっとり潤います。気持ちいいですよ。
夏だけでなく、肌に熱がこもりやすいアトピー肌の方や、乾燥する秋や冬にもオススメです。