Archive for the ‘ササヘルス・キョーレオピン’ Category

5 免疫とキョーレオピン

土曜日, 6月 21st, 2008

免疫アップ食材、ニンニク!


ガンは現代人が最も恐れる病気です。

なぜ、ガンになるか…ガンの原因の多くは焦げた料理を食べたり放射能をがんがんあびたからではありません。生活習慣病です。毎日の生活の中で、無理が続いたりストレスが多かったり、身体の抵抗力が低下してガン細胞の増殖に負けた時ガンが勝つのです。

一日中ガン細胞は増殖・死滅しています。正常細胞もまた増殖しますが夜12〜4時は増殖しません。
この間に起きていると、体力は消耗しガン細胞を優位にしてしまいます。
夜12時までには寝ること。

「がんの最新医療」という国立がんセンターの総長・垣添さんが書いた本の中にはガンを予防する食べ物として、トップにニンニクがあげられています。

以下抜粋
********************************************

ある製薬企業が生ニンニクを水とアルコールの液に漬けて二年間熟成してニンニクエキスを作った。

ニンニク中の多くのイオウを含む化合物(S-アリル化合物)がその薬効成分と考えられている。
抗菌作用、抗がん作用、血圧低下作用、血行改善作用、疲労回復作用、肝細胞保護作用などが知られている。
韓国ではその抗がん作用に関する多数の臨床試験が実施されている。米国のNGIもニンニクを抗がん作用を示す食品の最上位に挙げている。

*********************************************

身体を正常に保つこと、小さな毎日の予防が大きな病気を防ぐことにつながるならと、私は毎日カプセルにキョーレオピンをつめて飲んでいます。

(第3類医薬品です。)

4 どうやって飲むの?

土曜日, 6月 21st, 2008

カプセルにつめるか、そのまま原液で飲む方も。


箱を開けると、液体とカプセルがセットで入っています。
ちょっと面倒に感じますが、すぐ慣れます。

液体をカプセルにつめたら、すぐに水かぬるめのお湯で飲んで下さい。
(そのまま放置するとカプセルがとけてしまいます。ですから、飲む直前につめてください。)

(第3類医薬品です。)


3 熟成ニンニクってなあに?

土曜日, 6月 21st, 2008

3 熟成ニンニクってなあに?


ニンニクを2年熟成させました。それにより、生ニンニクの有害な作用が打ち消され、さらに生ニンニクに含まれない有効な成分が生まれ、すぐれた効果を発揮することがわかりました。

<生ニンニク> →→→ 2年熟成 →→→ <熟成ニンニク AGE>
●刺激臭                 ●免疫調節作用
●胃粘膜を刺激してびらんや潰瘍に     ●動脈硬化の予防効果
●赤血球を破壊して貧血に         ●ボケ防止と老化防止効果
●腸内有用菌を殺して、栄養素の      ●新陳代謝促進作用
吸収を阻害               ●解毒機能の賦活作用
●抗ストレス、抗疲労効果
●コレステロール低下作用
●赤血球増加

★疲れている方に
「疲労を回復する」  …疲労倦怠感や身体の不調などを改善します
★血液ドロドロの方、冷えを感じている方に
「血行を良くする」  …末梢血流を改善し、冷え症改善に役立ちます
赤血球の変形能(しなやかさ)を保ちます
★胃腸に自信のない方に
「胃腸機能を改善する」…弱った胃腸の働きを助け、消化・吸収機能を改善します
食欲不振を改善します
★「あれ」「それ」が多くなったと感じている方に
「老化を予防する」  …早老マウスの寿命を延長することがわかっています
老化に伴う学習能力の低下を防止します
★コレステロールや中性脂肪の増加が気になっている方に
「血液中の脂質を低下させる」…血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)の値の
改善作用があります
★肝臓の疲れが気になる方に
「肝臓を保護する」  …肝臓を保護し、障害から肝臓を守ります
また解毒などの肝機能を改善します
★身体が酸化する、つまり老化していくのをどうにかしたい
「酸化を防止する」  …活性酸素を処理する酵素活性の低下を防ぎます
脂質の過酸化を抑えます
★アレルギー体質の方に
「免疫力を調節する」 …異物を処理するマクロファージの機能を助けます
肥満細胞からの起炎物質の放出を防ぎ、アレルギーを予防します

(第3類医薬品です。)

2 こんな方にオススメします!

金曜日, 6月 20th, 2008

みんなの「Help me〜〜」に答えます!キョーレオピンがあるじゃない!!


「無事に退院して職場復帰したんだけど、体力が戻らない。疲れる〜。
でもみんなに迷惑かけたくないの。」

「やっぱ体力をつけて病気にならないようにしたいんだ。
なるべく薬は飲みたくないんだよ。」

「よく寝ても朝起きるのが辛くって。
でも会社行かなきゃいけないんだよな〜」

「私は妊娠中、なんだか食欲わかない。
でも赤ちゃんのためにも栄養補給しなきゃいけないし、食欲も回復したいな」

「疲れがとれにくいんだよ。
今日また疲れがプラスされてたまっていく一方だ」

「今日はよく働いた!なのに帰りはいつも満員電車。辛い。。。。
座れたと思ったら寝過ごした(T T)」

「ダンナ様は休みの日は家でゴロゴロ。疲れてるんだね〜。
でももうちょっと家のこと手伝ってくれたらうれしいなー」

「うちの子はよく風邪引くの。
体力ないのかしら?丈夫になって元気に走り回ってほしいわ。」


元気の源「キョーレオピン」「レオピンファイブ」

「第3類医薬品」


<キョーレオピン>  ビタミンB1塩酸塩、ビタミンB12、肝臓分解エキス、ニンニク抽出液
120ml(60ml×2本入) ¥4995(税込)
240ml(60ml×4本入) ¥8971(税込)
<レオピンファイブ> ニンジンエキス、ゴオウチンキ、ビタミンB1塩酸塩、ニンニク抽出液
60ml (60ml×1本入) ¥6300(税込)
120ml(60ml×2本入) ¥11550(税込)
240ml(60ml×4本入) ¥20370(税込)


キョーレオピン

キョーレオピン

レオピンファイブ

レオピンファイブ

1 キョーレオピン、レオピンファイブで元気!

土曜日, 5月 17th, 2008

にんにくパワーで毎日元気!


私も毎朝飲んで元気に働いています。

飲むと、「よし!今日もがんばるぞ!」
と、中から元気が沸いてきます。

親子3代で飲んでいらっしゃる方もいるほど、ずっと前から
みんなに親しまれてきた「キョーレオピン」

母の日のプレゼントや、帰郷の手みやげに持っていく方も。

体力を付けて、病気に負けない丈夫な体を!!

「第3類医薬品」


友人に赤ちゃんが生まれ、早1年。これがとってもいい子で可愛いの〜
なんとその子は生まれた時からキョーレオピンを愛飲中だとか。
え!?どうやって飲んだの!?あの大きなカプセルごくんは無理だし…
そしたら、まだ小さいのでスプーンに入れてすっと流し込んだということ。
キョーレオピンを飲むと、手足がぽかぽか温まり、ぐっすり寝て、便も臭くなく
いいウンチがでるそうです。

こんなに小さい子も毎日飲んで体力づくりしています。丈夫にたくましく育ってね。


おーっ!そのまま飲むつもり??

おーっ!そのまま飲むつもり??

ウソウソ。これから大きなカプセルにつめて飲みます。ちょっと大きいけどがんばって飲んでいるよ。

ウソウソ。これから大きなカプセルにつめて飲みます。ちょっと大きいけどがんばって飲んでいるよ。

4 雑誌でも紹介されました

金曜日, 5月 16th, 2008

雑誌でも注目!


ササヘルスが雑誌でも紹介されました!

(ササヘルス:第3類医薬品)


anan 7月号


「夏こそ 痩せドキ!」
かくれ肥満の原因はこれだった?夏のむくみを徹底的に退治。
むくみ対策 「1:水分」「2:マッサージ」「3:お風呂」「4:グッズ」

のコーナーの「1:水分 水分を上手に取り入れて老廃物を流し身体の中から浄化」の中で紹介されました。
むくみがあるからといって、むやみに水分を制限するのではなく、いい水を取り入れて、たまっている
汚い不要なものを流し去る、まさに「新陳代謝!」



オレンジページ 7月号


3 ササヘルスを初めて飲む方に

金曜日, 5月 16th, 2008

天然のクマ笹から作られた「ササヘルス」「SE-10」  100%国産

「ササヘルス:第3類医薬品  「SE-10」:健康食品)


家族みんなで飲める・元気になるクマ笹エキス

濃厚な葉緑素  野菜不足の現代人に! 胃がムカムカしやすい

ストレスが多い  疲れやすい  口内炎ができやすい

体臭・口臭が気になる  外食が多く野菜不足  野菜嫌いのお子さんに

濃厚な葉緑素
野菜不足の現代人に!
胃がムカムカしやすい
ストレスが多い
疲れやすい
口内炎ができやすい
体臭・口臭が気になる
外食が多く野菜不足
野菜嫌いのお子さんに


適宜「増量」 (症状によって違いますのでご相談下さい)


ササヘルスの保存

1 缶の蓋を開け、附属の「緑のプラスチックの口」を付け替えて下さい。液だれしにくくなります。
2 開けたら冷蔵庫で保存して下さい。保存料が入っていませんので、なるべく早く飲んで下さい。

ササヘルスの飲み方

1 通常1日3回、1回約2~3mL、最低量は2mL/1回(子供は半量)です。

服用量は症状によって違いますのでご相談ください。

2 水またはお湯で薄めて空腹時にお飲み下さい。

お腹がからっぽのほうが、しっかり吸収してくれます。

暑い夏は冷たく冷やして飲むとスッキリとします。
冷え症の方や寒い冬はあったかいお湯で割っていただくとまるで良質のお茶を飲んでいる感じです。

2 クマ笹って何?

木曜日, 5月 15th, 2008

パンダちゃんの大好きな 「クマ笹」


★生ゴミ処理

この大きな葉をくわえるパンダの様子は、なんとも愛くるしいですね。
パンダは冬眠前に大量にクマ笹を食べ、冬眠中に体内に留まっている便によって
腸内や血液が汚れるのを予防するんだそうです。
パンダの糞には生ゴミ処理機能が有り活用されているそうで、パンダも
「お役に立ててうれしいわ」と。

★種類

クマ笹は背の低い木に大きな葉をつける竹の種類の葉です。
日本では一部を除く全国の標高1000〜2000メートルの高山に群生しています。

★漢方薬として

クマ笹は「解毒」「解熱」「止咳」「止血」「消炎」などの作用があり、日本でも民間療法として「胃病」「高血圧」「喘息」「風邪」「不定愁訴」「口臭」の治療に用いられています。


クマ笹ってなんでそう呼ばれるの?


クマ笹は約60〜120年間枯れずに地中の養分を吸い続けます。
厳しい冬でも枯れず、雪の中で越冬するほど強い生命力を持っています。

クマ笹は、正しくは葉の白い隈取りから「隈笹」と書きますが、一般には熊が好んで食べる、熊がよく出現するところから「熊笹」と言われます。


クマ笹はかぐや姫のお父さん達も食べていた!?


かぐや姫のお話、ほんとは…

「今は昔竹取りの翁というものありけり…」で始まるあの竹取物語。
竹取りの翁とおばあさんは長年タケノコや新芽、葉を食べてきました。
竹には体を丈夫にし若返らせる働きがあり、年はとっていましたが体は元気で
若々しかったのです。
そしてある時、かぐや姫を授かりました。
ですが、その年齢で子供ができたということをはずかしく思い、竹の中から
見つけたということにしたそうです。


クマは冬眠中4ヶ月間排便しない。腸は大丈夫?


クマは冬眠前ひと冬を過ごせるだけのえさを大量に食べた後、さらに大量のクマ笹を食べます。

そして春になり冬眠から目覚めると、真っ先に雪の下に残っているクマ笹を食べます。
これは冬眠中、便をしないために汚れてしまう腸や血液をクマ笹を食べることによってキレイにするためです。


クマ笹とお寿司


クマ笹の葉に防腐作用があることは、昔から知られていました。
旅をする時や、山仕事に出かける時には、にぎり飯や餅をクマ笹の葉に包んで行きました。

このことから、笹餅、チマキ、笹鮨、笹酒など、料理や菓子に発展しました。
お寿司の笹も単なる飾りではなく、笹の防腐作用を利用したものといえます。


クマ笹が不老長寿のスタミナ食って本当?


年をとると細胞も老化退化し免疫力が低下します。
この細胞の老化を防ぐには細胞を活性化する必要があります。
そのためにクマ笹は大変効果があります。
また、クマ笹はアルカリ性が高く、動物質の食事による血液の酸化を防ぎ、人体の健康維持やスタミナを貯えるために重要な働きをします。

1 ササヘルスの魅力

水曜日, 5月 14th, 2008

パンダちゃんも食べているクマ笹


クマ笹の濃縮エキス
「ササヘルス」(第3類医薬品)

深緑色の液体と粉の薬をご存じですか?
野菜不足の現代人のお助け葉緑素たっぷりドリンク。
クマ笹の成分がぎゅーっとつまった濃縮エキスタイプの「ササヘルス」
胃の弱い人に最適。口内炎もすぐ治りますよ。
私もよく口内炎ができるので愛飲しています。原液を口に含むと痛みが消え、
早く治ります。それだけじゃなくていろんな場面で大活躍!

<効能・効果>
疲労回復、食欲不振、
口臭・体臭除去、口内炎

1 汚染されていない自然の中で自生する新鮮な笹を使用
1枚1枚手作業で収穫
2 保存料、着色料などもちろん無添加
3 吸収しやすい水溶性の葉緑素
4 家族みんなで、飲みやすく良質な「みどり」をとれる


笹抽出液100%。保存料も、着色料も一切添加されていません


「ササヘルス」は、標高1,000m以上の過酷な自然の中で、力強く育まれ自生しているクマ笹の生の葉だけを原材料として使用しています。
しかも自生しているクマ笹を、根こそぎ刈り取るのではなく瑞しい上の部分を約5cm程、人の手でていねいに採集します。翌年には、もっと瑞々しい葉を繁らせるのです。
機械化・自然破壊が進んでいる現代に、こんなに自然を大事に、丁寧に作っている、会社の姿勢も私は大好きです。

もちろん笹抽出液100%。保存料も、着色料も一切添加されていません。
だから開封したら、冷蔵庫に入れて1週間以内にお飲み下さい。
生野菜だと思って、新鮮なうちに飲んで下さいね!

「ササヘルス」は、葉緑素の中心に鉄がある、水溶性の葉緑素です。
ですから、粘膜からの吸収力が抜群で、飲んでいるそばからどんどん吸収されます。
口の中→のど→食道→胃と通過する所からどんどん!

他にも緑製品はありますが、水溶性鉄葉緑素は「ササヘルス」が世界唯一なのです。
(クロレラ・青汁などは脂溶性葉緑素で、油かアルコールにしか溶けず、吸収力も水溶性にはかないません。)


クマ笹の抽出エキスの中で唯一医薬品として販売されているのが「ササヘルス」


「ササヘルス」は、高原地帯に自生し、清浄な水と大地に育まれたクマ笹の有効成分を抽出し、さらに葉緑素を鉄イオンで安定にした医薬品です。
クマ笹に含まれる鉄クロロフィリン(葉緑素)が含まれています。
鉄クロロフィリンは、脱臭作用が強く、体臭や口臭を除去するのに効果的です。


ササヘルスの勉強会で、免疫学者として世界的に有名な安保 徹先生の身体の免疫システムについての講演を聴いてきました。

ササヘルスの勉強会で、免疫学者として世界的に有名な安保 徹先生の身体の免疫システムについての講演を聴いてきました。

毎日「いただきまっしゅ!」

毎日「いただきまっしゅ!」


ササヘルス 127ml/1本(税抜き価格)


1本 ¥1800
3本 ¥5000
6本 ¥9300
12本 ¥17000

ササヘルス20mlに40枚の特大クマ笹!
(税抜き)(第3類医薬品


SE-10 60包 ¥7500(税抜き価格)


お茶のカテキンがプラスされています。
SE-10は粉末状になっており、1包中には新鮮なクマ笹の葉が150枚分!
職場に持っていったり、外出先でも飲むのに、便利なスティックタイプです。
(健康食品)