【作り方・ポイント】
1.白菜、ゆでた春雨、もどした貝柱と干し椎茸、人参、豆腐を食べやすく切る。
2.スープ(鶏がらスープまたは和風スープと貝柱の戻し汁)で1の春雨以外の材料を12〜13分煮込み、白菜がしんなりしたら春雨を加え、塩・こしょう・酒で味を整え、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
【効 能】
材料 | 効 能 |
---|---|
緑豆春雨 | 緑豆春雨は消炎作用があるため、皮膚の炎症や喉の痛みをとる働きがありますが、温かいスープですので体を温めて、アトピーで冷える方にもお勧めのスープです。 |
とうがん 500g
はとむぎ 大さじ2(半日水につけ30分煮る )
とりにく 50g(塩、こしょう、酒、片栗粉でまぶす)
干しエビ、干し貝柱、干ししいたけ 各少量水で戻しておく
あさつき 少量
酒、塩、こしょう 適量
2 とうがんがやわらかくなったら調味料で下味をつけ、ひと口に切ったとりにくを入れ4〜5分煮て味付けし、あさつきを散らす。
材料 | 効 能 |
---|---|
とうがんなどの瓜類 | 利尿効果があり体内の余分な水分を外へ出します |
はとむぎ | 胃腸を丈夫にし利尿作用があり、にきびなどの美肌効果と神経痛など湿気にやられて痛むときに効果があります。 |
材料 | 効 能 |
---|---|
きのこ類 | 免疫力をアップする。 |
白きくらげ | 肌を潤し、美肌をつくる。免疫力をあげる。 |
コラーゲン | からだの細胞を活発にし、みずみずしい肌をつくる。 (皮膚を若返らせる。) |
人参 | 胃腸を丈夫にし、抵抗力をつける。 |
【材 料】
オレンジの香と鴨の味、麦門冬のしこしこした歯ざわりが食欲を高めます。
6人分
・合鴨 薄切り(鶏肉ももでもよい)・600g
・麦門冬(ばくもんとう)・・15g
・ネギ ・・・・2分の1本
・生姜 ・・・・ 1片
・スープ ・・・・ 2カップ半
・しょう油 ・・・ 大さじ2杯半
・酒 ・・・・・ 大さじ1
・オレンジ輪切り ・・1個分
材料 | 効 能 |
---|---|
鴨 | 肺、胃腸、腎の働きを高める。体を潤おし、元気をつけ、水分代謝を高める働きを持つ。口の渇き、肌の乾燥、息切れ、むくみがあるときによい。 |
麦門冬 | 庭の下草に使う「りゅうのひげ」の球根。かすかに甘く、やや苦味がある。肺と腎経に働き、体を潤おし、水分をみなぎらせる働きでは代表的な生薬。 |
材料 | 効 能 |
---|---|
白きくらげ | 肌を潤す。喉を潤し咳に良い。 |
セロリ | 涼 身体の余分な熱をとり、アトピーに良い。食物繊維が豊富で、胃腸をきれいにする。独特の香りは精神を安定させ、ストレスにも良い。 |
人参 | 胃腸を整える。血液を補う。目に良い。 |
蓮根 | 体を潤し、喉の渇きをとる。 体の余分な熱を冷ましてくれる。 胃腸を整えてくれる。食物繊維が豊富で腸を綺麗にする。 |
昆布 | 水分代謝を良くし、身体の余分な熱を冷ます。 |
落花生 | 身体を潤し、乾いた咳、便秘に良い。皮は血液を補い、止血作用もある。 |